• 締切済み

ニート

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.1

自分も同僚とコミュニケーションや同期をとりながら仕事するのがすごく苦手です。 もくもくと何かに向かって作業するのが得意なら、ラインとか、工場とかが向いてると思います。 すごく激務って聞いたことありますが、単純作業の繰り返しなのと、人と長時間会話をしなきゃいけない場面がないのが良いなぁって思います。 あと、友達はスーパーで魚を切ったり加工?してパックに詰める仕事してました。

0pooh3
質問者

お礼

回答ありがとうございます みんな辛いんですよね… 工場は短期バイトでやりましたが 閉所恐怖症みたいで大変でした でも続けたら慣れるのかなぁ スーパー良いかもしれませんね 探してみます

関連するQ&A

  • メモを取ることには向いていない

    メモを取っても覚えられない、人話を聞くときメモ取りながら聞くとメモを取ることに集中してしまいます。メモを見返すときどこに書いたのか分からなくなることが多いです。何をメモればいいのか分からないので全部メモすればいいのか分からなくなります。私はメモを取ることには向いていないです。もし仕事で「メモを取られ」と言われたらメモを取りたくない人はどう断われば良いのですか?

  • すばやく話を把握したい

    仕事をしていて 1.人の話を聞いて求められるものを把握する能力 2.ヒアリングして同じものをイメージする能力 に乏しいことを自覚しています。 メモはもちろんとりますし、聞くことに精一杯集中 しているつもりなのですが、どんどん話されていく 情報についていけず、処理できません。 なにかよい方法はないものでしょうか? アドバイスをいただけると大変助かります。

  • 座学をどう受けていますか?

    仕事の研修でも趣味で何かの講義を受けるでも、座学というのはどこにでもありますよね。 僕はいまいち座学をどう受けたら良いのかが分かりません。 ただ話を聞いてるだけ。 周りの人はノートを取ったり、テキストにメモをしたりといろいろしているようなのですが、僕も真似してみようとノートを持ち込んでも、結局何を書いて良いか分からずです。 下手にノートに集中してしまうと講師の話を聞き逃してしまうこともあって本末転倒だし。 テキストにメモするというのも何をメモしたら良いか分からず。 これでよくドラマやマンガで出てくる天才のように聞いているだけですべてを理解でいる頭の良さを誇るなら気にも留めないんですが、はっきり言ってむしろ頭は悪い方の部類です。 みなさん、座学はどのような感じで受けていますか? どんな分野でも構いません。 ノートを取るというならどのような感じでノートを取るのか? テキストにメモをするというならどのような感じでメモをしてるのか? 具体的に教えていただけないでしょうか? 明日も研修があって今から憂鬱です。

  • 話を集中して聞く方法

    話を集中して聞く方法 話を集中して聞けない事がよくあります。 対象でいうと以下が挙げられますが、それ以外でも何でもです。 ・人との会話 ・ミーティングの席で ・講演会など ・テレビのドラマや映画など 状態としては ・他の事を考えてしまう ・ボーっとしてしまう ・メモをとりながらだと、メモを取っている間の話が聞けない という感じです。 人の話の場合は聞きなおしたり テレビドラマや映画の場合には、 戻して聞きなおしたりしています。 誰でも少しはあることなのかもしれませんが、 自分の場合にはその割合が多いように感じ そのようなことが少なくなるよう集中して 聞けるようになりたいと思っています。 検索をすると似たような質問もいくつかあり以下のような回答がありました。 ・ストレスではないか ・病気なのではないか(注意欠陥/他動性障害(ADHD)等) ・速聴を習ってみては ・メモを取りましょう ・相手に興味を持ちましょう ・話に関連する知識を身につけましょう ・国語の勉強をしましょう・読解力を高めましょう ※速聴はもしかしたら有効かもしれないので、検討してみたいと思っています という感じなのですが、見つけた回答は、そのような 経験の無い人の他人事の意見のように感じてしまいました。 ですので、ここでは出来ればそのような悩みを持っていた方 現在も持っている方、誰かを改善させたことがある方、 友人・知人に改善したことがあるという話を聞いたことがあるという方 などに以下をお聞きしたいと思っています。 ・その方はどんな状態(だった)か、それがどうなったのか ・どうしたら集中して聞けるようになったのか ・どういう状況・状態のときによく起こるか ・その他アドバイス よろしくお願いします。

  • 人の話がうまく聞けません

    こんにちは。この春から新社会人になったものです。 最近、どうも人の話が聞けなくなって困っているのですが、どうしたら人の話をうまく聞けるでしょうか。 たとえば、研修などで私を含めた大勢に向けての話は聞いているつもりが内容をほとんど聞いていません。 いわゆる「聞いたことが右から左に…」とか「聞こえていても聞いていない」ような状態です。 メモをとろうとすれば集中するのではないかと思いましたがダメです。 どこをメモしていいのかわかりません。 また、友達なんかと話していても、聞いてはいるのですが「ふ~ん」とか「なるほど」とか、そんな反応しかできない感じがします。 話をうまくつないだり、盛り上げたりすることができません。 こういうのはもともと苦手なのですが、ひどくなった気がします。 うまく話を聞いて、応えるにはどうしたらいいでしょうか? この2つ、根本的には別物な気もしますけど、どちらも最近感じるようになりました。 どうすれば、うまく人の話が聞けるでしょうか?

