自作アンプのPOPノイズ対策の問題点

このQ&Aのポイント
  • 自作アンプの問題点とは、TA2020を使ったアンプで音楽が流れないことです。
  • リレーの接続が間違っている可能性があり、回路図を確認しましょう。
  • 参考にしているサイトや回路図を元に作成した回路でもボンという音が鳴らないことがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

自作アンプのPOPノイズ対策の問題点

TA2020を使った自作アンプの問題点を、 以前http://okwave.jp/qa4681545.html?ans_count_asc=20で質問させて戴いて、 その解決方法と材料を知ることができました。回路図を元に回路を作ってみたのですが、 ボンと言う音は鳴りませんが音楽も流れません。おそらく電気が通ってないからだと思います... リレーの接続が間違っている感じがしますが、回路を間違って接続しているのかもしれません。 現在参考にしてるサイトと、参考にしてる回路図、そして現在作った回路を絵にしてみました。 1●POPノイズ除去用リレー回路(下の方にあります。)http://ta2020.huuryuu.com/ 2●参考にしてる回路図 http://pai.no.land.to/up/src/dgz5552.jpg 3●作った回路図の絵 http://pai.no.land.to/up/src/dgz5553.jpg リレーに関しては1のサイトと同じリレーを使っているので参考にさせてもらっています。 部品はすべて2にあるものです。電源平滑コンデンサの+に12V、マイナスにGNDを接続しています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>> 確かに失礼ですね。以後気をつけたいと思います... // ちょっと誤解を与えたかもしれません。むしろ「回答者が」という趣旨です。自分のアイデアではなく、他人のアイデアを引っ張ってきて「こっちの方が良い」というのは、回答する姿勢としていかがなものか、ということです。 他の回答者がどのようにお考えかは別にして、私自身のスタンスとして、そのような回答方法は失礼だと思うので、別の方法を知っていてもあえて紹介しなかった、という意味です。 >> 自分は間違って解釈していたようですね。 // 現在、多くの電子部品のデータシート(規格表)がネット上で入手できます。たとえばGoogleで「2sc1815 データシート」をキーワードに検索すれば、必ず上位にヒットします。 データシートを見ると、ピン配列はもちろん、他にも多くの情報を知ることができます。全てを読み解くにはそれなりの知識と経験が必要ですが、少しずつでも読めるようになると、電子工作に対する理解がどんどん深まっていきます。 他の人の作例を真似る場合でも、データシートを見ながら回路図を読み解いていくことは非常に有意義だと思いますので、是非お勧めします。 >> ダイオードに極性はなかったですか。あるものと思っていました... // 極性はあるが、プラス・マイナスはない、というのが正確です。 極性というのは、「正しい働きをさせるためには、電気の流れに対して特定の方向に取り付けないといけない」という意味です。プラス・マイナスというのは、むしろ、「回路の中で電圧の高い側・低い側」という意味です。 ダイオードは、アノードをプラス側、カソードをマイナス側に繋ぐことで電流が流れるようになりますが、この回路の電圧は、トランジスタ側より電源側の方が高く(プラス側)なっており、プラス側にカソードが向いています。つまり、ダイオード本来の働きからすれば、通常の極性とは逆向けになっています。 これは、この回路の場合、ダイオードがコイルの逆起電力がトランジスタに流れ込まないように逃がす目的で使われているからです。このダイオードは、通常はプラス側にカソードが向いているので電流はコイルを流れるしかない、しかしコイルのトランジスタ側に高電圧が生じたときはダイオードを通してコイルの両端がショートされトランジスタに流れないようにする、という動作をします。 そのため、「回路のマイナス側にアノードがくる」ように接続されます。 このように、部品の極性と回路のプラス・マイナスは必ずしも一致せず、「期待する動作をさせるために、通常の極性とは逆向けに使う」こともあり得るのです。

lonnry9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そういう事でしたか。それでも自分は楽な方に流れていってしまいましたが...^^; データシートは部品と一緒についていたのですが、 それに書いてある図を自分が間違って解釈してしまいました。 TA2020のデータシートにピン番号などが書いてありましたね。 そうですね。だた真似るだけでなくなぜこうするのかを知るべきですよね。 極性と+-は違うものでしたか。 確かに回路を確認していた時逆だなとは思いました。 極性と+-は必ず一致するわけではないのですね。 ちなみに5V電源の方はとくに問題なく無事にできました。 何か変わった感じはしましたが、あまりよくわかりません^^;

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、そもそも、(1)の方と(2)の方とでは、考え方や解法が異なるのですから、両方をごちゃ混ぜにしてはいけません。回路図を読み解いて、その技術的内容を理解して、自分なりに設計できるなら、様々な作例を調べることは有意義ですが、「よく分からないから真似させてもらおう」というのであれば、ごちゃ混ぜにしても良い結果は得られません。 また、自作例を公開されている方々に対しても、外野であるこのサイトの利用者が、ある人と他の人の回路図を比較して評価するというのは、失礼な話です。 それゆえ、前回のQ&Aの際にも、あえて(2)の方のサイトを紹介しませんでした。 両方の作例を見比べて、理解して、応用できるなら、もちろんそれで構いませんが、「そっくり真似る」のであれば、その回路設計者が制作した通りに従うべきです。 さて、あなたの回路図ですが・・・ 2SC1815のピン配列は、文字面を正面から見てエミッタ・コレクタ・ベースです(略してエ・ク・ボと覚える)。そうすると、あなたのイラストで平らな面が文字面で、ECBの表記が正面から見たものとすると、配列が間違っています。 現在の接続だと、下のC1815のベースがグラウンド、エミッタが上のC1815のベース、上のC1815のエミッタが電圧の高い側に繋がっているので、下のC1815のベース電流が0です。従って、コレクタ・エミッタ間には電流が生じず、ゆえに、リレーはオンになりません。 なお、ダイオードの接続方向は合っていますが、ダイオードにプラスマイナスはありませんので、念のため。

lonnry9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あーそうでしたか。確かに失礼ですね。以後気をつけたいと思います... 自分は間違って解釈していたようですね。ちゃんと配線したら問題なく動作しました。 ボン!と言う音は聞こえませんし、OFFはいままで通りプツッなので満足しています。 ただ電源OFFにし、リレーが動作しなくなってからすぐにONにすると前よりは小さいですが、 ボンと音はしますね。まぁこれは仕方ないですが。 ダイオードに極性はなかったですか。あるものと思っていました...

関連するQ&A

  • 若松TA2020の製作での問題点

    基板へ部品取り付けやその後の接続について分からない事があります。 ■質問 1基板へのTA2020ICの取り付けはどうするか。 2ブラケットLEDの取り付けはどうするか。また抵抗もどう付けるのか。 3電源スイッチはどうつけるのか 4複数の電源平滑コンデンサを一つにし(並列?)、またそれをどう接続するか。 □詳細 1 ICの足は小さいのが沢山ありますが、これらは基板の裏から近くの穴に触れないように半田付けするのでしょうか。 2 LEDの+に抵抗を直列に繋ぐ様ですが、よくわかりません。抵抗は1kΩのがあり、使えるようです。 3 接続端子が6つありますがどこに繋ぐのでしょうか。 4 3つのコンデンサーを三角形に一つにまとめたいのですが、 その接続方法、さらにそこからどこに接続していいのでしょうか。 KIT部分は半田付が出来ればなんとかできそうですが、説明書に書いてないことはとても不安です。 一応電子工作の本は読んでますしネットでも調べてますが、理論が主で具体的方法はなかなか見つかりません。 説明とかで「直列に接続してください」などありますが、どうすればいいのかわからない状態です。 あと出来ればどうすれば自分で考えて作れるようになるでしょうか。 数学と同じで自分には絶対的知識が殆どない気がしますが... どなたかご助言下さい... http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909 http://pai.no.land.to/up/src/dgz4989.jpg

  • a-squaredでTrace.Registry~と言うオブジェクトが出てきた

    これらです。かなり大量に出てきました。 http://pai.no.land.to/up/src/dgz2143.jpg クッキーは良いのですが、他の中リスクが気になって仕方ありません。 一度消したのですが、不都合があったのでシステムの復元をしました。 全部スパイウェアではないと思うのですが、それも含まれているのかもしれません。 これらはほっといても大丈夫でしょうか? 因みにavast!では何も検出されませんでした。

  • ヘッドホンアンプ作成での問題

    http://yoshikame.blog50.fc2.com/blog-entry-118.htmlここを参考にして、 ヘッドホンアンプを作ってみたのですが残念ながら音が鳴りません。何が問題でしょうか。 電子工作初心者ですがパワーアンプは作った事があるので、 全くの電子工作の初心者と言う訳では無いです。(多分...) ■作成した基板の表と裏の写真 ・http://pai.no.land.to/up/src/dgz6156.jpg ・http://pai.no.land.to/up/src/dgz6157.jpg ■使用材料 上のURLに書いてある部品と同じ物を使用。 ただし定電流ダイオードは5mAが無かったので5.6mAを使用。 2SC2320は2N3904を、2SA999は2N3906を代わりに使用。 他には特に変わった物はつかっていない。 ■状況などの詳細 URLに書いてあったトランジスタの場合トランジスタの正面から、ECBだと思いますが、 今回使ったトランジスタはEBCです。回路図によると2SCの方はカソード、 2SAの方はアノードがベースに繋がれているのでそれと同じ接続になるよう、 被服付の電線を使って配線しています。因みにダイオードは全て黒帯が上を向いています。 URLにある実装図ではグランドが3つありますが、これらグランドがよくわかりません。 とりあえず下から5番目のグランドは図のまま作っていますが、そのグランドは 電解コンの+と-を繋ぐ道にあるのでその道の途中で半田でポチッとやっているだけです。 グランドの意味があるのかどうか... 4番目と3番目のグランドはボリュームとOUTのグランドだと思うので、別の適当な場所に 針金を固定してます。表の写真の長い棒状の物はそれです。 因みにグランドだけはなくIN L・IN R、OUT L・OUT R、IN(+)・IN(-)を接続する為の針金もあります。 本当はジャンパピンソケットが欲しいのですが、必要な物だとは知らず買いませんでした... 接続はステレオミニジャック(入力)にボリュームに付け、ボリュームからINのRとLに付けました。 出力にもステレオミニジャックを付けました。 IN(+)に電池ボックスの赤いケーブル(+)、IN(-)に黒いケーブル(-)接続しました。 ジャックから等のグランドは先ほど書いた長い棒状のグランド(針金)に半田でつけました。 ジャック・ボリュームとケーブルの接続は間違っていないと思います。 テストの為イヤホンを付けONにしたらプツっと音圧が感じられました。 電池をごりごり回すと回してる感じの音がしました。 しかし、ボリュームを絞ったりしても入力してる音源の音は全くしませんでした。 何か大きな間違いをしてる気がしますが、わかりませんorz どなたか何か1つでも気になった事があれば教えて欲しいです。お願いします。

  • 自作BTLアンプのノイズについて

    LM3886のBTLアンプを製作しています。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/LM3886_PA-3manual.pdf 上のPDFの3.回路図を参考に、オペアンプは4580DDで製作しました。 しかし常時ブーンというノイズが大きく困っています。 ・BTL接続せずにLM3886の入力+に4580DDのバッファの出力、入力-にGND →ノイズあり ・4580DDのバッファを外し、RCAから直接LM3886に接続する →ノイズなし 図 https://p.twimg.com/Aq-4tlcCIAAk2fM.jpg:large ここからノイズの原因は4580DDだと思うのですが原因は三端子レギュレータで作ったオペアンプの電源でしょうか? このノイズを解決する方法があればお願いします。

  • 若松のTA2020-020/KITでのアンプ作成に関して

    初めての電子工作ですが、若松通商のTA2020キットを使ってアンプを作ることにしました。 質問を幾つか書かせていただこうと思います。どれか一つでも回答していただければ嬉しいです。 一応電子工作を楽しみたいではありますが、アンプとして実際に使っていこうかと思ってるので音質も気になります。 ■質問 1他に何を買えば良いのか 2スイッチング電源は内蔵か外付けかどちらがいいか 3内蔵電源が何Aあるのか測定するにはどうすればいいか 4線材は複数種類用意するようだが何を用意すればいいか 5とりあえず完成して、どこから音源を入力すればいいか 6オーディオ用のアルコールクリーナーはどこで売っているか 7スイッチングACアダプタを繋ぐ時極性をどうやって確かめるか □詳細 1下記の他に足りないものを教えていただけるとありがたいです。 出来れば型番なども教えてください。 若松通商で買えるものはKITと一緒に買ってしまおうと思います。 それとも秋葉原までいって買う方が安上がりなのでしょうか。 2ジャンクの外付けCDドライブから一応電源として使えるスイッチング電源を得たのですが、 これを使うのかそれとも電源は外付けを購入して、小型化した方がいいのかわかりません。 外に出すとしても今ある電源を試しに使ってみたいので、 電源の基盤とアンプ(DCジャック)繋ぐケーブルが欲しいのですが... 3上の内臓電源ですが、「+5V DC 1.6A」は出せる事しか分かっていません。 デジタルテスター?は持ってますがこれで測れるのでしょうか。 4どんな線材を買えばいいのかよくわかりません。作った方のHPをみると、 太い線材や、細い2本のよれてる線材の2種類を使っていたりします。 5これはRCAプラグにRCAのオスとステレオミニプラグが両端についたケーブルを使えばいいのでしょうか? 6パーツを組み立てる前にクリーナーで拭いておいた方がいいようですが、 どこにあるのでしょうか。 7 3と似てますが、テスタで極性を確かめるにはどうすればいいのでしょうか。 因みにこのテスタは親の知り合いが残して行ったもので、説明書はありません。 ■ジャンク外付けCDドライブから取り出したACケーブル、スイッチと基盤。 http://pai.no.land.to/up/src/dgz4903.jpg http://pai.no.land.to/up/src/dgz4905.jpg ↑一番左下にあるのがケーブルを繋ぐ所です。 ■アンプ製作に必要と思われる部品  若松通商 スペシャル TA2020-020/KIT 6980円 ACアダプター(スイッチング電源) 12V 2A  ACアダプターの電源コネクタ RCAコネクタ スピーカー端子 線材 カーボン ボリューム ツマミ 積層フィルム コンデンサ ショットキ バリア ダイオード ケース ターミナル ブラケットLED トグルスイッチ DC ジャック

  • AC/DCコンバータについて

    AC/DCコンバータについて AC・DCコンバーターの説明で↓のような回路の説明されたのですが、 図1の回路でVoutのようになる理由はわかるのですが、 図2の回路でVout2が直流電圧をコンデンサーにつなげたものに 近くなる理由がさっぱりわかりません。 これがわかれば図3のようにたくさんつなげた時、 交流が直流に近くなる理由もわかると思うのですが どなたか説明していただけませんか?? http://fx.104ban.com/up/src/up25681.jpg

  • どなたか助けてください

    http://coils.es.land.to/service/upload/src/080323012241289.jpg 上のurl踏んだらhttp://coils.es.land.to/service/upload/latest.pl/080323012241289.jpgこのサイトに自分のipがありましたPCに有害なのでしょうか?個人を特定されませんか初心者なのでわけもわからず踏んでしまいました。。どなたか教えてくださいよろしくお願いします

  • これは誰の絵ですか?

    某掲示板でたまたま拾ったもので誰の絵なのかが不明です。 ジブリ系映画の実況スレで全部で14枚ほど拾いました。 雰囲気とかがとても気になる絵なので誰の作品なのか知りたいのですが調べる事が出来なかったのでお願いします。 http://nagamochi.info/src/up18920.jpg http://nagamochi.info/src/up18921.jpg http://nagamochi.info/src/up18922.jpg

  • 書籍を紹介してください。

    いま、リレー回路(リレーを使った回路)について勉強しようと思っています。 リレーにはDC用とAC用の2種類あるのはわかっていますが、 使い方がいまいちわかりません。 リレーの使い方がわかりやすく(絵や回路図などで)掲載されている書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 教えていただく書籍の情報は、以下の通りです。 1)書籍名 2)ISBN番号 3)出版社 4)筆者(可能ならば) よろしくお願いいたします。

  • 自作アンプのpopノイズについて

    自作アンプのpopノイズについて 自作アンプの電源を入れたときにpopノイズがなるので、ディレイリレーを入れたのですが改善しません。 リレーがONになったときにボンっと音がします。 どうしたら改善するのでしょう? 使ったICはTA7252APです。 アンプ自作は素人なので回路はデータシートそのままです。 基盤もエッチングしてそっくり同じものを作りました。 電源ON時のpopノイズ以外はまったくノイズはありません。 電解コンデンサ、抵抗ともにすべて音響用のものを使用しました。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう