• 締切済み

一次変換の問題

問題集を解いていてわからないところがあったので質問します。 点P(x,y)を一次変換して直線y=k xに下ろした垂線の足をP'(x',y')とする行列Bを求めよ (Pが直線上にあればP=P') (v')=B (v) という問題です。 わかる方がいたら教えて下さい。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

P=(x,y) P'=(x',y') とすると P'=(x',y')は直線y'=kx'上の点だから y'=kx' P'-P=(x'-x,y'-y)と(1,k)は垂直だから x'-x+k(y'-y)=0 ↓ x'+ky'=x+ky ↓y'=kx' x'+x'k^2=x+ky ↓ x'(1+k^2)=x+ky y'(1+k^2)=k(x+yk) ↓ x'=(x+ky)/(1+k^2) y'=(kx+yk^2)/(1+k^2) ↓ B= (1/(1+k^2),k/(1+k^2) ) (k/(1+k^2),k^2/(1+k^2))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(x, y) から (x', y') を計算してください.

bakubakku
質問者

補足

出来れば、具体的な回答をつけてくださると有難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題で苦手なところがあるので教えて下さい。

    数学の問題で苦手なところがあるので教えて下さい。 問、平面上の点Pを次のような点Qにうつす1次変換の表現行列を求めなさい。 (1)点Pから直線y=4xへおろした垂線の足をQとする。 (2)点Pの直線y=4xについての対称点をQとする。 問、行列A=「3 1           2 4」によって表わされる1次変換によって、直線y=mx上の任意の点が、この同じ直線上にうつるという。mの値を求めなさい。

  • 73数C行列の問題

    解説をお願いします。 座標平面上の点Pから直線y=xに下ろした垂線をPQとし、線分PQの中点をRとする。点Pに点Rを対応させる変換は1次変換であることを示し、それを表す行列を求めよ。

  • 次の問の答えがわかる方、答えをお願いします。

    次の問の答えがわかる方、答えをお願いします。 平面上の点Pを次のような点Qにうつす1次変換の表現行列を求めよ。 (1)点Pから直線y=4xへおろした垂線の足をQとする。 (2)点Pの直線y=4xについての対称点をQとする。

  • 行列の問題

    1.点(x,y)を直線y=√3xに関して対称な点(x',y')に移す1次変換の行列Aを求めよ。この問題がよくわかりません。 問題のとっかかりにまず何をしたらいいのかヒントでもいいのでよろしくお願いします。 2.座標平面上で任意の点P(x,y)を原点のまわりに30°だけ回転させる1次変換を求めよ。また、この変換で次の直線はどんな直線に移されるか。 (1)y=x+1 (2)y=2x-1 についてなんですが、回転の1次変換はわかります。 どんな直線に移されるのかもおそらくx,yの値を調べて2つの点がどこに移動するか調べ直線の方程式を解けばいいと思うのですが、 いまいち答えの数字になりません。 (1)の答えは(√3+1)x-(√3-1)y+2=0 1がわかれば2もわかると思うので1だけでも教えてください

  • 線型代数・一次変換

    一次変換に関する問題でわからないものがあるのでよろしければ教えてください。 1.線型空間Vの基底をB={v1,v2,b3}とするとき、 T(v1)=v2,T(v2)=v3,T(v3)=v4,T(v4)=v1 を満たすV上の一次変換Tに関する行列を求めよ。 2.T(a0+a1*x) = a0 + a1*(x + 1) によって一次変換T:P1→P1を定義し、 B={6+3x, 10+2x}に関するTの行列[T]Bと、B'={2,3+2x}に関するTに関するTの行列[T]B'を求めよ。 (P1:次数1以下の多項式全体を作る線型空間) どうしてもわかりません。 もしよろしければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 数学◇関係を行列で表現

    xy平面上において、任意の点P(x,y)から、直線y=x上に下ろした垂線の足をP'(x',y')とする。ただし、Pが直線y=x上にあるときはP'=Pとする。 (1)x',y'をそれぞれx,yを用いて表せ。 (2)(x,y)と(x',y')の関係を行列を用いて表せ。 (1・答)x'=y'=(x+y)/2 (2・答)(x',y')=1/2(1 1,1 1)(x,y) ※行列は成分の変わり目を1マス空け、行の変わり目を「,」で表記しています。 例:単位行列(1 0,0 1) (1)は解けたのですが、そこから(2)へがわかりません。 教えてください、お願いします。

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!

  • 線形代数の問題です。

    3次元実ベクトル空間R^3において,平面P:x-y-z+1=0と直線L:2(x-1)=-y=-zを考える. (1)平面を張る二つの線形独立(一次独立)なベクトルa1,a2,直線を張るベクトルa3を求めよ. (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ. (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ. というような問題です。 (1)は直線はわかるのですが、平面の方は法線ベクトルしか求められません。 (2)と(3)は考え方だけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 行列式 1次変換

    次の行列で表わされる1次変換によって、右側の直線はどんな図形に移されるか? (1) (4 -5) (-3 6), 2x-y=1 (2) (3 -1) (6 2), 2x-y=1 (3)AB,x+y=1 (4)BA,x+y=1 解説には、「まず直線上の点として(1)はA(1,1)B(-1,-3)、(2)はA(1,1)B(2,4)を取る」と書いてあるんですが 何を元にとった点なのですか?理由と詳しい解法お願いします。

  • 数学の問題です。

    点F(3,0)と直線x=1がある。点P(x、y)に対して次の問題に答えよ。 (1) 点Pから直線X=1に下した垂線PHとするとき、線分PHと線分PFの長さをX,Yを用いて求めよ。 (2) PF:PH=√3:1である。点Pの軌跡を求めよ。 (3) PF:PH=1:√3である。点Pの軌跡を求めよ。 ※教えてください。

このQ&Aのポイント
  • SC55mk2とノートパソコンを接続して音を鳴らす方法について詳しく解説します。
  • 私は、サンワサプライのKB-MID04-18ケーブルを使用して同様の方法を試しましたが、音が出なかったので、他の方法を探しています。
  • この記事では、SC55mk2にシリアル変換ケーブルを接続する手順や設定方法について詳しく説明しています。
回答を見る