• 締切済み

青色申告 福利厚生費 健康増進の為のリフレッシュ費

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

青色申告で税理士を使っています アルバイトも従業員ですが... 税務署でも...東京国税局非常勤職員(アルバイト)...を募集されています http://www.nta.go.jp/tokyo/guide/saiyo/parttime/index.htm 常勤で無いだけです >従業員がいないのに決算書の福利厚生費の欄に金額があると 専従者も居ない事業主のみの場合では? http://rh-guide.com/other2/hukuri_kousei.html 「事業主」や「専従者」の場合は多少見解が分かれるようですが「アルバイトに対する場合」は認められるでしょう

gooima
質問者

補足

m_inoue222さん   回答ありがとうございました。 >http://rh-guide.com/other2/hukuri_kousei.html 見ました。 確かに税理士さんを使用している場合は税務署は認められると思います。 (税理士という専門家を使用している場合は当然でしょう) 当方は最近自営業(青色申告で個人経営)を一人で始めました。 仕事の内容から仕入れ・修理品の配達が多く店舗を留守にする機会 (約三分の一位の時間)が多いので不定期ですが近所の知り合いや親戚の人に 時々店番などを手伝いに来てもらっております。 この時に弁当を出したり、交通費を出す程度で、軌道にのるまで 余り費用も払えないのが現状です。 未だ始めたばかりで税理士さんを依頼する余裕はありません。 この様な状況ですが日頃の労を癒す福利厚生費等を認められるには 単発的のアルバイト名等を事前に税務署等に登録して認められないのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 福利厚生費

    バイトの従業員一名にお中元として、10,000円相当のものを送りました。あと、元従業員に上記と同じ物を送りました。これは、福利厚生費でいいのでしょうか? 福利厚生費は社員に関係する費用と聞いたことがあるのですが、辞めた人に払った場合はどのようになるか教えてくださいませんか?

  • 青色申告者の福利厚生費

    現在、フリーで仕事をしています。来年は青色申告をしようと思っています。そこで、質問なのですが、企業では福利厚生ということで、社員の健康増進のためのスポーツクラブ費用や健康診断費を負担していますよね。個人事業主(使用人はなし。自分ひとりの仕事です)でも自分のスポーツクラブ費用や健康診断費を福利厚生費として経費として控除することはできるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 福利厚生費と法定福利費

    福利厚生費と法定福利費 ネットでいろいろ調べたんですが、定期健康診断料だけがグレーゾーンなんです。 法定福利費説は、「労安法」で実施が義務付けられているから、を論拠としています。それなりの説得力がありそうです。 一方、福利厚生費説は、特段の論拠の記述がありませんでした。 はて、会社が従業員に対して実施する定期健康診断料は、どっちなんじゃろか?。

  • 福利厚生費について

    創業記念行事で次のような事を行いました。会計処理は正しいでしょうか?教えてください。 (1)記念パーティー(社外で開催)  ・従業員だけではなく外部関係者も数人呼んだ為、全額交際費。 (2)会社歴史の印刷物作成費用。記念パーティーで配りました。(30万円くらい)  ・福利厚生費 (3)記念品(10,000円は超えない品物)  ・福利厚生費。 (4)社員旅行(対象は社員のみ。日帰り)  ・社員旅行に要した費用は全て福利厚生費。  *バス旅行でしたが、バス内での飲食代(ビールやお菓子)も   福利厚生費で処理して大丈夫でしょうか?

  • 福利厚生???

    よく「社会保険」「福利厚生」がしっかりした所がよいと言いますが、 「健康保険」と「厚生年金保険」二つ合わせて 『社会保険』ですよね? で、 「雇用保険」と「労災保険」二つ合わせて 『労働保険』というのですよね? では『福利厚生』というのは一体なんの事でしょう? 「住宅手当て」は『福利厚生』の部類ですよね? 『福利厚生』をネットで検索すると、 ~(従業員などの)利便及び健康増進のこと。~ と出てきました。 という事は、 『社会保険』や『労働保険』のように 固定されているものではなく、 それぞれの会社によって 内容が変わってくるという事なのでしょうか? という事は面接のつど、 「応募欄の待遇の所には 福利厚生と書かれていましたが、 その内容はどういったものなのでしょうか?」と、 毎回聞かないといけないのでしょうか? なんだか拙い文章の上、 マヌケな質問で申し訳ないと思いますが、 解答の方お願い致します。

  • 福利厚生費

    お世話になってます。税抜経理をしています。従業員がけがをして病院にいき千円払ったという仕訳をしたいのですが、 福利厚生費1000 現金1000か 福利厚生費952  現金1000かがわかりません。  仮払消費税 48 どなたか教えてください。

  • 福利厚生費

    個人事業で、従業員3名です。 従業員に、出産祝い品として、約10万円の品を贈ったのですが、福利厚生費に計上することはできると思うのですが・・・? ちなみに、従業員の給料扱いとされない、一般に行われる程度の金額とは、いくらくらいなのですか? また、社内旅行に年3回ほど行っております。支払いは、まとめて払っていますが、もちろん事業主の分を人数で割って、引かなければならないですよね? 御教授ください!!

  • 福利厚生費の件で

    今回 課長以上の管理職(17名)が 忘年会を開き (13名参加)ました。そしてその費用 315,400円を福利厚生費で処理してもいいのでしょうか?   1

  • 福利厚生費?

    春に会社の従業員だけで納会をしました。従業員の半数以上は参加しています。盛り上がり、お酒も進んだので一人あたり1万円近くになってしまいました。金額としては高額だと思いますが、これを福利厚生費で処理してもよいでしょうか? 取引先との食事は「一人5千円までは会議費」と載っていましたが、従業員のみの場合に関しては載っていないようですので...

  • 福利厚生費

    会社で社員約10名に、1人 3,000円程度の食事を出したいのですが福利厚生費で処理することはできますか。教えてください。