• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣接地で校舎の基礎工事終了段階です)

隣接地で校舎の基礎工事終了段階で問題発生

このQ&Aのポイント
  • 隣接地で大規模な校舎の基礎工事が終了段階になっています。工事の進行に伴い、井戸から六価クロムが検出されました。
  • 損害賠償と環境汚染の問題が浮上し、係争沙汰となっています。
  • 工事業者はコンクリートの微量成分が地下水を汚染する可能性を防ぐため、大量の水を汲み上げて放流しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様が全面的に正しいです。 平成22年5月10日付改正の水濁法によると、「特定事業場の事業者だけでなく、汚水または廃液を公共用水域に排出させる全ての事業者を対象とする」とされています。 当該の排水は、「pH11.2、六価クロム0.2mg/kg」ですが、pHが排水基準値を超えています。(強アルカリ) 六価クロムは下水道排水基準では0.5mg/Lですので一応はクリアしていますが、一部の地域(瀬戸内水系や琵琶湖水系など)で上乗せ基準がある場合、基準超過している可能性があります。 ただ、ご質問文を読んでいて若干疑問を感じたのが、排水量です。 毎分2.5tの排水で、かつ24時間とのことですが、日当たり3,600m3になります。 これほどの莫大な量が強アルカリになるということがあるのでしょうか? また、工事時間外の排水も強アルカリになるのでしょうか? 推測ですが、ディープウェル(深井戸工法)で揚水した地下水ではないですか? 地下水なら、セメント分に反応してアルカリ性になることはほとんどないと思われます。 排水元のデータは本当に正しいですか? pH,六価クロムの値は工事排水のもので、排水量は違うと思います。 学校建設の工事なら、規模は小さくはないですが、工事排水量はせいぜい時間あたり20m3程度(大雨時)と推測します。 量の大小はともかく、排水基準を大幅に超えている懸念はありますので、監督官庁に立ち入り検査など要請してみるのが良いと考えます。

patgreen
質問者

お礼

有難うございました。 もう一度環境省に確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の建替え工事が隣接地で始まりました。

     私共の地域は地下水位が高い(約1.5m位)く、近隣住民は生活用水(飲料)として使用しています。  地下3.0m位に現場打ちされるコンクリート基礎工事(基礎杭は施工しない)による、水質の汚染に対する懸念があります。 当局は水質を検査はしていますが、深刻な影響はないとの見解であります。 現在、掘削がほぼ終了した段階ですが、釜場を作って地下水を24hくみ上げており、私共の井戸の水位が65cmほど低下しています。  今後均しコンクリート、鉄筋工、型枠工を経てコンクリート約500m3現場打ちされますが、本当に影響はないと楽観的に考えていて良いのでしょうか?  尚、水質の汚染状況を確認するため、工事直前から水質検査(六価クロム含む)を自主的にしています。  別の井戸からは工事前には検出されなかった大腸菌が検出されるようになり、大変心配です。

  • 基礎工事について

    7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。

  • 土木工事の縁石基礎について。 

    土木工事における縁石基礎コンクリート脱型及び縁石の設置は、コンクリート打設の翌日に行っても良いのか?

  • 基礎工事について

    現在、新築中で基礎工事の事ですが、 布基礎の部分を明日にもコンクリート打設するとの ことですが、既に前日までの雨で2cmほど溜まり、 さらに今日大雨が降っていて、現場を見てはいないのですが、かなりまた溜まっているかと思います。 前にもベースのところ、同じようにゴミと雨が溜まっていたのですが、簡単に5,6個のゴミだけ取って大丈夫だからと言って構わずに、そのままドボドボと、生コンを流し込みました。 そういう前のようなことがあって、今度は何としても水を取るようにと言ったところ、雑巾でふき取り、ジェットヒーターで暖めるからと言ったので、そんなものでは間に合わないから、ポンプか何かで吸い取るようにと頼みましたが、果たしてこちらが見ていなければ、構わず水がたっぷり溜まったまま、生コンを流し込むような気がします。こんな状態でできた基礎は果たして強度的には大丈夫なんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 夏場の基礎コンクリート工事

     お世話になります。これから、ハウスメーカーと契約を交わす予定です。着工時期は、おそらく7月中旬~下旬のあたりで、基礎コンクリート工事(ベタ基礎)は猛暑の8月上旬あたりだろうと思います。  打設後のコンクリートは、高温湿潤状態が一番いいと思いますが、どう考えても時期的には湿潤状態での養生は難しいと思います。たぶん、メーカーは対策としてシート養生とか提案すると思いますが、あまり期待ができそうにありません。  ということで、私が、その時期に品質管理と言っては大袈裟ですが、例えば、打設完了してから毎日朝晩の散水、型枠は打設日を含めて5日は外さないとか。もちろんシート養生も実施する予定です。  このような対応で品質確保に望もうと思っておりますが、何でもご教示いただければ幸いですので宜しくお願い致します。

