• 締切済み

通信添削

shuichikatoの回答

回答No.2

東大関係者の話では同じ受験生ーーー仮に倍率三倍としましょうーーーでも二回入試を実施したら、合格者は、半分近くは入れ替わるだろうということです。 つまり、受験生の、かなりの部分が、「合格するかも知れないし落ちるかも知れない」という状態で受験するということです。どうですか、来年には、何回試験を受けても合格する水準を目標にしてみてはいかがですか。 どんな問題が出ても上位合格するレベルを目指してはどうですか。 余計なお世話ですが、気持ちの持ち方は大切です。 「運良く合格した」というのでは、将来的に不都合だとは思いませんか。

azumamasaru8
質問者

お礼

はい、来年は理三合格点で理一受かる気持ちでいます(笑)しかし、最低点±30点て実力的には大差ないものなんですね・・・ 数学、物理は実は難問系は得意なのかもしれません。問題が難しいほどなぜか偏差値は高く出る不思議。夏、秋、冬と進むにつれ、問題はかなり簡単に見えるようになりました。力は間違いなくついていると思ってますが、得点は微増程度なので、やはり伸びるのか不安になってしまいます・・・ しかし、不安はあれど、ひたすら信じて突き進むのみですね!浪人直後に急上昇し理一不合格⇒理三合格を達成したという人もいるくらいなので、私もその1人にぜひなってみたいものです!

関連するQ&A

  • Z会と進研ゼミ。どっちがいいのでしょうか…?

    一橋大学志望の高2です。高3になるのを機に進研ゼミもしくはZ会をやろうかと考えています。 進研ゼミだと東大・京大コースになるようなのですが、教材はどのような感じなのですか? 東大や京大(一橋も?)などを狙うならZ会 という言葉をいろいろな所で見かけたのですが、一橋を狙うならZ会の方がいいのでしょうか? 成績は偏差値が進研模試で英語70~75、国語70前後、数学65~75、駿台模試で英語57、国語48、数学59です。英国はあまりわかってないまま直感で解いてる感じで、数学は好きなのですが最近落ちてきてしまいました…。 アドバイスお願いします。 資料も見たのですが決まらなくて…。

  • 通信添削はするべき?

    こんにちは。 再び質問をさせていただきます。 僕は高校2年生なのですが、そろそろ進路目標も出来てきてヤル気になっています。 そこで質問なのですが、通信添削は早めにやっておいたほうがいいのでしょうか? 自分の考えでは冬休みに1・2年の基礎をある程度固めてから2月3月頃から通信添削を申し込もうと思っているのですが、添削も今からやっておいたほうがいいのかな~っていう思いもあります。 それに学校からのテキストがたくさんあり手を着けていない物もあるのでもったいないという気もします。 でも時間の方が大切かな~と思ったりしてイマイチ決めかねています。 一度も通信添削というものをやったことが無いのでどういうものか良く分かりません。 基礎からやれるものなのでしょうか? あと、もしやるなら進研ゼミとZ会どちらがいいのでしょうか? 参考までに11月進研模試は英語、国語と偏差値62~63。数学が48~49位です。 数学の1年生の範囲がどうしてもだめなんですね・・・・ 皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 進研ゼミで‥

    こんにちは。神戸大学志望の高校2年生の男子です。 高1から予備校に通っていたのですがあわないようなので、やめて夏休みから進研ゼミをやろうと思っています。 そこで質問なんですが、進研ゼミだけで合格することは可能なのでしょうか?やはり得意科目はZ会などをやったほうがいいのでしょうか?偏差値(代ゼミの高1全統模試)は、国語67、数学54、英語68です。 もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 予備校や通信教育選びで困っているのですが

    現在高校2年生で、来年高校3年生になります。 予備校や通信教育のことについて、自分でもいろいろと調べたのですが、よく分からないことがあったりするので、お願いします。 教科ごとの質問なのですこし長くなるかもしれません。 志望大学は東工大です。高校は某進学校の特進クラス(国公立受験向けのクラス)です。しかし、知り合い(東工大生)に聞いたところ、そこの学校の授業だけではダメだと言ってました。予備校に行くとしたら駿台の町田校を考えています。 まず、国語についてですが、学校でもセンター演習はするらしいのですが、僕は国語が苦手なので、学校以外でもセンター対策をしたいです。通信教育を考えているのですが、進研ゼミとZ会どちらがいいと思いますか?あと、僕の親が赤ペン先生なので、進研ゼミは3割引になります。 次に数学や化学や物理についてですが、東工大は数学の試験がすごく難しく、化学や物理も難しいときいてます。駿台(SクラスあるいはHクラス)かZ会(ハイレベルあるいはスタンダード)か進研ゼミ(理系最難関あるいは理系難関)を考えていますが、どれくらいのレベルでしょうか。できれば、駿台のSクラス(難関)かZ会のハイレベルか進研ゼミの理系難関(数学は理系最難関)を受講したいのですが、基礎が完全に固まっていないと厳しいですか? 数学の偏差値については、河合の全統模試で63(去年の11月)、市新予備校の模試で64(2月)、代ゼミのセンターマーク模試ではIAは9割くらいIIBは8割5分くらいでしたが、河合の全統マーク模試でIAもIIBも7割くらいしかとれませんでした。そうなると、Z会のハイレベルはきついですか?(駿台は数学はいい講師がいないという噂があります。また、Z会の問題も必要以上に難しすぎると聞いておりすこしためらっています) それから化学や物理については、事前の勉強なしで駿台のマーク模試(去年の12月)で50位(化学は45位)しか取れませんでしたが((参考)学校のテストの成績については、8割ぐらいとっています)、そうなるとZ会のスタンダードでも厳しいですか?(駿台は化学や数学はいい講師がいないという噂があり、物理はSクラス(難関)しかないのです) 英語は東工大は標準的な問題が出ると聞きましたので、Z会とるとしたらスタンダードにしようかと思いますが、仮に駿台にいくとしたらHクラス(標準)くらいのレベルでも大丈夫ですか? 最終的には体験授業に出てから決めますが、参考として聞いておきたいので、文章長くてすみませんが、知ってる人がもしいたら教えて欲しいです(国語は通信教育の予定なので、できるだけ早くお願いします)。無謀な挑戦であることは承知の上です(それでも可能性が0でなのなら行きたいです)。

  • 東大受験のために...進研ゼミorZ会??

    東大を目指している高2生です。 通信教育での学習を考えています。 そこで、進研ゼミとZ会のどちらが良いのか皆さんの意見をお聞きしたいです。 一般には、難関大学を狙うならZ会といわれていますが、進研ゼミにも東大特講√Tという東大対策に特化した教材があります。もちろんZ会にも東大用の教材はあります。 なので、日常学習ではなく、あくまでそれぞれの東大対策用の教材に焦点を当てて考えたとき、どちらが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 通信教材について(進研ゼミとZ会)

    現在高IIの東京大学理科II(I)類を志望しているものです。 塾には通っておらず、進研ゼミを受講しています。 通っている高校は東大が毎年2,3人出るくらいの学校で、成績は上のほうです。 模試での判定は大体C(BやDもでますが)くらいです。 二年の冬になり本格的に受験勉強を始めつつあるのですが、進研ゼミを続けるべきか悩んでいます。 色々調べてはみて志望的には進研ゼミはあまり適していないとのことだったのですが、ずっと続けてきた事もありなかなかやめる決心がつきません。 東大を志望する上でやはり進研ゼミでは難しいのでしょうか? 進研ゼミの教材の見本(東大コース)などを見てみても、いまいちよくわかりません。 進研ゼミなどを軸に勉強するつもりではないですが、塾等に通っていないため自分の力がどれくらいついているのかとか、正しい解答を書けているのかなどを確認するのが難しいので、やはり添削はあったほうがいいと思うのですが、効果はあるのでしょうか。 Z会も考えてみましたが、かなり難しそうというのと高いというのがあって、Z会にするという決断もできません。 進研ゼミで東大に受かった人の話(進研ゼミのホームページに載っているもの)を読んでみても、進研ゼミは基礎固めに使っている人が多く、基礎が重要なのはわかるのですが、基礎を固めるためだけに進研ゼミを続けるのもどうなのかなと思っています。 また、進研ゼミには√Tという東大特講があり、見てみたところなかなかいい感じであったので、それも視野に入れています。 これらの通信教材について知っている事があれば教えてください。 色々と書きましたが、 ・進研ゼミ、Z会、√Tなどの長所短所と特徴(できればどのように使えばよいかなども) ・また、東大受験にあたり上記の教材はどのような役割になるのか(ゼミは基礎固めなど) ・添削を利用する価値があるのか(または、そもそも通信教材を受講する必要があるのか) ・それぞれの通信教材に適した人はどのくらいのレベルの人か ・その他これらの教材の情報 について答えられるものだけで構わないので、回答していたいただければ幸いです。 これらの教材以外でも参考になる情報があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミか Z会か

    現在高校1年生です。通信教育を受けようと思っているのですが、進研ゼミ・Z会どちらがいいのでしょうか?それぞれメリット・デメリットがあるようでとても迷っています。 偏差値は進研模試で英語60・国語55・数学45程度 (数学に関しては学校の授業でいっぱいいっぱいです)、志望大学は埼玉大学の教育学部です。 高校の授業進度は比較的早いほうだと思います。

  • 東大文Iを受ける予定の高3です。

    東大生を毎年10人ほど輩出する、偏差値72の公立高校に通っています。 夏の東大模試で 文I 河合B判、駿台C判、代ゼミC判 という結果が出ました。 ちなみに第2志望に書いた文IIIは全てB判で、河合はあと少しでA判でした。 公立高校なので模試を受けた時点では地歴が全く終わっておらず、 また家庭事情により高1を日本で過ごしていないために数IAも範囲を網羅できていませんでした。 つまりまともに得点できたのは英語と国語だけで、このような判定が出ました。 夏の時点で、そして上記の事情も考慮してこの判定というのは、果たして合格には遠いのでしょうか、近いのでしょうか。 また、参考にはならないかもしれませんが、学校では最高で学年1位、最低でも10位までには必ず入っています。 今は必死に苦手の数学と独学の日本史に取り組んでいます。 世界史は通史は一応終わらせました。 英語は帰国子女なので模試で100点前後とれます。 国語は東大模試で偏差値60前後くらい(点数でいうと65とか)ですが、センター国語は苦手で160点くらいしかとれません。 政経と物理は学校の授業を中心に少しずつ勉強しています。 受験が近いので不安になってきてしまいました。 そんなことうじうじ悩んでないで勉強しろ! と思われるかもしれませんが、 誰か心優しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 今のこの学力で東大に受かるか?

    某私立高校に通う、東大の文系III類をめざしている一年生です。 率直に聞きます。 進研模試で英語が偏差値65、数学が42(ヒドイ・・・)、国語が60くらいなのですが、本当に一年のいま、この偏差値で東大に受かるのでしょうか?(特に数学が)不安でたまりません。 あと、ついでに数学のよい勉強方法もしっていたら教えて欲しいです。

  • Z会か進研ゼミで迷っています。

    私は今まで塾や通信教材を利用したことがないので、どれが良いのかよくわかりません。 私は英語は自分でも好きで、問題ないのですが、 数学は応用力がまったくありません。 なので、数学がきちんと解けるようになりたいのです。 一応県内の進学校に通っているのですが、特に秀でているわけでもありません。 現在高2の理系で、国公立大の農学部や看護科に興味があります。 数学は普段の授業は理解し、定期テストは普通なので 多分基礎はついているとおもうのですが、 進研模試の数学の偏差値は全国57、校内44とひどい状態です。 進研模試は駿台や河合の模試より簡単すぎるそうなので、 このままいくと心配です。 進研模試の数学のように少し問題をひねられると、もう分からなくなります。 このような私は一体、Z会か進研ゼミのどちらを利用するとよいですか? よろしくお願いします。