• 締切済み

仏壇は誰が引き取るものでしょうか?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

兄様のご家庭では 娘が2人いる 嫁いでしまうであろう 予測はつきますし 承知している事だと思います。 兄様が亡くなったらお墓を建てるつもりなのか、それともお父様のお墓に入るのか ですよね。 私の父親の親 迄は 似た様な状況でした。 分かりにくいかも知れませんが 書かせて下さいね。 父(次男)は 現在66歳、 母(四女)は 平成18年に他界、祖母(父の親)を看取りました。 父兄(私にとっては叔父)は 現在70歳 嫁?(一応叔母)は不詳 多分似た様な年齢かと思います。 父兄宅には 嫁の実家の仏壇が有る状態、嫁親を引き取ってましたから。 で、当然揉めました。 仏壇が 私の実家に置いてあるからです。 母の遺言で 墓地はあの墓地じゃ嫌だ と言ってましたので、墓地と仏壇は 父兄宅へ移動しました。 その際には かなり揉めましたけどね。 父は次男です、墓地には入れませんからね。継ぐ必要もなく ただ単に姑を押し付けられた状態です。 生きているうちは快く面倒みさせて下さい。と母が周囲に言っていた(渋々)ので 死んだら勘弁してくれ と言うのが本音でしょう。 母が亡くなり 探した墓地は 跡継ぎ等が居ない人の為の夫婦墓です。 これなら 私達も気兼ねなく行かれるし。 貴方のご家庭で引き取れば 間違いなく 墓地もです。 それで抵抗が無いのであれば 兄様が亡くなった、兄嫁が亡くなった時点で話をすれば充分でしょう。 生きているうちに 話をする方が良いのでしょうけど なかなか出来ない話ですから。 それと 私も長女です。 母の仏壇があります、夫は長男です。既に墓地があります。 義母が亡くなったら 仏壇を引き取りにつもりでは居ます。 生きているうちは 義母自身が触れていたいでしょうから。 なので いつか我が家にも二つの仏壇がある事になってしまいます。 私自身が動ける(掃除とか行事とか)うちは 二つとしてするつもりですが 人の手を借りなければ無理な年齢になったら 仏壇は一つにします。 位牌を仏壇に入れる形でしょうかね。。。

関連するQ&A

  • 仏壇は誰が引き継ぐもの?

    去年長男である主人が亡くなりました。 義父母は健在です。私のところには未婚の娘だけです。主人には妹と弟がおり弟のところには長男がいます。義父のところにある仏壇には義父の父母、幼いときに亡くなった主人の弟の位牌があるのですが 義父はクリスチャンなので位牌を作らない、義母もお父さんが作らないのなら私も作らないといいます。義母は亡くなった私の主人の位牌もあるので私のところで仏壇を引き取るように、と言われました。しかし 我が家は娘だけですし義弟のところには 長男もいるので 義弟のところで引き取るか 義父母の代で先祖の位牌を供養し処分するのがいいと思いますが如何なのでしょうか。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 仏壇について

    全く無知なのでご教授お願い致します。 我が家の家族構成は子供が女の子二人で 夫は次男、私は夫の姓になっています。 私には兄弟がいましたが現在行方がわかりませんし 連絡する事も出来ません。 私の実家には亡くなった父が長男だったので 子供の頃から仏壇があり 父亡き後仏壇は母がみています。 そこで質問なのですが 先々母が亡くなったあと 私が実家の仏壇を引き取るのでしょうか? 亡くなった父には姉がおり やはり嫁いでいましたが現在は旧姓 (私の父と同じ姓、仮に〇〇姓とします)に 戻しています。 父の姉の子は姉妹で 長女の長男…つまり私の従姉の息子一人が 〇〇姓になっています。 何故従甥一人が〇〇姓にしたのかは 知りませんが 現在〇〇姓を名乗っているのは 私の母、亡き父の姉、従甥、従甥の子供だけです。 この場合夫の姓を名乗っている私が 仏壇を引き継ぐのでしょうか? それとも父方の姓を継いでいる従甥に 任せるのでしょうか? 私自身仏壇を引き継ぐのは 嫌ではありませんが 私亡き後今度は私の娘たちが 引き継ぐ事になるのは…と悩んでおります。

  • 仏壇について

    先日、疎遠であった父の親(おばあちゃん) が亡くなりました。 亡くなったお婆ちゃんの家に おじいちゃんの仏壇があります。 お婆ちゃんは独り暮らしだったので仏壇は そのままお婆ちゃんの家にありますが亡くなったことで家を売ることになりました。 私は父と旦那と三人で暮らしています。 父は長男なので父の弟が仏壇を引き取れって 私に言ってきました。父の弟とも疎遠であった ので何故孫の私に?と驚きました。 しかも私は嫁いでいて旦那が長男で旦那の 親の仏壇がリビングにあります。 父の部屋には仏壇を置くスペースがありません。リビングにも旦那の親の仏壇で2つも 置くスペースがありません。 弟さんは奥さんと二人暮らしで部屋も広いの に仏壇を置くのが嫌で私に押し付けてきました。うちの父が長男だから仏壇は父が みるのが絶対なんですか? 弟さんが見る方法はありますか? 父の弟さんに仏壇のことを言いたくても 言い方が喧嘩ごしで、話すスキも与えてくれなくて。このままだと言いくるめられるだけで。 父も弟には何も言い返せません。 文章がまとまってなくてすみません。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 二つの仏壇についてなのですが・・・よろしくお願いいたします

    はじめまして。先日父が亡くなりました。父は長男なのですが、病気療養中のため私の妹(もう嫁に行っていますが)が、父が亡くなる前、父を心配して、また母の手助けもかねて、引越しをしてきました。妹は、一年ほど前に娘を亡くし、仏壇をもち、引越しをしてきたのですが・・・。祖母が、父が亡くなり「嫁に行ったのに、本家に違う仏壇を置くと新仏がでる」だとか、お葬式会場で、「何を考えているのだ」とか、大反対をしています。実際、妹が実家に引っ越してきて、母、父も精神的にすごく助けられました。しかし、いきなりでていけと言われても、あんまりですし父もそれは望んでいないと思います。私たち家族は、しばらく落ち着くまでは、一緒に同居し、父の仏壇も横に並べ、供養をしようと思っていたのですが、祖母がとんでもないとの感じで、大反対しています。二つの仏壇を持つのはあまりよくないことなのでしょうか?また、気をつける事などはあるのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 仏壇を持っていくべきでしょうか?

    仏壇を持ってくるか悩んでいます。3人きょうだいの弟2人の長女です。私は長男と結婚しています。実父母は離婚し母は亡くなりました。母方に弟2人が一緒に住んでいたのですが、亡くなった後個々に住むときに持っていけない状況に(部屋が狭い、いつ住めなくなるか分からないを理由に)今は母の妹が預かってくれています。弟2人は父の姓のままですが父とは連絡していないようです。弟2人は独身で借金もあり生活が安定していません。母の妹(叔母)に迷惑もかかりますし(お線香をあげに親戚等が来るためなど)、私の家に持ってきたほうがよいのか迷っています。主人のご両親はそうしたほうがよいのでは?と言ってくれていますが。。弟が持っていくのが最良とは思いますが、いつ家がなくなってもおかしくない状況なのでお願いできません。 私の家に持ってくるのに問題はあるでしょうか? 義理父母はよいといってくれてますが本心が分かりませんし、子供に災いが起きるのか等不安です。 いつになるか分からないのですが弟が持っていくまで叔母に頼むべきでしょうか? 主人は長男、主人の父は長男ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 仏壇をどのようにするべきでしょうか

    私の母が10年前に再婚した相手の方(血縁ではないですが私の父)が、 1年前に亡くなりました。 父には、兄・姉・弟がおります。 父の両親は、母と再婚するかなり前に他界してます。 父は、次男ですが長男が親の仏壇を引きとらないとのことで 仏壇は家に置いてあり父と母が管理をしていました。 母と私は、父の両親に会ったことがありません。 長男に引き取ってもらえるようにお願いしても断られ (高齢で少しボケてて一人暮らし 話があまり通じません)、 父の他の兄弟は長男に言えの一点張りで話になりません。 父はとても優しかった人で、その父の両親のものですから、 大切にしたい気持ちはあります。 ですが、母が管理するのはおかしいと思うのです。 母が気が弱いのをいいことに、父の兄弟達が無責任に押し付けているように 思います。 処分するにしてもショウ抜き費用などかなりの費用がかかりそうです。 その費用を用意できる経済状態ではありません。 どうしたらいいと思いますか?

  • 両親亡き後の墓仏壇は

    90台の両親が老人ホームにいます。 仏壇は私が(結婚していますが、主人は次男)預かっています。 墓は弟が年2回ほど掃除に行っています。離婚して子どもはいません。 弟が無くなったら、弟の葬式もですが、墓仏壇を誰が見るのかそろそろ話し合っておきたいと思うのですが 1、今のお墓は(民間の公園墓地)1坪以上あります。姓が違う私達  一家のお墓を(墓石)増設することは可能でしょうか? 2、墓石まで新調しないでも、入ることは可能でしょうか 3、今の仏壇に、将来姓の違う私達一家をともに祀ることは、   可能ですか   主人は地方から出てきていますので、特にお寺とかはまだ   ありません。   墓も主人の実家は納骨堂方式で、多分私達は入れません。    私の実家は真言宗高野山で、嫁ぎ先は浄土真宗西本願寺です。   でも私達は、信心してないので 、墓も仏壇も無くていい     のですが、将来実家の墓仏壇を処分するのは、   苦労してたてた祖父母両親のことをおもうと、   弟が亡き後は、我が家で見ても良いかなと思うので、   質問しました。

  • 仏壇

    父が亡くなろうとしています。そんな状態のときにこのようなことを質問をすることはとても悲しいのですが、やはり長男として色々その後のことを考えていかなければいけせん。 父は重い病気のため入院中です。入院費・治療費にかなりお金がかかっているため葬式も火葬(その際にお経は読んでもらう)を考えています。またその後の仏壇について質問がございます。やはり私達の経済的に料金が心配です。もちろん大きさ、料金はピンきりだとは思うのですが。 仏壇というものにこだわらず、ちょっとした台、テーブル?のようなものに写真や線香、花などを飾るのはまずいでしょうか? もちろんいずれはきちんとした仏壇を買ってあげたいとは思っているのですが。

専門家に質問してみよう