  • 精神科を変えるべきでしょうか?

    私は以前、インターネットの口コミで「よくお話を聞いてくれて親切な先生」と評判の精神科へ行きました。 口コミで評判だった先生に診ていただき、話も聞いていただいたのですが、 確かに話は聞いてくれるものの、自分が話しているだけで相槌がなく…。 話に区切りがついた時に「こうしたら?」「これはできないの?」という言葉は下さるし、 相槌がなくてもきちんと話を聞いてくれるのは嬉しいのですが、「うんうん」とたまにでも相槌がないと、「呆れられてるのでは」「どう思ってるんだろう」と不安で喋りにくくて。 精神科は初めてだったので、それが普通なのかどうか判断はできず、薬に関しても知識はないので、自分に合っているのかどうかもよくわかりません。 2度通ったのですがそれ以来行くのをやめ、他の医院にも行っていません。 それから3ヶ月ほど経ったのですが、色々と心の現状が変わっていて、 以前は「仕事に行きたくなくてすぐに辞めたくなる」「考えがまとまらない、集中できない」などの症状で診ていただいていたのですが、 今はそれに加えて「希死念慮」「意欲の低下」を自覚しています。 それを機にまたネットで精神科を調べ、少し気になる精神科を見つけました。 この場合、相槌の有る無しなどに関わらず以前診ていただいたことのある精神科へ行った方がいいのでしょうか? それとも、気になっている他の精神科へ行ってみて改めて受診していただいた方がいいのでしょうか? どうかアドバイスお願いいたします。

  • 聞いた事を即座に脳内で考えようとする

    仕事の上で悩みがあります。 電話や連絡など、人から話を聞くと 勝手に自分の脳内で言葉を翻訳、というか 考えてから理解するというような癖があるのです。 それだけなら問題はないのですが、その考えたことが 相手の伝えたかった事とズレが生じてしまう事が結構あるのです。 連絡事項をメモに書くという単純な動作でも、 言われたとおりに書いたつもりでも言った人から見れば 言われたとおりに書いていないと言われる事が多々あります 言われたことをそのまま書け、とよく言われるのですが そう思って書いたつもりでも違ってしまうのです。 今は一応書いたメモを見せて確認して貰うことでなんとか 対応できているのですが、変に考えないように 言われたことをそのまま書けるようになればこんな心配はしなくていいのに… とも思っています。 どうすればいいでしょうか?

  • 趣味について。

    こんにちは。4歳と2歳の子供がいる24歳専業主婦です。 子育ても少し落ち着いてきたので何か始めようと思うのですが趣味がありません。仕事は子供が小学生になるまで働く予定はありません。人に依存してないとダメな性格でかなりの恋愛気質です、、。そんな自分なので自分に何もありません。そんな薄っぺらい自分を変えたいです。自分を持てるような磨けるような趣味を見つけたいのですが何かありましたら教えて頂きたいです。 料理やお菓子作りは得意でよくしたりプレゼントするので趣味として広げつもりはなく、裁縫やパズルなどは苦手です(><) ネイルには挑戦しましたが、子供が夜中何回も起きるのでまだまとまった時間がとれず中断中です。ガーデニングもしましたが今は季節的にあまりできず、、小さな子供がいても何かできることありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 物忘れ

    同じような症状の方がいたら 教えて欲しいです。 最近仕事を始めたのですが、 もともと物忘れはひどいほうですが、最近それが仕事にかなり影響しています。 聞いたことをすぐ忘れてしまうし、メモしても メモしたことすら忘れてしまいます。 集中できなくて、人の話も頭にぜんぜん入ってきません。 上の空で、妄想している頭の中にいます。 そして人と話すときも、被害妄想観たいのがたくさんです。 とにかくだるいし機敏にうごくこともできなくて いらいらしてしまいます、 病院にいってはたして薬などで改善できるのでしょうか。 どうかアドバイスなどありましたら よろしくおねがいします。

  • 相槌の打ち方

    こんにちは。20代後半♀です。 結婚を考える同い年の彼がいますが、付き合って1年半が経ち、マンネリしてきました。 私が「話すことが特にない」と言うと、 彼は「じゃあ、自分が話すよ」と言ってくれます。 彼の話は主に、仕事・出身校・趣味で、彼は理系で専門職です。 すると、仕事や出身校の話は、私の知らない言葉がたくさん出てきます。 彼なりに、分かりやすくしてくれているのは分かるのですが、 理科系と全く関わりのなかった私には、それでも「?」状態です。 趣味も、私は一切興味がない分野なので、同じく「?」状態です。 そしてそのうち、相槌は、「へぇ」「ふーん」「すごいね」くらいしかなくなります・・・。 もちろん、話は頭に入っていません。 同じ話を繰り返しすることもありますが、私は始めて聞いたかのようなリアクションを取っています。 皆さまは、こういう場合、どんな相槌を打っているのでしょうか? ちなみに、彼の専門分野(理科系)や趣味分野の知識は付けるつもりはありません。 何故なら、彼は「にわか知識で話されると腹が立つ」と言っていたからです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう