• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽自動車を所有したいのですが)

23歳医学生が軽自動車を所有するために困っています

joshua52の回答

  • joshua52
  • ベストアンサー率29% (31/105)
回答No.5

医者とはそれなりに付き合ってきた人間です。 そこそこ彼らの生態を知っているつもりです。 >しかし、今まで親の言うことに大きく逆らったことがない私は、勝手に車を買うことに良心の呵責を感じています。 あなたみたいな医者の卵は、時々居ますね。 でもねぇ、親に逆らったことがないなんて・・・いい歳して恥ずかしくないの? そんな根性なしで一人前の医者になれると思ってるの? そんなんじゃ医者の免許は取れても、人の役に立てる医者には到底なれないな。 断言できるね。 私学ならそんな根性なしはざらにいるが・・・国立にもいるんだね。 頭がいいだけじゃ、人の役に立てる医者にはなれないよ。 知り合いの医者が言ってたよ。 「今の国公立大学が要求しているような学力は要らん。」そうな。 僕もそう思うよ。 それよりゃ、強靭な倫理観だな、要るのは。 一つ提案だよ。 軽でもなんでもいいから親に内緒で車を買ってごらん。 で、親に見つかったら・・・正々堂々と「乗りたかったから、買ったんだ」って言えばいいんだよ。 それでも怒るような親だったら、あなたの親父さんは並以下だな。 これができたら、あなたは「一皮むける」ことができるはず。 いつまでも親の言うことを聞いてて、あなたはこれから一体どうするつもりなのかな? 親が死んだら、どうやって生きていくのかな? 僕も親をやっているが・・・子供が幼い時から思ってきた。 早く自分を越えて生きていってほしいと・・・ 普通の親はそう思うはずだ。 親を早く越えて生きていきなよ! 立派な医者になりたいのなら、親を説得しろよ。 追記 金儲けが目的で医者になりたいのなら、話は別だね。 一生親にひれ伏してりゃいいんじゃないの?(笑)

jakiP
質問者

お礼

ありがとうございます。 親を超えるというのがどういうことなのかよくイメージがつかないです。 私は私で目標をもって生活しています。(親と比べるのではなく、)社会人になった自分が、自分の人生を楽しめていればそれが最高だと思います。これは私の短い人生の中で見つけた大切なことです。 私は負けず嫌いなので、父とはさんざん喧嘩しているんです。両親に服従しているというようなイメージとは違うと思います。 結局謝罪せずに終わった喧嘩も沢山ありますが、喧嘩のあとに父が私のことを思って言ってくれていることがだんだんわかってくる時もあるのです。 言葉は乱暴でちょっとびっくりしましたが、力強い意見はとても刺激になりました。 年上の方のご意見、大切にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽自動車の運転が怖い

    我が家には軽自動車とコンパクトカーがあります 軽自動車は主に私が、コンパクトカーは親がのっています(任意保険の関係で親は軽自動車とコンパクトカー両方運転できますが、私は軽自動車しか運転ができません) 先日、軽自動車で出かける際親が私に軽自動車を運転するのが怖いと言ってきました その理由として 1、(長年コンパクトカーに乗っているためか)運転感覚に違和感がある 2、サイドブレーキがフットブレーキである とのこと また他に軽自動車の運転をいやがる理由とは無関係ですが 3、タッチパネル式のオーディオやドリンクフォルダーの位置など 使い勝手が違っててまどう と言われました 私も事情で色んな車に乗る機会はありますが、小さい車から大きい車に乗ったときは免許取り立て時には違和感を覚えたことがあります(今はそうでもありません) しかし、コンパクトカーから軽自動車で多少の違和感はわかるものの運転するのが怖いって、何故なんだろうと思いました。 上述した理由で運転が怖いというのはあり得るのでしょうか?

  • お薦めの軽自動車は?

