Aruduino接続時のオペアンプの必要性

このQ&Aのポイント
  • Aruduino接続時にはオペアンプが必要か
  • ML8511紫外線センサーの接続方法について
  • 初心者のため、ML8511の使い方を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

Aruduino接続時のオペアンプの必要性

秋月電子通商さんでML8511という紫外線センサーを購入しました。 Arduino UNO R3 に接続しようと考えております。 説明書にhttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ML8511_manual.pdf「マイコンなどをお使いになる場合はオペアンプでバッファリングする事をお勧めいたします。」と書かれています。 これはArduinoに接続する際にも「オペアンプ」と言われるものを別途購入する必要があるのでしょうか。 インターネット上でML8511に関する情報があまりなく、自分自身、初心者であるため、使い方がよくわかりません。 助けていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1348/2275)
回答No.2

ML8511と、その出力を受けるA/Dコンバータ(マイコンなど)が、同じ基板上に実装されていて、パターン設計が適切であれば、オペアンプによるバッファが無くても、そこそこの性能は得られそうに思います。 ML8511と、その出力を受けるA/Dコンバータ(マイコンなど)を、別基板に実装してその間をハーネスで接続するなどの状況であれば、推奨通りにオペアンプを使ってバッファーを設けた方がいいでしょう。 どの程度の性能や信頼性をもつ紫外線検出器を設計したいのか次第ですが、単価数10円のオペアンプを削減したいほどコストが厳しいのでしょうか? 自信が持てないならば、安全側を選択した方がいいと思います。

Ryokutya2
質問者

お礼

ハーネスで接続しようと思ってます。 価格面から考えても…安全側を考慮しようと思います。 参考になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.4

ML8511の出力が1V~2.2V程度であまり精密な精度はないので 電源電圧が3.3Vか5Vで、RailToRail出力でゲイン1にしても発振しない オペアンプであればほとんど大丈夫でしょう。 5V電源であれば安い http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13457/ あたりで大丈夫だと思います。

Ryokutya2
質問者

お礼

精度はいまいちなんですね。 参考になります。ありがとうございます。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.3

そうですね。センサーから出力されるのはアナログ電圧ですから、マイコンのAD変換入力やADコンバータ―の入力インピーダンス次第では、電圧が低下します。 バッファを作るには、オペアンプでボルテージフォロワという回路を構成します。(回路と言っても、オペアンプICに電源をつなぎ、出力をー端子に接続するだけです。)

Ryokutya2
質問者

お礼

ボルテージフォロワ…わかりました。やってみます。 参考になります。ありがとうございます!!

noname#232424
noname#232424
回答No.1

ML8511出力も,Arduino UNO R3(マイコンの一種)のアナログ入力もハイ・インピーダンスのようなので,センサとマイコンの間の配線が長いと,ノイズを拾うのでしょう。 秋月の説明書に書かれているバッファ回路は,増幅率は1(ボルテージフォロワ回路;入出力電圧はおなじ)で,信号の振幅を大きくはしません。しかし,インピーダンスを低くします。ML8511のすぐ近くに実装したほうがいいでしょう。

Ryokutya2
質問者

お礼

ノイズ拾ってしまうんですね… 参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オペアンプの代替品

    オペアンプの質問です。 オペアンプを勉強中なのですが、現在のところさっぱりです。 実際に動作を見て確認しながら勉強しようと思っております。 現在、見ている参考書で、MCP6022-I/Pというパーツがあるのですが 売っているところが少ないので、代替品を教えていただけないでしょうか?(秋月もしくはマルツで売ってる部品がありがたいです) 実際に行うことは、温度センサに接続して、PICに入力する回路を作ります。 回路は2回路です。 よろしくお願い致します。

  • 圧力センサからの計測値の取り込みについて

    圧力センサからの計測値の取り込みについて質問させて頂きます。 圧力センサからの測定値をアナログ形式でAVRマイコンに取り込みたいと考えているのですが、ハード設計の方は初心者です。 圧力センサ、オペアンプは以下のもの使用を考えています。 ・圧力センサ:http://copal-electronics.info/jp/00182/p2000_ja.pdf ・オペアンプ:http://akizukidenshi.com/download/ds/analog/AD8506.pdf 参考になるサイトをご存じの方、過去に設計経験がある方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。 よろしくお願いい致します。

  • オペアンプの間にいれる電解コンデンサの向きについて

    お世話になっております。 焦電型赤外線センサー(D205B)の信号をオペアンプで多段増幅しようと 思い幾つかの参考サイト様を回らせて頂いたのですが、 オペアンプの1段目と2段目の間に入れる(直流成分カット用?)電解コンデンサの 極性を皆さんデータシートの参考回路と逆にされており、どちらが正しいのか悩んでおります。 データシートの場合:1段目側が+ 参考サイトの場合:1段目側は- 秋月電子該当ページ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05712/ どちらが適した向きなのかご存知の方がおられましたら 何卒ご教授願います。

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ

    秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/)を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図(http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf)ではLMR62421のデータシート(http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf)の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使います。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • arduinoで透過形フォトセンサが使えません

    arduinoで透過形フォトセンサを使いたいのですが、何度試しても反応してくれません。お礼はMAXまで出すので誰か教えてください!! プログラミングをいじったりしているもですが、digitalの値で結果を得ることができません。。 analogの値もバラバラで困っています。 なにが間違っているか教えてください。 身近に頼れる人もいなくて本当に困っています。 秋月のCNZ1023を使っています。 http://akizukidenshi.com/download/ds/panasonic/CNZ1023(ON1023).pdf 回路は写真のようなかんじで試しています。 arduino IDEで作っています。 const int d_in_photo = 2; void setup() { pinMode(d_in_photo, INPUT); Serial.begin(9600); } void loop() { int val = digitalRead(d_in_photo); Serial.println(val); delay(10); }

  • 圧力センサからの計測値の取り込みについて2

    圧力センサからの測定値をアナログ形式でAVRマイコンに取り込みたいと考えているのですが、ハード設計の方は初心者です。 先日このサイトの回答者様から設計のご指導を頂き、自分なりにハード設計してみました。 もし過去に設計経験がある方がいらっしゃいましたら、回路の間違い、回路の解説(抵抗の乗数の決め方等)をご指導頂けますか? よろしくお願い致します。 圧力センサ:http://copal-electronics.info/jp/00182/p2000_ja.pdf オペアンプ:http://akizukidenshi.com/download/ds/analog/AD8506.pdf

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ2

    すみません、間違って締め切ってしまったので、引き続きお願いします。 秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/ を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図 http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf ではLMR62421のデータシート http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使う予定でしたが、助言をいただいたのでもう少し多く電流を取れるものに変更することにします。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • リレーの接続を教えて下さい

    LEDの切り替えをしたくて先日質問 しまして、リレーを使う事は分かった のですが、リレーの知識が全くなかった のでググっていた所、エーモンの説明 が解りやすく、5極リレーの理屈が 分かりました。 http://www.diylabo.jp/basic/basic-51-2.html ですがエーモンの商品を複数買うとなると 結構な値段になるので、秋月電子のカタログ を見ていたら、これがいいかな?という のがありまして http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11211/ データシートを見たのですが http://akizukidenshi.com/download/ds/taikodevice/tb.pdf どこに何を接続したらいいのか分かりません。 このデータシートのどこに、エーモンの図に ある何色のコードを、というのが知りたいです (例えば右下に赤とか)。 宜しくお願いします。

  • H8マイコンでの開発について

    秋月電子通商でH8用のUSBでの開発ボード http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00171/ を買おうと思っているのですが(マイコンはH8/3048Fを持っています)、 買う前に気になったことがいくつかあります。 (1)これはUSBでプログラムを書き込めるということですよね? (2)USBには色々な形の種類(Aタイプ、Bタイプなど)がありますが、パソコンとマイコンをつなぐのはどれを買えばいいのでしょうか? (3)電源は3048Fの場合、12Vで合っているでしょうか?また、電流は商品によって違う(1A、1.5Aなど)のですがどうすればいいのでしょうか?  現在、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00031/  を買おうと思っていますが大丈夫でしょうか?  (または、パソコンにつないだUSBから電圧が送られてきて付属のMAX662をつけることでプログラムを書き込め、電源は必要ないのでしょうか?) (4)パソコンとシリアル通信をする場合はUSBで出来るのでしょうか?また、もし違う場合はやり方を教えてください。 (5)HEW4を用いてプログラムを書き込もうと思うのですが大丈夫でしょうか?(開発環境はWindows7です) 以上です。質問が多くて申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 超音波センサの受信回路について

    超音波風速計を自作しようと思い、超音波センサ(圧電素子)の受信回路を考えています。 具体的には、超音波が約20cm離れたA地点からB地点まで到達する時間と、B地点からA地点に到達する時間の両方を測定し、そこからAB方向の風速を計算するというものです(A→Bだけでもいいのですが、B→Aも計れば音速による誤差がキャンセルできます) これを2軸以上用意し、風向はベクトルで計算します。 超音波の送受信には秋月のPT40-18/PR40-18を使用します。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00170/ 送信器は30Vp-pの矩形波(40kHz)で駆動し、 受信回路は、オペアンプなどで増幅しマイコン(H8/3052F)に入力し、マイコン内臓の25MHzタイマーで計測するつもりです。 そこで、受信回路なのですが、市販品に倣って0.01m/sの分解能を出そうとすると、超音波の到達をおよそ30nsの精度で検出しなければならず、オペアンプの遅延がかなり大きな問題となりそうです。 また、単なるオペアンプではなく、計装アンプを用いたほうがノイズが少ないと思うのですが、 いろいろ探しても計装アンプはスルーレート30V/us程度がせいぜいで、マイコンに入力できるレベルに立ち上がるまでの時間が遅すぎて使えないと思われます。 また、オシロで確認しますと、センサに発生する波形はおよそ6mVp-pの正弦波になっており、 少しでもセンサの信号に変化があればすぐに信号が立ち上がるよう、オペアンプのゲインは1万倍程度は必要で、データシート曰く、高ゲインにするとますますスルーレートが下がってしまうようで、困っています。 高精度に受信開始の時間を計測したい場合、どのような回路を利用すればよいでしょうか、どなたかお力をお貸しください。