• ベストアンサー

ベテルギウスが超新星爆発して

宇宙放射線が地球に大量に降り注いだらどうなるのでしょうか? もし致死量の放射線が降り注いだ場合、 地球の裏側にいる生命は生き残れますか? また、大気に当たると積乱雲が発達するなどと聞きますが、 異常気象が色々起こりうるのでしょうか? 実際、どの程度の事が起こるのでしょうか。

noname#202167
noname#202167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoumiushi
  • ベストアンサー率45% (234/512)
回答No.1

ベテルギウスは地球から640光年離れているので、まず影響はないでしょう。 ただし、50光年以内の恒星が爆発した場合は、重力波、宇宙放射線などによって 地球は全土が壊滅、場合によっては消滅します。 幸い50光年以内には、喫緊に爆発が危険視される恒星はありません。 大気に異常が及ぶことについてはよくわかりませんが 地球の周りにある通信衛星には、かなりの影響が出ると思います。

noname#202167
質問者

お礼

離れているから大丈夫そうなのですね。 2、3行目の内容はゾッとします。 ご回答ありがとうございました。 少し安心できました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 質問のように、宇宙放射線が大量に地上に降り注ぐと、大規模な積乱雲が発生しするという学説があります。また、電子機器が影響を受け、都市機能がマヒすることが知られています。  生命への影響は自分では分かりませんが、深海まで届かないのなら、表側でも海の生物は残るかも知れません。

noname#202167
質問者

お礼

液体は凄いですね。 磁場や大気よりも、もっとガードしてくれる訳ですね。 たまたま深く潜っていたクジラなどの水棲哺乳類が生き残る 何か希望が有る様な気もします。 ご回答ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

いや、離れているから影響がないのではなく、軸がずれている(放射の向きが地球を向いていない)から、です。 いずれにしても、安心なのには変わりないですが…

noname#202167
質問者

お礼

放射の向きがわかるのですね。 自転軸と水平な平面に多く飛んでくるとか有るんでしょうか。 安心であるなら良かったです。 ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 桐箱での実験からの類推

    宇宙線が地球の雲の発生に影響を与えているそうですが、現代の異常気象にも宇宙線が関わっている、という可能性は報告されていますでしょうか?

  • 日本海側の山雪型について

    天気関係の本を見ていたら、日本海側の雪に関して、山雪型、里雪型があり、「山雪の場合には、日本海上上空に安定した大気層があり、積雲が発達できずに上陸し、脊梁山脈で上昇して積乱雲に成長して雪になる。一方、里雪の場合には、日本海上空が不安定で積乱雲が発達して上陸するので沿岸部で大雪になる。」とありました。この「日本海上上空に安定した大気層があり」がわかりません。この「安定した大気層」とは何のことでしょうか。

  • ベテルギウスの超新星爆発

    大天文ショーで話題のベテルギウスの超新星爆発 地球からは、たった640光年しか離れていないことから爆発に 際し相当な輝きを観測できると私も非常にワクワクしています。 640光年先の話だから既に爆発しているのかも知れないね! 宇宙スケールで考えた時にあまりにも近くにあるベテルギウスの超新星爆発 爆発に際し、ガンマ線の影響は地軸の傾きが地球に向いていないとのことで 影響はないとのことだが、本当だろうか?