  • 建築士さん、基礎屋さん教えて! 基礎工事について

    現在、基礎工事が進行中のものです。 6月3日の午前中に配筋検査が終了し15時頃にベースコンクリートを打ちました。本日6月4日の12時に現場に行くと、ベースコンクリートの枠が外れており、立ち上がり部分の型枠を設置しておりました。HMに確認する前に第三者の立場の皆様に質問なのですが (1)ベースコンクリートの養生期間20時間程でよいのか。こちら札幌で昨日の気温は最低12度、最高22度でした。(本日触ると表面は硬くはなっていました) (2)ベースコンの表面(上部)に数ヶ所、おおよそ1ミリほどのクラックが入っていたがその状態で立ち上がり部分を打設しても問題ないか。 (3)住宅の一辺が深基礎のため、一部根堀を深くとっており、その部分はベースコンクリートも高低差 があるのですが、高低の境の部分の高いほうのベースコンが一部、宙に浮いた状態になっていす。 境の土の地面が斜めになっており(法面)その分10から20センチほど浮いている。14MのH型杭を31本打っていますが浮いた部分は杭もありません。標準の基礎と深い基礎が混合した場合、普通のことなのでしょうか。強度的な問題は心配いらないのでしょうか。埋め戻しの際に空間はしっかり固まるのでしょうか。 素人の質問で恐れ入りますがよろしくお願いします。      

  • エコキュートのタンク設置 基礎工事について

    先日、エコキュートを取り付け工事をしていただいたのですが、メーカーに別件で問い合わせをしたところ 問い合わせたことより、設置方法のほうが問題だといわれました。 確かに工事は1日で完了しましたし、コンクリートの打設工事もしていません。基礎工事も土を平らにならし、ブロック(エコベースのような形のもの)を2つ置いて その上にタンクを設置しブロックとタンクを金具で固定し、タンクの上部と家の壁を金具で固定しているだけです。取り付け業者(販売店)の工事の方に確認したところ、「会社に言われてこのブロックを使ったまでで いつもこのやり方でやっている(既設住宅では)。地震などで転倒するかどうかまでは分からない。」とのことでした。きちんと正しい知識を仕入れていなかった(確認しなかった)こちらも悪いのかもしれませんが、道路に面した場所なので 地震などで転倒し、もし通行人に大怪我でもさせてしまったら誰が保証してくれるのだろうと不安になってしまいます。メーカーによっては 転倒保証をつけているところもあるみたいなのですが、きちんと基礎工事をしていないものまで保証してくれるかどうか分かりません。(保証がないかもしれませんし)安易に安い販売店に頼んでしまったことを後悔もしています。もし、基礎のブロックがエコベースだったとしても、設置方法の通りにコンクリートを全く使っていませんし 同様の強度があるとは思えません。まだ、費用は払っていないのですが 基礎工事をやり直してもらうなり、設置業者に何か文書で保証してもらった方がいいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)について

    今回の物件は小さな木造の建物なんですが、公共工事です。 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)についてなんですが、 土木の基準の場合、小規模工種で総使用量が50m3未満の場合は1工種 1回以上、またコンクリート工場の品質証明書等のみとするとなってるんですが、建築工事の場合はそのような緩和は無いのでしょうか? また無いとした場合、テストピースはそれぞれ何本必要なんでしょうか? 普通に考えると、1w 4w の現場水中養生、現場養生、 工場を含めるとその倍。となると、1工程で12本・・・。 下手すると、テストピースのコンクリート量も考えないと いけないぐらい小規模なんですが(汗 緩和があれば教えてください。 ネットで乗っているところが合ったらURLもお願いします。

  • 六価クロムと大気汚染

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 木造住宅とRC住宅の基礎部分について

    住宅の基礎部分に使われているコンクリートの打設量を知りたいのですが、どこで調べても分かりません。だれか教えてください。 住宅の規模は30坪として、木造住宅・RC住宅について、平均的な基礎部分に使用されるコンクリートの打設量を教えていただきたいと思います。 住宅を建てる地域や地盤により色々変わってくるとは思いますが、あまり細かいところまでは気にしませんので一般的な数字を教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう