• ベストアンサー

ヘルパーさんが買い物に行く場合

週に三度 母のとこに 来てくれてる ヘルパーさんの 仕事内容についてですが 私が 母宅に行けない時 ヘルパーさんが 灯油を買ってきてくれます でも 気になるのは 自分の車で 行かれるのですけど ガソリン値上げもあり チョッと心配してます こう言う場合 ガソリン代って どこから捻出するのでしょうか 自腹ですか? もし 自腹なら 何か お礼しないといけないかなと 思いまして 質問してみました。 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

買物代行も介護保険の対象ですので、支払われる介護報酬の中に含まれています。  訪問介護員が家事援助の一環として、外出し買物又は薬の受取等を行う場合、目的地(店舗、病院等)までの事業所の車による移動時間も、介護時間に含まれ、介護報酬の対象となる

noname#168543
質問者

お礼

回答有り難うございます 知れて安心しました。 有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160267
noname#160267
回答No.1

ケアマネージャーさんからケアプランをたててもらい週3でヘルパーさんがきてくれるのであれば、 ケアサービスの会社からきてるはずなので、会社が得意のガソリンやさんでいれているのでは?? でも自分の車とかいてあるので、特殊な勤務契約なのかもしれませんね? こればかりは本人か会社に聞くしかないと思います。

noname#168543
質問者

お礼

回答有り難うございました 解決できました 有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘルパーの仕事の賠償責任

    妻がニ○○学館でヘルパーのアルバイトをしています。 このたび、損害を発生させた場合に連帯して責任を負う旨の書類のサインを求められています。 民法715条によると監督者が相当の注意をした場合は、監督者は責任を免れるとありますが、最初からこのような書類を提出させることは問題ないでしょうか。 (労働基準法第16条で○○したら罰金いくらとう契約はしてはならないとあるようですが・・・・) 訪問ヘルパーなどで、壺等の家財に損害を与えた場合はどのようになるのかと心配しております。その他、業務で色々とトラブルがあると心配です。 また、ヘルパー業務に関わる書類を家で作成していますが、これに関しては時給は支払われていないようですが、これは問題ないのでしょうか。 ガソリン代自腹、駐車場代自腹、書類作成は勤務外と見ていてちょっとひどいなと感じています。 宜しくお願いします。

  • 登録ヘルパー 休めない

    登録ヘルパーの仕事をして五年以上になります。 訪問介護の仕事は自分に合っており、登録ヘルパーという自由な働き方も気に入っていました。 入社以来ずっと担当しているお宅がありますが、休みをとりずらいのです。 その日時に入れなければ、日にちや時間をずらして自分で入るように職員から言われます。旅行や学校行事で休みたいことが、年に二、三回ありますが、振り替えて入れないので結局休めません。 家族で日にちを合わせて出掛けることが難しくなってきたので、1日休みをとらせてもらいたかったのですが出来ず、夏休みの旅行も行けなくなってしまい、その会社に対して不満が出てきました。 一時間のサービスであれば、休みはもらえますが、そのお宅は二時間で、内容も調理や掃除などで代わりの人が入れない内容でもありません。利用者の方も、休んで代わりの人が入ることに抵抗ありません。休みたい場合には1ヶ月以上前から届けを出しています。 他の事業所へ変わった方がよいか、登録ヘルパーはそれほど休みがとれない仕事と思った方がよいでしょうか?

  • ヘルパーとして働き出しました

    ヘルパーの資格を取得し、訪問、通所を設けている事業所でパートタイマーで働き始めました。(今週で3週間目になります)面接時にフルタイムで働きたいと言う事は伝えてはいたのですが、少しずつ仕事量を増やして行きましょうとの事で、週に2日デイサービスで、今週は初めて1件のお宅の訪問(3時間)を任せられました。とりあえずは、こんな感じで週3日の勤務なのですが、私自身、もっと仕事を入れて欲しいのです。先日、面接をして頂いた上の方に、再度チラッとその旨お話したのですが、少しずつ増やしていく感じで・・と、またもや言われてしまいました。私もこの仕事がはじめてと言う事もありますし、未経験の場合は、経験がないという事で、任される仕事も限られるし、どこの事業所もこんな感じなのかな・・と思い、あまり強く主張できずにいます。ほかの事業所も、本人がもっと仕事を入れて欲しいと伝えたとしたも、資格取得したばかりの未経験者には、このような感じで少しずつ仕事を入れて行く感じなのでしょうか?教えて頂ければ・・と思います。よろしくお願い致します。

  • 50代でヘルパーの仕事をするということ

    母親(50代半ば)がヘルパー2級をとって、パートでヘルパーをしようかと考えています。 おそらく週3~4日とか考えてるみたいです。 介護の仕事というのは、体力がないとできないと思うのですが、どうなのでしょうか? 腰にくるとかよく聞きますし・・・。 逆に体を壊さないか心配です。 雇用体系にもよったりするのかもしれませんが。 自分が福祉の分野にいないため、よくわからないのです。 50代でヘルパーしている方は多いのでしょうか? その場合、具体的にどういった仕事をされていて、勤務時間などはどうなのか、ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • ヘルパーは労災がおりますか?

    ホームヘルパーの仕事で入浴介助中、自分が風呂場で転んで頭を打ちました。 事業所に報告すると『レントゲンを撮ってほしい』と言われ病院へ行く事に。 先生からは『レントゲンではあまり分からないのでCTを撮ります』と言われ撮ったところ、何も異常は出てきませんでした。 そのことを事業所に言ったところ『良かった良かった』だけでした。 会計は4,000円以上。事業所に行けと言われなければ病院にも行くつもりが無かったため、自腹だと腑に落ちません。 この内容でしたら事業所に労災として費用をもらいたいと掛け合えるでしょうか?

  • 産後支援ヘルパーについて

    産後、事情があり里帰りが出来ません。 退院して二週間は母が来てくれる予定ですが その後は旦那も泊りがけの仕事が多く 家に居ない事が多いです。 そこで産後支援ヘルパーを 母がいなくなってから利用しようと思います。 不便なのは、出産予定日を元に 利用する日や利用内容を 出産前に予約しなければいけないのです。 出産が前後すれば、対応はしてくれるそうなんですが・・・ 迷っているのは依頼する日数、時間、内容です。 依頼できるのは家事と育児に関する事で、 依頼出来ないのは 利用者宅でヘルパーのみで業務をすること。 つまり、私が買い物に出掛けて ヘルパーがその間に子供をみたり 家事をすることは不可です。 私が在宅していれば、ヘルパーさんに子供を見ていただいて 私が体を休める事は可能です。 退院後二週間の体調が分からないのですが、料理まで依頼しておいたほうがいいでしょうか?買い物だけで大丈夫でしょうか? 職員の説明では二時間だと短いとのことですが、料理がなければ 二時間でいいような気がします。 沐浴と掃除くらいの依頼で大丈夫かな?と考えているのですが、どう思われますか? また、毎日来ていただかなくても 旦那のいない日を中心に一日おきくらいにしようと思っているのですが、これも想像が出来ずに困っています。 こんなことをお願いしておいたほうがいいとかありましたら、経験者の皆様、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ホームヘルパーに関してアドバイスを頂けないでしょうか?

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問内容はタイトル通りなのですが、この度母が介護保険を受けることになり、ホームヘルパーさんを雇うことになりました。 初めてのことなので、少々不安があります。 うちのご近所さんにヘルパーさんを雇っていた方が2人いたのですが、2人とも「ヘルパーさんが文句を言いながら、ふてくされたような態度で仕事をし、頼んだこともやってくれない。」 気分を害すだけなので、ヘルパーさんを切ってしまったらしいのです。 (1)実際そのようなことは本当にあるのでしょうか? (2)利用者の立場から、ホームヘルパーを頼む際、気をつけなければいけない点を教えてください。 (3)また、ヘルパーさんの立場から、このような利用者・家族は困るということも教えてください。 どんな些細なことでも構いません。答えていただけると幸いです。

  • ヘルパーのアルバイトについて

    こんにちは。 高校の時、老人ホームでボランティアをしていた関係で、介護に興味があります。先日、求人サイトを見ていたら、身体障害・知的障害を持つ患者さんに関わるヘルパーの仕事がありました。詳しく見てみると、無資格・未経験OKで週1~一日2hok~と時間的にも融通が利く仕事内容でびっくりしました。求人サイトに書いてあるのに何ですが、こんなに都合の良い仕事ってあるのでしょうか?(ヘルパー2級といった資格が絶対必要だと思っていたので。)また、無資格のヘルパーには、どのような仕事を主に任されるのでしょうか。 私は、比較的忙しい4年制大学に通う身です。他にやりたい事があり、将来福祉系の仕事に就く予定はありません。ただ、介護に興味があるので、出来ればアルバイトという形で関わっていきたいと思っています。そういう者でも雇ってくれるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ヘルパーステーションに連絡相談するべきでしょうか?

    ヘルパー2級取得途中の者です。 昨日訪問介護の実習があり、利用者様のお宅へ伺いました。 体調管理には気を付けていたのですが、普段から緊張やストレスでお腹を壊す体質で、 昨日もお腹の調子が悪かったのですが、緊張しているからだと思い、実習に参加しました。 しかし今日になってもお腹の調子が悪く、子ども達もお腹の調子が悪いようです。 緊張からではなく、お腹の風邪だったようです。 勝手な自己診断をし、実習に参加したことは軽率で自己本位だったと反省しています。 実習さきの方はお一人住まいで週に4日ほどヘルパーさんが行っているようなのですが、 土日はどうかわかりません。ご利用者さんの体調が心配です。 ヘルパーステーションに事情を話し、相談した方が良いでしょうか? ヘルパーの方や、介護のお仕事をされている方、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • ホームヘルパーになりたい

    こんにちは。 普通科高校に通う三年の女です<(_ _)> ある事をきっかけに、ホームヘルパーさんの仕事に就きたいなと思うように なりました。  ずっと祖母に育てて貰いその祖母も介護が必要な年齢になり、少しでも そんな恩返しできれば・・と思ったのが始まりです。 まず、ヘルパー2級を取るために「ニチイ学館のヘルパー2級講座」を受けることにしました。 案内書なども見て、いざ申し込もうと思ったら週1の開講日程が合わなくて・・ 学生なので基本的に平日は無理なのです。夏休み中は土、日で開講してるものの一ヶ月目はテキストを。 やはり、今は諦めるしか無いのでしょうか。 あと20代~の年齢層が多いそうなのですが、スクーリングに行きとけ込めるか心配です。 学校は半日ですが、それを理由で休む事は不可ですよね。  また、卒業後ホームヘルパーとして働くには運転免許書が無いと難しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バブル時代の不動産投資や2006年頃のミセス・ワタナベなど、過去の投資戦略を振り返ることは重要です。
  • 歴史に学ぶことは戦略構築上の良い手です。過去の成功や失敗例を見て、自身の投資スタイルを練り直しましょう。
  • おすすめの書籍もありますので、投資に関心がある方はぜひチェックしてみてください!
回答を見る