    現在左半身片麻痺の身障者で免許は持っていても運転はしていませんリハビリ後主治医の許可を貰って運転を再開したいと思っていますが健常者の頃に運転していた主人の車はMAZDAのアテンザだったので維持費も税金も高く運転が乗り慣れてはいますが我が家の近所は密集した住宅地なので小回りが効く軽自動車を希望していますが、車の事はサッパリ解りません、どうか教えて下さい。使用頻度は市内の買い物や息子の送迎たまの休みのドライブ位です。

  • バイク利用の70歳の父の普通自動車免許更新

    70を超えた父は間もなく運転実技を試され、それにパスすれば免許が更新される とのことです。 ところが父は自動車には全く乗らず(完全ペーパー)、原付バイクに乗り続けたいが故、免許更新が必要なのです。 もし、クルマで落ちた場合、「バイクで試してくれ」とはならないですよね。 改めて、バイクのみの免許を取得するということは何とか避けたいのですが、いいアドバイス頂戴できないでしょうか?

  • 親が軽自動車以外の自動車所有を許さない

    俺氏32歳、正社員で年収200万円、独身。 親のお下がりの軽自動車が壊れたので次の車ほしい。 経済的には余裕で維持できるのに、親が軽自動車以外の自動車の購入を認めてくれない。 親はまさしく助手席ドライバータイプの人間で、自分の運転は完璧だと思いこみ天狗になって 私の運転を批判して下手だ下手だと見下した発言を言い、軽自動車以外の購入を認めてくれません。 私はFITが欲しいのですが、ワゴンRを買えと親は怒鳴ります。 親に内緒で普通車を買うと後で何をされるか解りません。 親は30すぎた息子を小学生並と言い扱い、大人として認めてくれません。 結局親には勝てず、何をするにも親の言いなりです。 自腹を切って買う高い買い物、自分の欲しいものが欲しいです。 親子の会話はこんな感じです↓ 俺「自分で金を出すのだから何を買ってもいいだろ!」 親「ダメだ!軽自動車を買え!」 親は子供の自由を縛り、親の考えを強制する事が親の威厳だと思っているようで やることなすこと全部妨害して取り消し、親の考えを強制します。 アドバイスください。

  • 若気のいたり

    よく、未成年が(学生が)無免許で親の車を勝手に運転したり、無免許でバイクを運転したりして同乗者を亡くならせたりする報道をみかけます。 また、これは未成年だけに限らないかもしれないですが免許を持っていても(だいたい取り立てが多い)、無茶な運転で死傷事故をおこす報道もみかけます。 車検切れで走行、任意保険のことも全く知らないでバイクを運転していて、検挙されていた報道もありました。 無免許運転をしたり、免許持ちでも無茶な運転すればその後どうなるか容易に想像がつくはずです。何故、上記のような若気のいたり故の事故がおきるのでしょうか?親のしつけなのでしょうか?

  • 400ccのバイクと軽自動車の維持費

    どっちが安いですか? 私は車の免許を持ってないのですが 家の事情でもしかしたら車を買わなきゃいけないのですが 親の介護ではないですが、親がもう年なので、あって損はないと思いまして。 で、問題なのが、維持費です。 10年位前まで400ccのバイクを所有していまして 任意保険が高かったなー、と印象が残っています。 400ccは1年以下乗って250ccに乗り換えしたので 車検の経験がありません。 車は軽自動車が一番維持費が安いらしいので、 400ccバイクの維持費に比べて やはり軽自動車のほうが高いでしょうか? バイクと比べるのは無意味かもしれないんですが、 一番安い車?の維持費がどれくらいかを教えてほしいと思いました。 バイクと同じくらいの維持費だと、大丈夫そうかな と思います。そんなに安くない・・ですかね。 あと、車持ってる人って、だいたい年収いくら以上はあったほうが いいというのはございますでしょうか? 私は手当てを含まない月給で計算した年収は210万円です。 そのうち50万円が年金と国保と住民税でもってかれます。 私には免許は取れても、車は買えない人でしょうか。

  • 軽自動車にするべきか?普通車(コンパクトカー)にするべきか?

    私は、今自家用車の購入を考えています。 私自身、今まで車を所有したことがありません。 というのも地元の大学に行き、地元の会社に就職しました。 なので、ずっと親元で親と一緒に住んでいます。 仕事場が遠くて普段はバイクで通勤してます。 台風や豪雨の時はバイクでは危険だし、 交通機関も非常に不便なので、そういう時は親の車を借りています。 しかし、親の車を使うのは気が引けるし、そろそろ年齢的にも自分の車を持ちたいなと考えています。 ですが私は、あまり車の運転は好きではありません。 バイクのほうが好きです。 それに車にお金をあまり掛けたくありません。 なので自分自身は軽自動車でもいいかなと思うのですが、 自分の将来の事を考えてもう少し大きい1300cc、1500ccのコンパクトカーを買ったほうがいいのかと迷ってます。 私は、軽自動車かコンパクトカーどっちにしたほうがいいと思いますか?

  • 初心者むけの軽自動車

    現在普通乗用車に乗っていますが、経済的な面など色々考えて、軽にすることにしました。最近の軽は昔に比べて広く使いやすいと聞きます。私は、免許取得1年です。しかも50歳という高齢です。利用は近所のスーパーや通院のみで、家から10キロ以内で週に1回乗るかどうかって感じです。運転に自信はありません(無事故無違反ですが)。特に車庫入れがいまだに出来ないで困っています。(普段行きなれたところはできます。)こんな私におすすめ車ってどういうのでしょうか?出来ればホームセンターなどにいくので荷物の積みやすいのがいいですし、4人家族なので広いのがいいですが、第一優先は運転しやすい車です。4人で遠出する際には父の車を借りますので、4人で乗るとしても1時間以内のところです。もちろん安い車がいいのですが・・・こんなに注文出していては見つかりませんよね。とりあえず乗りやすいのを教えてください。初心者すぎてどれが乗りやすいのかも見当つきません。

  • 軽自動車のドレスアップ

    私は、21歳の大学生です。 この度、免許を取りまして自宅の軽自動車を使える事になりました。 まだ、私は学生の身ですので、資金の関係上、中古と言えども車を買う事はできませんし、名義が親なので売って新しい車を買う資金にすることも出来ません。 そこで、バイトの給料で出来るくらい(最大6万円くらいまで)の小さなドレスアップをしようと思います。 今考えているのが、 ・ヘッドライトをHIDのようなライトにする。 (軽でもHIDのライトにすることは可能なのか?) ・後ろと後ろのドアにスモークを貼る。 くらいなのですが、何かいいアイデアはありませんか? 皆さんのお知恵をお貸しください。 友人何人かとドライブに行く事が多いかと予想されるので、何か楽しめるアイテムがあればより良いです。(カーナビは移動式の物が既にあり、使用許可も出ているので必要ありません。)

  • 普通自動車免許でトラックが乗れるのはなぜ?

    普通自動車免許でトラックが乗れるのはなぜ? 普通自動車免許(正式名称は怪しいですが一般的な免許と思ってください)で、5tトラック(実質4t半?)まで運転できるようです。 でも、免許を取る過程で、実際にそんな大きな車に乗ることはありません。普通自動車とは、操作感も目線も車幅感覚も大きな相違があります。それを、一度も触ることもなく、許可されてしまうのはなぜなのでしょう? わたしはバイクの中免を取得したことがありますが、このときは、実地練習も上限である400ccのバイクを使いました。250ccや125ccではありません。下位互換を考慮すれば理解できます。 同様に、自動車も5t車まで運転許可する免許なら、上限の5t車で練習や試験すべきだと思うのですが、法律的にはどういう解釈がされているのでしょう? よろしくお願いいたします。