- ベストアンサー
仏壇を引き取るべきか迷っている私について
- 先日亡くなったお婆ちゃんの家にはおじいちゃんの仏壇がありますが、家を売ることになりました。父の弟が私に仏壇を引き取るように言ってきましたが、私は旦那の親の仏壇もあり、置く場所がないため困っています。
- 父の弟さんが仏壇を引き取ればいいのではないかと思いますが、私に押し付けてきています。父が長男であるため、父が仏壇を見るのが絶対という考え方なのかもしれません。
- 私は父の弟とも疎遠であったため、なぜ孫の私に仏壇を引き取らせようとするのか不思議に思います。弟さんに対して自分の気持ちを伝えたいと思っていますが、喧嘩ごしで話す機会も与えられず、困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
厄介な問題ですよね。 型どおりに考えれば、長男が仏壇を引き取るのが相当でしょう。お婆ちゃんの喪主は誰だったかにもよりますが、やっぱり長男のお父さんだったのでは?ましてや、旦那さんの親の仏壇を引き取っているのであればなぜ直系の家の仏壇を引き取らないのだと言うのが一般的な感覚かと思います。 宗教・しきたりの話なので法的なものは何もないのであくまでも一般論の話し。ただ、残念ながら上の一般論を前提にした上で解決策を考えないといけないでしょう。 事情を説明してお父さんの弟さんにお願いすると言うのもあるのですが、問題は仏壇を引き取るだけじゃなくてお寺さんに魂入れをしてもらった亡きおじいさんとおばあさんの位牌、魂の居所をどうするかでもあって、法事やお盆などをどこでやって誰が参加するかと言う話なので、仮におじさんのところに置いてもらったとしてもその後の法事をおじさんのところでやってそこにあなたの家族が毎回参加してお布施を誰が払うのかと言うような話がずっとつきまといます。 別の考え方をすると(私はそうなのですが)仏壇と言うのはただの箱でそこには魂はありません。せいぜい家具に過ぎないので置けないのであれば、最低でもどこかに位牌とご本尊だけ置いて後はミニチュアでも香炉と鈴と供物がおければどうでも良いと思っています。であれば大きな仏壇は売るなり廃棄するなりして、肝心なものを置ける場所を探せば狭い家でもなんとかなるものだと思います。しかしながら旦那さんの方の仏壇がある以上バランスも考えないといけないので、そちらの方も同じようにする事を頼んだとしたらそこはそこで問題になりそうです。そこは家族間で心の折り合いがつけられるかにかかると思います。 それから、簡易化しても親戚やお寺さんやご近所さんに来てもらうとすると直前になって急に世間体を気にしたりするものだとも思います。 私は、父が超高齢で亡くなって、親戚も高齢で来れなくなり近所付き合いも殆どなかったので、ただの箱の仏壇に大金をかける気がせず、本棚の一部を改造して仏壇にしました。不信心かもしれないけれど坊さんが来てもお布施さえ渡せば文句ないだろうと気にせず、世間体を気にする母親も理屈を説明して説得しました。でも関係者一人ひとりの気持ちによるので簡単な話じゃないです。上の様な話をそれぞれ検討して結論を出すしか無いと思います。誰もが納得する完全な解決策は無いと思います。 慰めにもならないですが、現代では仏壇を置くスペースが無い家族が多いので、かなり簡易化している人が多いしそう言うニーズにあわせた仏壇や仏具もネットでたくさん見つかります。正直お寺の坊さんも慣れていると思います。
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
当家は代々真言宗ですが、僕が子供の頃は仏壇に異なる宗派の御位牌 が並んでいました。中央には自分から見て祖父の御位牌、その横には 祖母(当時は健在)の兄弟の御位牌が安置されてました。 当家の菩提寺の方が「異なる宗派の御位牌を同じ仏壇に安置すると、 祖父の方は嫌がるし別の宗派の方は居心地が良く無くて安眠できない し、御仏同士が喧嘩される。だから異なる宗派の御位牌を同じ仏壇に 安置する事は今後の家の安泰に影響する」と言われ、御寺の方で他の 宗派の御位牌を預かり供養すると言われて持ち帰られました。 質問者さん宅にある御位牌は御母さんの御位牌でしょうか。御父さん の弟さんが御位牌を引き取れと言われたようですが、この御位牌は御 父さんの御両親(質問者さんの祖父母)だろうと思います。 今回の場合だと宗派は同じ、菩提寺も同じですから同じ仏壇に安置し ても別に問題はありません。ただ仏壇のスペースが狭い場合だと何個 も安置出来ませんよね。 この問題を可決する方法はあります。長くなりますがそれを書こうか と思います。 方法1、御位牌を複数設置せずに一つにまとめる事が出来る。通常の 御位牌には板に戒名が書かれている。この場合だと一御仏に対し位牌 は一つになります。我が家では御位牌が一つしかありません。 我家の御位牌には5枚の板が入るようになっていて、奥から亡くなら れた順で収められています。奥に祖父、手前に祖母の戒名が書かれた 御札が入れられています。 この方法にすると複数の御位牌が一つになりますので、これなら場所 を考える必要がなくなります。 方法2、方法1だと弟さんは納得されるでしょうが、御父さんが納得 されないでしょう。この場合は御寺に預ける方法があります。 御寺に永代供養費を支払えば、御骨も御位牌も一緒に御寺で管理をし て頂け、法要時には御寺に出向くだけで営む事が出来ます。 ただ永代供養は安くないので、御父さんと弟さんとで折半する必要が あり、双方が同意しないと実現は出来ません。
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4095/9272)
まずは祭祀継承者を誰にするかをお父様と叔父様で話し合うことですが、 実際に困っているのは直系の孫にあたる質問者さんということですね。 現在あなたの家の当主は婚家先のお仏壇があるということで やはりあなたのご主人様でしょう。 ただし、お父様が独りで祭祀を継ぐことはありえます。自室にその家とは違うお仏壇をしつらえるなどはよくあることです。法事は自宅で無くても構いませんし、いったん継いだら後は継承者が独断で始末をつけられるかもしれません。 お仏壇の処理や墓じまいに親族の同意は要らないのでこれは利点だと思います。 昨今は嫁いでいても実家と嫁ぎ先両方の祭祀を継ぐこともあります。 お父様、ご主人様の意向はどうなのでしょうか? まず各々の希望するところを出し合って、できれは質問者さん側は要望を 一つにまとめて話し合いに望めるよう進めて行くのがいいと思います。 明快な回答でなくてごめんなさい。
- kissabu
- ベストアンサー率36% (275/753)
質問者様はお嫁に行かれているわけですから本来はお父様と弟の問題ですので、質問者様にこのような話が行くこと自体筋が違うと思います。 長男であるお父様が引き継ぐのは一般的ではありますが、質問者様に男兄弟がいなかったりした場合はお父様の弟が引き継いでも構わないことですがあくまで話し合ってのことです。 仏壇の本来の役割は、お寺の本堂の縮小版と言われています。大きくて立派なものでも住居に置けない場合は代わりに小さいサイズのものでも構わないのです。元のものはお寺で丁寧に焚き上げてもらいます。 ご本尊と位牌や過去帳を移す必要がありますが、旦那様が同じ宗派であればご本尊も同じですので一緒に納めてもらうこともできそうですが、違う場合はお父様の部屋に小ぶりの仏壇を置いて移すのがいいかと思います。 位牌ですが、宗派によっては祀る必要はなく、実際うち(浄土真宗)では父が亡くなった際には過去帳に書いてもらって焚き上げてもらっています。 忘れてはならないのがお墓のことです。これも通常は長男が継ぐような風習ですし、長男しか入れない地方も多いようです。 跡取りがいないとこの先の管理にも問題が出てきます。 お婆様が亡くなられたばかりとのことで、法事を短い間隔でやるはずです。お寺にも相談して早めに解決されてください。
補足
私の旦那のお父さんの仏壇に 私の父のおばあちゃんおじいちゃんの 位牌を一緒に入れるということですか?