自作BTLアンプのノイズについて

このQ&Aのポイント
  • 自作BTLアンプのノイズについて
  • LM3886のBTLアンプを製作していますが、常時ブーンというノイズが出てしまいます。ノイズの原因は4580DDだと思われます。ノイズを解決する方法を教えてください。
  • LM3886のBTLアンプを製作していますが、4580DDのバッファを外すとノイズがなくなります。三端子レギュレータで作ったオペアンプの電源がノイズの原因だと考えられます。ノイズを解決する方法はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

自作BTLアンプのノイズについて

LM3886のBTLアンプを製作しています。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/LM3886_PA-3manual.pdf 上のPDFの3.回路図を参考に、オペアンプは4580DDで製作しました。 しかし常時ブーンというノイズが大きく困っています。 ・BTL接続せずにLM3886の入力+に4580DDのバッファの出力、入力-にGND →ノイズあり ・4580DDのバッファを外し、RCAから直接LM3886に接続する →ノイズなし 図 https://p.twimg.com/Aq-4tlcCIAAk2fM.jpg:large ここからノイズの原因は4580DDだと思うのですが原因は三端子レギュレータで作ったオペアンプの電源でしょうか? このノイズを解決する方法があればお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

回路基板はユニバーサルで組まれたんですね。それから、図を見えるように 添付していただいたので今度は図を見ることが出来ます。 原因ですが、まず 4580DDのバッファーを介してLM3886につないだ場合にハムが乗って、4580DDの バッファーを介さない場合はハムが乗らないということですのが 1)4580DDはボルテージフォロワー構成ですので帰還量が最大になってますので  このバッファーにハムノイズが混入する可能性は殆どありません。  → 4580DDバッファーの挿入による原因ではないと思われます。 2)信号源の接続の違い   4580DDバッファーを介した場合と介さない場合の信号源のIN-の回路へ接続した  場所は同じでしょうか?多分、違う場所(回路的には同じGND)ではありませんか?  IN-の接続する場所を同じ場所(4580DDバッファーを介さない場合に接続した場所)  に接続すれば、4580DDバッファーを介してもハムノイズは出なくなると思います。  ぜひ試してみてください。

tzxccx
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 オペアンプが原因ではないということでGNDを確認してみます。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

受け売りですが。 設計では、何の問題がなくても、実装のやり方で、雑音発生の余地はいくらでもあるそうです。 雑音を発生させない、拾わない対策、大原則、電流のループを作らない。 つまり、配線はツイストペア(撚り線)、または平行2線、アースの位置(ところ構わず落とさない)。 先の回答者のとうりのような気がします。

tzxccx
質問者

お礼

GNDが原因とアタリを付けてやってみます。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

GNDの引き回しのせいかもしれません。 オーディオアンプでは一点アースが基本です。 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html 回路図だけではなく、パターンの引き回しも参考にしましょう。 6.基板パターンおよびシルクの(b)にパタン図も有るでしょう。

tzxccx
質問者

お礼

LM3886の他の基板を流用し、ユニバーサル基板で足りない部分を追加して製作しており、引きまわしのことは考えていませんでした。 また、LM3886はトランスから整流、平滑した正負電源、4580DDはそこから三端子レギュレータで作った正負電源を用いており、アースの結線に問題があるかもしれません。 1点アースで確認してみます。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今日は、  PDF回路図のIC1aの非反転入力にあるジャンパJP1ですが非反転入力がGNDに 落ちるようにしっかりとショートされてますか? このジャンパが浮いているとIC1aの非反転入力がフローティング状態になり ハムを拾いやすくなります。抵抗R2でGNDにショートする設定でも大丈夫だと 思いますがJP1の設定を確認してみてください。  それから、もう一つの図はアクセスできませんでした。

tzxccx
質問者

お礼

図にアクセスできないということで添付しました。 この基盤を使っているわけではなく自分でユニバーサル基盤に組んでおり、そこはきちんとGNDに落としてあります。 図のようにバッファを通すとノイズが聞こえ、RCAから直接LM3886に入力すると消えるのでBTL接続に問題があるのではなくオペアンプの電源に問題があるように思います。

関連するQ&A

  • 2機のBTLのアンプの入力

    BTLのキットMA-739を2つ購入しました。 http://www.technobase.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/ma739.pdf この説明書を読むとスピーカーの出力のGNDを共有してはいけないということは把握できましたが入力の音源は共有していても平気なのでしょうか? R+ → Rアンプの入力+へ L+ → Lアンプの入力+へ GND → RとLのアンプ両方の入力GNDへ

  • ギター用バッファアンプの自作について

    回路図を頼りに見よう見まねでギター用のバッファアンプを作りました。自分自身は電気回路の知識はありません。参考にした回路はブースター回路を非増幅にした、オペアンプに4558などを使う一般的なものです。この回路内の入力コンデンサーについて質問です。現在、入力コンデンサーは回路図の指定どおりに0.1μFを使用していますが、ここの値によって音質が変わると聞きました。現在、制作したバッファアンプの音は広域は伸びるようになりましたが、低域はバッファ不使用に比べるとほんの少し痩せています。これをフラットな状態に近づけたいのですが、どれぐらいのものを使用するとベターなのでしょうか。また、使うコンデンサーの種類はどのようなものが望ましいですか。現在はセラミックタイプのものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • フォトダイオードのノイズ

    はじめまして。 今フォトダイオードからのノイズに悩んでいます。 フォトダイオードからオペアンプを用いてIV変換を行っています。 ですが、7mV程度のノイズがのってきて、大体5MHz位の周波数をもっています。 このノイズは何なのでしょうか?ちなみに位相補償はしていません。 IV変換で用いた抵抗は10MΩで、オペアンプはOP249 フォトダイオードは浜松ホトニクスのS4349です。 (http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/s4349_kmpd1007j02.pdf) よろしくお願い致します。

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • Aruduino接続時のオペアンプの必要性

    秋月電子通商さんでML8511という紫外線センサーを購入しました。 Arduino UNO R3 に接続しようと考えております。 説明書にhttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ML8511_manual.pdf「マイコンなどをお使いになる場合はオペアンプでバッファリングする事をお勧めいたします。」と書かれています。 これはArduinoに接続する際にも「オペアンプ」と言われるものを別途購入する必要があるのでしょうか。 インターネット上でML8511に関する情報があまりなく、自分自身、初心者であるため、使い方がよくわかりません。 助けていただけると助かります。

  • アンプで再生する機種を変更することはできますか

    アンプで再生する機種を入力するところにAUXやLINEがないのですがたとえばCDにUWL-1を接続することは可能でしょうか アンプ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-973.pdf UWL-1 http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/uwl_1.pdf#search='uwl1'

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • LM380を使ったベースアンプ自作について(バッファアンプとは)

    はじめまして。 手軽に持ち運べるベースアンプを目指して自作してます。最終的にはストリートでアコギやボーカルと合わせられる位の物を作りたいなと思っているのですが、電気工作はそこまで詳しくないので取りあえず部屋で練習できるくらいのものを作ろうと思いました。 ワンダーキットのLM380アンプ http://wonderkit.kyohritsu.com/ を組み立てて、四角い9Vの電池、口径(?)8cmのスピーカー(8Ω)を使い、シールドを入力に繋ぎました。 すると出てくる音がブーンという感じにものすごく歪んでいるんです。 調べた所同様な質問があり http://okwave.jp/qa2418486.html を参考にさせて頂いて 1.電池を単二8本12V(電源強化) 2.電池と平行に2200μFの電解コンデンサをいれる(電源安定) 3.入力に直列に0.015μFのマイラーコンデンサーをいれる(低音カットによって無駄なエネルギー消費を減らし、聴覚上の音量を上げる) してみてところ、多少ましになった気はしますがほとんど変わりませんでした。 そのとき、たまたまゲインが足りない(音が小さい)と思い、ワンダーキットのアンプの前にFCZ研究所のマイクアンプ http://www.fcz-lab.com/index.html を入れました。 するとかなり改善されたんです。スピーカーが原因かとも疑ったのですがここで除外されました。 このアンプを作る際にインピーダンス変換がエレキギター・ベースには必要ということを聞いて、変換のためのバッファアンプというものを知りました。が、使い方や機能、仕組みがわからなかったのでそのままアンプキットを組み立てることにしました。 1.もしかすると音のゆがみの原因はインピーダンスにあり、このマイクアンプがそのバッファアンプの役割を果たしたため歪みが直ったのでしょうか。 そもそもバッファアンプとは何なのか(普通のアンプと何が違うのか)ということも含めて、教えていただけると助かります。 またこのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/14-jemy.html によると回路最初の1MΩの抵抗がインピーダンスを変換するとあります。 2.この場合バッファアンプは必要ないのではと思うのですが、この回路の仕組みとはどうなっているのでしょうか。 最後に、これはまた別なのですが、 3.時々「ジービリビリ」とか「バキバキ」といってスピーカーからすごい音がして楽器の音が出なくなります。これは「発振」とか「グラウンドノイズ」とかと関係があるんでしょうか。それともほかの原因(部品不良、半田付け不良等)なのでしょうか。 以上長くなりましたが3つほど、よろしくお願いします。

  • 自作アンプのPOPノイズ対策の問題点

    TA2020を使った自作アンプの問題点を、 以前http://okwave.jp/qa4681545.html?ans_count_asc=20で質問させて戴いて、 その解決方法と材料を知ることができました。回路図を元に回路を作ってみたのですが、 ボンと言う音は鳴りませんが音楽も流れません。おそらく電気が通ってないからだと思います... リレーの接続が間違っている感じがしますが、回路を間違って接続しているのかもしれません。 現在参考にしてるサイトと、参考にしてる回路図、そして現在作った回路を絵にしてみました。 1●POPノイズ除去用リレー回路(下の方にあります。)http://ta2020.huuryuu.com/ 2●参考にしてる回路図 http://pai.no.land.to/up/src/dgz5552.jpg 3●作った回路図の絵 http://pai.no.land.to/up/src/dgz5553.jpg リレーに関しては1のサイトと同じリレーを使っているので参考にさせてもらっています。 部品はすべて2にあるものです。電源平滑コンデンサの+に12V、マイナスにGNDを接続しています。 よろしくお願い致します。

  • LM384(アンプIC)について

    LM384を使って以下のサイトを用いてモノラルのアンプを作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)データシートの5ページ目に載っているBridge Amplifierという回路では、二つのICに逆位相で入力を与え、シーソー動作をさせているようなのですが、この場合IC一個の場合の2倍の最大出力が期待できるのでしょうか。 (2)同回路で、スピーカの両端に接続されているRC直列回路の意図について。 (3)バイパスピン(1番ピン)を用いて、増幅率を変化させるのは可能でしょうか。 宜しくお願いします。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM384.pdf