• ベストアンサー

リビングの電灯

リビングの電灯の電気代について教えてください。現在のリビングの電灯が54Wの電球が5個ついています。電気代節約を考えて電球5個のところ4個にして使おうと思うのですが、そうすると他の電球に負担がかかって、他の電球もすぐだめになってしまうと聞きました。実際のところどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.1

誰がそんなことを言ったのでしょうか? 家庭の電気は使う機器によって消費電力が変動します 5灯の場合は、54x5=270Wの電力が送られて来、4灯になると54x4=216Wに消費電力下がります。 シャンデリアに常に5灯分の電気が送られているわけではありません。 ですから、4灯の負荷も代わりません。 単に節約になるだけです。 乾電池のように出力が決まっている場合は全体の電力量が一定ですから、2個電球が付いている懐中電灯で、電球を一個抜くと(並列の場合)、1個の電球の明かりが強くなります。 この場合は規定以上の電流が流れるので、寿命が短くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

他の電球への影響は皆無ですが、電気代は20%しか安くならず明るさも20%暗くなります 5個全てを電球型蛍光灯に取り替えれば、明るさは変わらず電気代は7~8割安くなります 1日5時間点灯させた場合は、年間約9000円の電気代を節約できます 電球型蛍光灯の購入費もすぐに元が取れます LED電球も最新型なら電球型蛍光灯に肉薄する省エネ性能です ただ、価格がまだ高いので、元を取るのに数年は要します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

5個を4個にすれば電気代は20%節約できますね。 電球の寿命に影響はありませんので電球代も20%節約できます。 当然ですが、照度(明るさ)は20%暗くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

LED電球の推奨がありますが、現時点では LED電球は省エネの面では電球型蛍光灯には勝てません LED電球の方が長寿命が期待できますが、価格が高い分かなり割高になります(熱がこもるような器具では寿命が著しく短くなります) LED電球は現時点では、話題性と自己満足だけであると受取ることです(ただし白熱電球やクリプトン電球に比べれば数分の1の電力で済みます) 40W型電球型蛍光灯を使用すれば 5灯でも54W*5 が 8W*5 と約1/7 になります 使用状況によっては 60W型3灯で 間に合うかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

No.1の回答者様のご回答の通りです。 質問者様が電気代節約をお考えでしたらLED電球に交換されることをお勧めします。 多少のズレはありますが,消費電力は約1/10,さらに約20倍の長寿命です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リビングで、通常の電球100Wと蛍光灯型電球ではどちらの電気代が安いですか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 リビングで、通常の電球100Wと蛍光灯型電球ではどちらの電気代が安いですか? 【質問の背景】  引越しをした所のリビングの照明が、電球100Wでした。照明のソケット事態が電球用です。  そこで、電気代を節約したいと思った所、蛍光灯型の電球がある事を知りました。スイッチのオン/オフはリビングですので頻繁にはしません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • リビングのライトがついたり消えたりします。

    初めて質問します。今のマンションに引っ越してきて3年になります。先月、雷がすごかったときにリビングにいたら、リビングの電灯が消えたのでてっきり停電かと思いました。しかしTVの主電源は入っていたので電球が切れたのだと思って壁についているスイッチも切っておきました。この壁のスイッチはONのボタンOFFのボタンがあるわけではなくて、押すたびにON-OFFが切り替わるタイプのものです。壁のスイッチも切ったので、リビングのもう1つの電灯をつけていました。そうしたら、その消えた電灯がつきました。「壁のスイッチも切ったのに」と不思議になりました。それからは、壁のスイッチをきったり勝手についたり、雷がひどかった日に一晩中つづいていました。少し気味悪かったですが雷で何か電気系統がおかしくなったのだと思い深く考えないようにしていました。それ以来、この現象はおこらなかったので忘れていましたが、おととい、また同じ現象がおこりました。今度は雷もなくて晴天で、出勤しようと思って部屋のカーテンもしめて玄関に向かうときに、リビングの電灯が勝手につきました。今度は思い当たることが何もなかったために東京電力の方に家にきてもらって配線等を見てもらいましたが、電気系統の配線には異常がないとのことでした。でも、東京電力の方が作業している間にも、勝手に電気が消えました。リビングには2つの電灯がついていて、同じブレーカーで制御されているとのことなので、片方だけ異常が出るのはおかしいとのことでした。もうひとつ不気味に思うのは、電気が消えたりついたりするときに、家の中のどこかでカチャっと音がするのです。何かに反応しているような音です。引っ越してくるときに携帯電話を使って外からでも電灯をつけたりできるサービスがあるときいたことがありますが、自分では利用していないつもりです。昨日も今日も、不思議な現象はおこりません。他にもこのような現象を体験された方いらっしゃいますか?電球が古いならそれでもかまわないのですが、気になるのは部屋のどこかで「カチャ」っと音がすることです。

