線形変換の問題について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。
  • 以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余
  • 線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれの像と核を求めよ。
回答を見る
  • ベストアンサー

線形変換の問題について教えてください

実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。 (1)以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ただし、多項式 a(x),b(x)に対してa(x)=q(x)b(x)+r(x)と多項式q(x),r(x)(ただし、r(x)の次数はb(x)より小さい)を用いて表現する時r(x)をa(x)をb(x)で割ったときの剰余という ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余 2)線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについて それぞれの像と核を求めよ。 3)Pに基底{1,x,x^2}を与える。このとき(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれこの基底に関する行列を求めよ。 長くてすいません。線形変換に定義(スカラー倍、ベクトル和)を用いるとは思うのですが、どのように用いるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

えぇと, (1), (2) については「ベクトル表示」は関係しませんから, 「ベクトル表示」ということは (3) が気になっているということでいいでしょうか? (3) では基底として {1, x, x^2} を考えますから, 多項式 p(x) = ax^2 + bx + c とベクトル (c, b, a)^t を同一視してください. そのうえで, ベクトル (= 多項式) が当該変換によってどのようなベクトル (= 多項式) に変換されるかを考えることになります. 厳密にいえば基底に順序が与えられていないのでどのように書いてもいいような気はしますが, あえて与えられた順番と違う順番を使う必要性はないと思います.

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「どのように」と言われても.... 「素直に」用いる, くらい? 線形変換であるものに対しては定義から線形変換であることを示し, 線形変換でないものに対しては反例を示す, だけだもんな....

22monkeys
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにおっしゃるとおりなんですが、多項式の行列表示の方法に自信 が無いのです。 自分が考えでは     [p2x^2] ベクトルx=[p1x ] と置いて。変換した多項式の結果を行列表示 Tx     [p0 ] として。Tによる変換を定義から求めるという方法で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • 線型代数・一次変換

    一次変換に関する問題でわからないものがあるのでよろしければ教えてください。 1.線型空間Vの基底をB={v1,v2,b3}とするとき、 T(v1)=v2,T(v2)=v3,T(v3)=v4,T(v4)=v1 を満たすV上の一次変換Tに関する行列を求めよ。 2.T(a0+a1*x) = a0 + a1*(x + 1) によって一次変換T:P1→P1を定義し、 B={6+3x, 10+2x}に関するTの行列[T]Bと、B'={2,3+2x}に関するTに関するTの行列[T]B'を求めよ。 (P1:次数1以下の多項式全体を作る線型空間) どうしてもわかりません。 もしよろしければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 線形変換について質問です

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ R^3ってのはRに縦線いれて3乗してるやつです。 (2)はT(p)=1・pを確認するだけなので理解できていますが、他の設問が解けません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 線形変換について

    [1] 変数xに関するn次以下の実多項式のなすベクトル空間をVnとする。実数a,bに対して、写像F_a,b;Vn→Vnを (F_a,b(f))(x)=f(ax+b) (f∈Vn) で定める。 (1)ベクトル空間Vnの次元を求めよ。 (2)写像F_a,bはVnの線形変換であることを示せ。 という広島大院試の問題(一部)なんですが、抽象的な問題が苦手でさっぱりです... (1)はお手あげで、(2)は線形写像とか線形変換を示すのだから、F(f1+f2)=F(f1)+F(f2)などを示せば良いと思うんですが、具体的な数や基底がどこにも書いてないのにどうすれば示せるのでしょうか?参考書の例題などは全て数が与えられているので計算できるのですがこういう抽象的なものになると本当に止まってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 線形代数の問題です

    以下のベクトル空間の写像について、a)線形写像であることを示し、b)核の基底を1組求め、退化次数を求めよ。 ○がついているとこです。 どちらかだけでもいいので どうかよろしくお願いします。

  • 線形変換

    4次元実ベクトル空間R^4の標準的な内積を(,)で表す。 即ち、 x=t^(x1 x2 x3 x4)、y=t^(y1 y2 y3 y4)に対して、 (x,y)=(x1)(y1)+(x2)(y2)+(x3)(y3)+(x4)(y4)とする 。 R^4のベクトルaを、a=t^(1 1 1 1)とし、R^4からR^4への写像Tを T(x)=x-{2(x,a)/(a,a)}a で定める。 上で定めたTは、R^4からR^4への線形変換であることを示せ。 という問題で、T(px+qy)=pT(x)+qT(y)となることを証明すればよいのだと思います。(p,qはスカラー、x,yはvに属するベクトル) 成分に立ち返って計算すれば証明できることはわかるんですけど、そのやり方だとかなり手間がかかります。 成分に立ち返らなくても証明できる方法があったらやり方を教えてください。

  • 線形代数の問題についてです。

    分からない問題があるので、解説をお願いします。 1. 2つの実数の組(X1 X2)の全体に  和:(X1 X2) + (Y1 Y2) = ( X1-Y1 X2-Y1 ) スカラー倍:α(X1 X2) = (αX1 αX2) と定義したものは線型空間になるか否かを調べよ 2. 係数が実数である、高々2次の多項式全体を  P2(R)={ax +bx +c| a,b,c∈R} とする。 f1(x)=a1x^2 + b1x + c1 ∈ P2(R) 及び f2(x) = a2x^2 + b2x + c2 ∈ P2(R) に対して 「和」 (f1 + f2)(x)とスカラー倍(αf1)(x)を以下のように定義する。 定義1: (f1+f2)(x) = (a1+a2)x^2 + (b1 + b2)x + (c1 + c2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義2: (f1+f2)(x) = (a1^2 +a2^2 )x^2 + (b1^2 + b2^2)x + (c1^2 + c2^2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義1、2についてP2(R)が線形空間かどうか調べろ 以上2題です。 もしかすると、アルファが文字化けしているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 線形変換について

    線形変換の問題でわからない問題があります。 3次元空間のベクトルa,bがある。 ベクトルxと(a,x)bを対応させる線形変換は何か?         (1)    (2) ただし、a=(-1),b=(-3)        (1)   (1) (a,x)はaとxの内積です。 僕は最初(2)(0)(0)としたんですが、間違いでした。        (0)(3)(0)        (0)(0)(1) どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 線形変換について

    3次元ベクトルa,bがあたえられたとする。この時ベクトルXに対して (a,x)bを対応させる変換は線形変換か?線形変換である場合は、その変換に対応する行列を答えよ。ただしaベクトル=上から(1,-1,1)の行ベクトル、bベクトル=上から(2,-3,1)です。この問題がよくわかりません。 まず(a,x)bの部分は内積なのでaxbというふうになってベクトルxは定められてないので単位ベクトルe1,e2,e3をつかって x=Ae1+Be2+Ce3のようにしてから求めるんでしょうか? 問題がよくわかりません。

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。