  • この広大すぎる宇宙に

    果たして人間よりも進んだ技術を持つ生命は存在するでしょうか?存在するとしたら可能性は何%ぐらいでしょうか? 地球は偶然が重なり過ぎて生命が存在するに適した環境となりました。そして生命体は多様な進化を遂げました。そして人類だけが飛び抜けて頭脳が発達し、文明というものをもたらしたんだと思うのです。その可能性だけでもすごい低いと思うのです。 他の星でも、生命が存在する環境が整うだけでも可能性は低い事でしょう。星の表面温度や性質、大気の量や大気中の成分の割合など。(あまり詳しくはわかりませんが) 万が一、地球と同じような環境が整い、生命体が生まれたとして、人間程に発達する可能性もまた低いと思います。 すごいテキトーにわかりやすく言うと、例えば、星に生命体が存在できる環境が整う確率が100万分の1、星に生命体が宿りやがて人間同等まで進化を遂げる確率が100万分の1だとします。(値はものすごくテキトーです) そうすれば確率は1兆分の1にもなりす。 しかし宇宙に星は幾つもあります。天の川銀河だけでも太陽系のような星の集まりは億または兆、さらに宇宙には銀河そのものも億単位存在すると聞きます。星の数を数えるだけで人生が何度あっても足りません。 そんな宇宙に、人間のような、また人間よりはるかに優れた技術を持つ生命がいるかもしれない、そう考えると何だかワクワクするような気がします。

  • 宇宙空間で核爆発が起きたら

    お世話になっております。horagaiです。 ちょっとした疑問なのですが、宇宙で原爆(または水爆)を爆発させたら 周囲への影響はあるのでしょうか。 地球上では大気があるので瞬間的な高温で膨張した空気が物理的、熱的な エネルギーを周囲に伝播させ、大規模な破壊をもたらすわけですよね。 宇宙ではエネルギーを伝播する空気がないので、爆心のそばに他の物体 例えば宇宙船などがあっても無傷のような気がしますが。 もちろん放射線や電磁波は空気の有無に関係なく放出されますが、核爆弾の 爆発の際に生じる電磁エネルギー(赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ線等) や放射線(α線、β線、中性子線等)はそれだけで周囲の物体に物理的破壊を もたらすほどの総和量および密度を持つものでしょうか (生物への影響はここでは考えないことにします) また核反応で生じる放射能物質はどうなるのでしょう。地球上なら空気と ともに外側に流れていくわけですが、宇宙では?その場に留まる? それとも運動エネルギーを与えられて四方八方に飛んで行く? その場合それが地球上での空気の役を果たすのでしょうか それにしても量的に見て空気の膨張ほどの影響力はないように思えます。 地球に衝突しそうな小惑星を見つけたら核ミサイルで破壊してしまう、 という計画もあるようですが、上のことを考えるとそんなことがうまく 行くのか?という疑問が起こります。 それともミサイルをぶつけた時の衝突エネルギーだけで破壊しようと いうのでしょうか。それなら核ミサイルでなくてもよさそうですが。

  • ベテルギウスの超新星爆発の可能性・・?

    ベテルギウスが、最近小さくなって暗くなったり、超新星爆発もありうるような話題がありますが、もし超新星爆発あった場合、地球に最初に到達するのは、光でしょうか?それとも他に何でしょうか?スーパーカミオカンデもスタンバイしているのでしょうか?

  • ベテルギウスが超新星爆発すると!?

    先日の新聞でベテルギウスが超新星爆発の前触れの記事を拝見しました。 ネットでサラッと調べてみると基本的に爆発しても明るく見えるとの事でしたが運悪くガンマ線バーストとやらが地球に飛んでくると大変なことになると言うのを見つけてしまいました! そこで気になるのが ・地球にガンマ線バーストとやらが当たるとどうなるのでしょうか? ・爆発は前から言われてるらしいですが最新の予想だといつごろなんでしょう? ・ガンマ線バーストは狭い角度で飛んでくると聞きましたが例えるとどのくらいでしょうか? ・NASAの科学力だと地上の人間が変化を目の当たりするどのくらい前に爆発を観測できるのでしょうか? ・爆発が起こるとどのくらいの間明るく見れるのでしょうか? このカテゴリーこんな事言うのもあれですが、2012年にガンマ線バーストが地球に飛んできたらビックリ出すね!マヤって天文学がすごかったらしいですし... ↑このネタで本だせばもうかったりして!? 沢山質問しちゃいましたが詳しい方おしえてください(><)

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 大気の相当温位について

    気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。