• 締切済み

線型代数・一次変換

一次変換に関する問題でわからないものがあるのでよろしければ教えてください。 1.線型空間Vの基底をB={v1,v2,b3}とするとき、 T(v1)=v2,T(v2)=v3,T(v3)=v4,T(v4)=v1 を満たすV上の一次変換Tに関する行列を求めよ。 2.T(a0+a1*x) = a0 + a1*(x + 1) によって一次変換T:P1→P1を定義し、 B={6+3x, 10+2x}に関するTの行列[T]Bと、B'={2,3+2x}に関するTに関するTの行列[T]B'を求めよ。 (P1:次数1以下の多項式全体を作る線型空間) どうしてもわかりません。 もしよろしければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

noname#90947
noname#90947

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

基底 B = { v1, v2, ..., vn } に関する線形変換 T の表現行列を求める方法はいくつかあるんだけど, 全ての基底ベクトルを T で変換し得られたベクトルを再度 v1, v2, ..., vn で表す. T(vi) = a1i v1 + a2i v2 + ... + ani vn となったらこの係数ベクトルを i列目にする という方法があります. これに従えば 2 の方は簡単でしょう. まさに「そのまま」だし. で 1 の方を考えてみたんだけど, 少なくとも 2通りはできます. まず確認だけど, 「T の基底 B に関する行列」を求めるんだよね? v4 は「ある適切なベクトル」です. なので, 基底 v1, v2, v3 の線形結合で表すことができます. そこで, v4 = a v1 + b v2 + c v3 とおいて変換したときに v1 になるように a, b, c を決めれば, 上に書いたことから変換行列が決まります. ただし, 条件から A 自身と A^2 はスカラ行列 (単位行列のスカラ倍) ではないということを入れる必要があります. というのが 1つの方法. 「計算力はないけど知識はある」人には次の方法をどうぞ. まず明らかに v4 は v1, v2, v3 のいずれでもありません. そして, 変換行列を A, 単位行列を E とおくと変換に関する条件から A^4 = E です. つまり A^4-E = O ですが, ケーリー=ハミルトンの定理を使うと「A の固有方程式は λ^4-1 を割り切る」ことがわかります. これと A^2 がスカラ行列にならないことから, A が実行列なら固有多項式は (λ-1)(λ^2+1) と (λ+1)(λ^2+1) のどちらか. さらに, A の形が特殊であることを使うと, 固有多項式を展開すれば A が求まります.

noname#90947
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました! とりあえず、なんとか理解することはできました。 1は解答がないので確認しようがないのですが、おそらくできたと思います。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1. v4 って何? 2. 表現行列の求め方くらい, 教科書でも見れば書いてあると思うよ. ちゃんと探しましょう.

noname#90947
質問者

お礼

1.私もそれがわからないから質問させていただいたのですが。問題文見てもどこ見ても何も書いていません。 2.相当探して相当考えてそれでもわからなかったので質問させていただきました。頭悪くてごめんなさい。他にも表現行列を求める問題はあったのですがこれだけできません。 訂正 1.の1行目、基底Bの3つめはb3ではなくv3でした。タイプミスですごめんなさい。

関連するQ&A

  • 線形代数

    Vを3次以下の実係数多項式全体のなすベクトル空間とする: V={a0+a1x+a2x^2+a3x^3|a0,a1,a2,a3∈R} V上の線形変換T:V→Vを T(f(x))=f(x+1)-xf'(x) (f(x)∈V) によって定義する。但し、f'(x)はf(x)の微分を表わす。 (1)Vの基底x^3,x^2,x,1に関するTの行列表示を求めよ。 (2)ImTとKerTの基底を一組づつ求めよ。 という問題なのですがどなたかわかる方がいらっしゃれば解答よろしくお願いいたします。

  • 線形変換の問題について教えてください

    実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。 (1)以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ただし、多項式 a(x),b(x)に対してa(x)=q(x)b(x)+r(x)と多項式q(x),r(x)(ただし、r(x)の次数はb(x)より小さい)を用いて表現する時r(x)をa(x)をb(x)で割ったときの剰余という ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余 2)線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについて それぞれの像と核を求めよ。 3)Pに基底{1,x,x^2}を与える。このとき(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれこの基底に関する行列を求めよ。 長くてすいません。線形変換に定義(スカラー倍、ベクトル和)を用いるとは思うのですが、どのように用いるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 線形代数

    Vを2次以下の実係数多項式全体のなすベクトル空間とする: V={a0+a1x+a2x^2|a0,a1,a2∈R} (1)1,x-1,(x-1)^2はVの基底であることを示せ。 (2)α,β,γ∈Rとし、T(1)=α,T(x-1)=β,T((x-1)~2)=γを満たすR-線形写像T:V→Rが与えられたとする。任意のf=a0+a1x+a2x^2∈VはFによってどのような実数に写される。T(f)を計算せよ。 という問題なのですが、どなたか解答をお願いいたします。

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • 線形変換について質問です

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ R^3ってのはRに縦線いれて3乗してるやつです。 (2)はT(p)=1・pを確認するだけなので理解できていますが、他の設問が解けません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 線形変換について

    線形変換について {a,b,c}を3次元ベクトル空間Vの基底とし、fを次のようなVの線形変換とする。 f(a)=-a-c f(b)=a f(c)=a+b+2c (1){a+b+c,a+b,a}はVの基底であることを示せ (2)Vの基底{a+b+c,a+b,a}に関するfの表現行列Aを求めよ。 (1)がさっぱりわかりません。 (2)の方は 一様答えが出せて A= -1 1 1    0 0 1    -1 0 2 という行列の形になりました。 回答お願いします

  • 線形代数の問題の解き方がわかりません

    以下の問題が解けなくて困っています。 V、Wをベクトル空間、v1、v2、…vn をVの基底とし、w1、w2、…wmをWの基底とする。ここで、dimV=n、dimW=mとした。線形写像T:V→Wに対し、上記基底に対する表現行列をAとする。 (1)線形写像Tが一対一(単射)かつ上へ(全射)の写像であるとき、その逆写像Tインバースは線形写像となることを示せ。(このとき、TはVからWへの同型写像といわれる。) (2)Tが同型写像であるときの必要十分条件は、n=m かつ Aは正則行列となることを示せ。またTが同型写像であるとき、Tの逆写像の表現行列はAの逆行列であることを示せ。 解き方がわかる方は教えてください。(1)だけなど、途中まででも構いません。

  • 線形変換(随伴変換)に関する質問です

    「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。

  • 線形代数で困っています。

    線形代数で困っています。 V:4次元線形空間 T:V→V:線形変換 s.t. 『dim(ImT)=3 、dim(ImT^2)=2、 dim(ImT^3)=1、dim(ImT^4)=1』 Tの指数は写像の合成の回数を表す。 【問題】 (1) KerT ⊂ ImF を証明せよ。 (2) ImT^2 = KerT+ImT^3 (ただし、+:直和)を証明せよ。 (3) TのJordan標準形を求めよ。 -------------------------------------------- (1)は以下のように示しました。 次元定理を使って、 dim(KerT)=n-dim(ImT)=4-3=1。 従って、dim(KerT) ⊂ dim(ImT) ←ここの議論はあっているでしょうか?? (2)はお手上げです。方針が見えません。 (3)はまず表現行列を求めるのは分かるのですが、 表現行列を求めるための基底がなんなのか分かりません。 ↑の次元の数(3,2,1,1)を行列にしても仕方がないですし。。 (1)が合っているかと、 (2)(3)に対してアドバイスをお願いしたいです。 どうかよろしくお願いします。