  • 家庭用電灯がつく仕組みは?

    「君は学校を出たのか?」と言われそうな質問で恐縮なのですが、家庭用電灯がつく仕組みはどうなっているのか、お教えください。 まず、私の理解のレベルについて申します。私は、乾電池で豆電球がつく仕組みなら分かります。電池のマイナス極から電流が導線を伝って電球に至り、電球が光ります。ただ、それならば、マイナス極と電球を導線でつなぐだけで電球が光りそうなものですが、実際には、電球からさらにプラス極に導線をつないでおかなければなりませんね。つまり、電気は「乾電池→電球→乾電池」と循環するようになっていなければ流れないのであって、これを「回路」というわけですね。 さて、問題は、家庭用の電灯です。家庭用電灯はコンセントにつないで使います。つまり、コンセントから電気が流れて、コードを伝って電球に達し、電球が光ります。それは分かるのですが、その後が分かりません。電流は、電球からまたコードを伝って、コンセントのもう一方の穴から電源に戻るのかと思いきや、もう一方の穴は実はアース用だそうです。それならば、電球からの電流の復路がないではないか、と思います。 家庭用電灯は交流ですから、豆電球のような直流とは電気の流れが違うのかとも思います。「交流」は「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる電流」ですね。すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 そもそも、この場合、電源というのがどの地点かも分かりません。発電所から来た電気が、家庭用電灯の電球に達した後、再びはるばる発電所に戻るとは考えられませんから、たとえば、安全器(ブレーカー)と電灯の間を、電気が激しく行ったり来たりしているのでしょうか。 いろいろなウェブサイトを調べてみましたが、子ども向けの基礎的な記述か、高度で難解な記述しか見つからず、結局、よく分かりませんでした。 小生、まったくの文系人間であります。どうかあきれずに、お教えください。よろしくお願いします。

  • 懐中電灯の電球について

    懐中電灯の電球について 懐中電灯の電球が切れました。クリプトン球の4.8V,0.6Aですが、電気屋に買いにいくと4.8V,0.5Aと4.8V,0.7Aしか無く0.6Aの電球が有りません。どちらを買えばいいのでしょうか? 0.5Aだとすぐ切れそうな気がするし、0.7Aは明るさが落ちて暗くなるように気がするので困ってます。お願いします。

  • リビングの照明は60W型のLED電球で大丈夫?

     市販のLED電球は60W型が売れ行き好調のようですが、一般的な住宅のリビングの明るさとして本当にこれで大丈夫なのでしょうか?  わが家のリビング(8畳)でも省エネのためにLED電球に切り替えたいと考えていますが、現在90Wのレフ電球4個を使っており、これを60W型のLED電球4個に換えると部屋全体が今よりも暗くなってしまうのではないかと漠然とした不安を感じています。  ワット数と明るさとは必ずしも比例するものではないとも聞きますが、値段が張るので試しに買うこともできません。実際に換えてみての感想など本当のところを教えてください。よろしくお願いします。

  • バッテリーで電灯は何時間光るのでしょうか?

    最近停電がありロウソクや懐中電灯では心もとないので オートバイのバッテリーでの電気スタンドを光らせようと 考えています。 ※当方、特殊無線技師免許を持ってますが文系です。 使うものは以下の3つです。 ・100V12W蛍光灯(電気スタンド) ・DC/ACインバーター 入力:DC12V、出力:AC100V、効率:90% ・完全密封型鉛蓄電池(12V8Ah) 電灯は100Vであれば12Wなので、 12[W]=100[W]×0.12[A] 0.12A流れるということなのでしょうが、蓄電池とインバータ が絡むとよく分かりません。 蓄電池の8Ahと上記0.12Aをそのまま使って、 8[Ah]÷0.12[A]=66.66・・・[h] (こんなに長持ちするのでしょうか?) または、12W電球を12V蓄電池で光らせるので、 12[W]/12[V]=1[A] 8[Ah]÷1[A]=8[h] なのかなぁ?と考えたりもしましたが、 正しくはどういう意味でどういった計算になるのでしょうか? また、ごく小さな電球なら乾電池に直結して光らせますが、 白熱電球(100V25Wなど小さいもの)をバッテリに直結しても 大丈夫でしょうか? 可能ならば直結方式で100V12W程度の照明にしたいと 思っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します

  • リビングの照明

    こんにちは。よろしくお願い致します。 実家が家を建替え、娘の私がいろいろと内装のことなど任されています(^^;) そこで、照明についてなのですが、 リビングに5灯のシーリングファンが1つ。 中央部丸型ランプシェード60w電球×1、周り花形ランプシェード40wシャンデリア球×4、計220w。 そこの横四方にダウンライトが4つ。 もう1つ、リビングに上向きガラスのシャンデリアが1つ。 口金E26なので通常の電球でも蛍光灯電球でも使えます。60wまで×5、計300w。 リビングの広さは16~7畳くらいです。 ☆の部分に取り付けるつもりで、★の部分は洋室から仕切りのない和室というか畳の部屋になります。(約4畳) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |   ★   | ←ここは和室です。 |       | |  ̄   ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |                 | |   ☆        ☆   | |                 |   |____________| 現在、リビングの照明(上の説明文参照)のみネットで買いました。 これから、和室の照明を買うつもりですが、 この買った照明はリビング部分をちゃんと、明るくしてくれますでしょうか? 説明が下手で申し訳ないのですが、買ってしまってから暗かったらどうしょう・・・・と悩んでいます。 この電球を使ったえば明るくなるよ。などアドバイスが御座いましたら、 教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 100W相当のLED

    100W相当のLED イサムノグチの「AKARI」という照明をリビングで使用しています 電気代節約のためLED電球に換えたいのですが良いものを教えてください。 現在は100Wの電球です、メインで使っている照明なので明るさはあまり変えたくありません、光はなるべく広く散らばる物が良いです。 よろしくお願い致します。

  • 懐中電灯の電球の交換について

    懐中電灯の電球交換について教えてください 懐中電灯がもう少し明るく出来ないかと思っており、電圧が異なる電球の交換は難しいと思っていますが、同じ電圧の電球を交換する場合に  (1)標準の電球(当初ついている電球)より電流値が大きい電球をつけること  (2)標準の電球と異なる種類の電球(たとえば、標準がクリプトン球のところをハロゲン球に交換する)こと は問題があるのでしょうか。懐中電灯は単純な電気回路なので、ある程度あれば問題は無いと持っていますが、ご知見をいただけるありがたいです。 もちろん、自己責任で実施することは承知しております

  • 電灯のLED化について

    LED電灯の耐久力と消費電力の低さに惹かれています。 ただ電気屋とかで見るLEDって いわゆる電球タイプしか見たこと無いのですが 蛍光灯(長い奴)タイプのはないのでしょうか? あと電球タイプの場合 金口の大きさが合致してれば付け替えるだけでOKなんでしょうか? たとえばトイレの電球をLEDにそのままに変えることができるとか 蛍光灯タイプがあるとすれば工事とか必要でしょうか?

DCP-J577Nのトラブルと解決方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nは色むらや縞模様の問題が発生しています。ノズルのクリーニングを12回行っても改善しないようです。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう