• 締切済み

何で円高になるんですか?

potatoroomsの回答

回答No.3

ビックマック指数って、ご存知でしょうか? 今の対ドルでのビックマックの価格を同じにするには、アメリカでの価格がだいたい4ドルで、日本が地域によって違うけど、290円~320円でしょ? ビックマックの価値が日本とアメリカで同じだとすると、1ドルは73~80円ということになります。 ビックマックって、為替変動で価格を買えない商品で、現地の原材料+人件費+利益を表している、と考えるみたい。 1ドル81円がホントに円高なのかは、ちょっと疑問。 ちなみに、iPod touch のアメリカのAppleStoreの価格が199ドル。日本のAppleStoreでは16800円。これだと、1ドル84円くらい? Appleがちょっとぼっているのが分かる。

関連するQ&A

  • 超円高で買ったらいいもの

    今超円高みたいだけどなにをどんなものを買うのがお得なのかな? 皆は円高でなにか買ったりこれから買おうとしてるかな? 円相場 http://www.nikkei.com/markets/kawase/

  • 急な円高(ユーロ安?)の原因

    ヨーロッパに留学している関係で円の動きが気になるのですが、昨日確認した時点で1ユーロ122円代だったのが現在113円代まで落ちています。こんなことは今までありませんでした。ニュースを見ても何も私は経済に弱いためか原因になりそうなものは見つかりませんでした。とても気になるので原因がわかる方教えてください。またこの円高は一時的なものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 8月に円高が進行しやすい原因は?

    8月の為替相場は過去10年を見ると、8回が円高となっており 定説的に「8月は円高が進行しやすい」と、8/6にテレビ放送を見ました。 解説者によると、8月前半(6営業日目)に円安ピーク。それ以降急速に円高。 23営業日目には約2円安。らしいのです。 今年は7月の米雇用統計が改善された事から、昨日の約95円から一夜で、 約97円50銭まで円安に動きました。今が8月の円安ピークなのでしょうか? 今年も定説通り、8月は円高が進行すると予想されますか?

  • 今円高が止まってるみたいですがなぜ?

    今円高が止まってるみたいですがなぜ? 一ドル81.50円くらいで今止まってますがなぜだから分かる方いますか?一時的に80円代までいきましたが今は止まってるみたいです。よろしくお願いいたします。

  • 円高のいま

    円高のいまのうちに 円からドルにかえておいて (現在の為替相場では10000$は79万円ぐらい?) 休みがとれてから アメリカに旅行にいく場合は もう円からドルに変えてあるので たとえ円安ドル高になったとしても 変わりはないんですか? やっぱり円高のうちにアメリカに いく方がいいですか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • この円高ドル安いつが底?

    この円高の間にドルを買おうかと思うのですが、この円高はいつまで続き、いつが底なのでしょうか。 100円はきらないだろうと思っていたのですが、昨日あっさりと99円台になりましたし、まさか95年のような80円台とかにはならないですよね。 そしてこの円高の底とはいったい1ドルいくらなのでしょうか。 確実な回答は難しいかと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 円高について教えて下さい。

    為替に対する知識が乏しいので質問させて頂きます。 まず、円高についてです。 外国為替相場は様々な理由により常に変動しています。 基本的なメカニズムとしては「ドルが円に換えられるほど円高ドル安」となり、「円がドルに換えられるほど円安ドル高」となるんですよね。。。 ここでは、ドルと円を例にしています。 たとえば日本の輸出業者が外国に向けて物を販売したとします。 輸出業者はその対価としてドルを受けとります。 このドルは国内の銀行において円に変換されます。 そうした動きが強くなると円高ドル安の傾向となります。 逆に輸入業者による仕入れが増えると円安ドル高の傾向となります。 上記の内容は、ネットで調べた文章になります。 私がご教授頂きたいのは、 現在は円高になっていますよね。。 国内の輸出業者が商品を売り、その対価として外貨を得る、その外貨(ここではドルですが)を国内で円に替えて 、円高になる、ということは、 初心者の私が見ると、「国内の輸出業者は儲かってる、てことやんか!」 てなります。 実の所どうなんでしょうか? 掘り下げてご教授頂ければ幸いです。

  • 1990年から1995年まで続いた円高

    1990年から1995年まで続いた円高で ドル円は160円から80円まで、ポンド円は290円から130円 まで落ちました。 この円高幅は2007年から現在まで続いている相場より大きいものです。 1990年から1995年までなぜ円高が5年間も続いたでしょうか? そのころの日本経済はどのような影響を受けていましたか? 輸出企業はリストラの嵐でしょうか?

  • 円高懸念でなぜ円売りが進むのでしょうか?

    当方経済に疎くサブプライムショックについて勉強していたところ下記のような説明があり一部合点がいかなかったため質問させていただきます。 緩やかな回復を続けた日本経済にとって、サブプライムショックの影響は株安と円高となって表れた。ドルやユーロに対し、史上最安値を更新していた円相場が欧米市場の混乱で円高に振れ、それまで株高の主役だった海外投資家も円高懸念などで 「日本株売り」に転じた。一時1万8千円を超えていた日経平均株価は7月以降、 下降に転じた 上記の説明で「円高懸念などで日本株売りに転じた」、とあるのですが円高を考慮するとなぜ円を手放したほうが良いのでしょうか? 円高であれば円の価値が高いのですからずっと保持していたほうがベストなのではないでしょうか? ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 円高について

    円高について 最近は若干円安傾向にあると思います。 しかし、以前は円高でした。 これについて二つ質問があるのですが、 1、以前円高であった理由はなんでしょうか。 2、円高の定義とはなんでしょうか 特に2、についてなのですが、一般にいう円高というのはドルに対する円の価値についてのことを指すと思っていました。 しかし、ネットなどで、仮の円高だの、実質は円高ではないという意見を聞きました。 これらは対ユーロなどのほかの外貨に対して言っているのだと思われますが、 実質的に対どこの外貨の価値と円を結び付ければ一番、真実の円の価値を知ることができるとお考えでしょうか? 教えてくださいませ。