• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛犬の震えが止まりません)

愛犬の皮膚病が深刻化!治療方法は?

noname#154089の回答

noname#154089
noname#154089
回答No.2

1年も治療して改善されないようであれば病院を変えることをお勧めします。 医師によって得意な分野、不得意な分野があるようですし、長期通院しても改善がみられない場合セカンドオピニオンは大切です。 薬浴ケアをしてくれる獣医もありますので探してみてはいかがでしょうか?

love3never1
質問者

お礼

ありがとうございます。 良くなっては、また再発しと、いたちごっこでした。

関連するQ&A

  • 無菌性結節性脂肪織炎

    8歳の愛犬の病気について質問致します。 先日、突然右後肢の甲部分が腫れ、その後腫れた部分が破裂して血液や膿が大量に出てしまい、傷口が潰瘍状になってしまいました。すぐにかかりつけの動物病院で診察して頂いたところ、細菌検査などの様々な検査の結果、 『無菌性結節性脂肪織炎』 と診断されました。 その後、ステロイドと抗生物質の皮下投与をして頂いたのですが、家に帰ると震えがとまらず、眼もうつろで全く食欲がなくなってしまい、心配してすぐに先生に電話したところ、「しばらく様子をみて症状が治まらないようでしたら再度連絡下さい」との事で、1時間程経過を見ていたところ、徐々に症状が治まりました。 その後、先生に「気が小さいのでその様な症状が出たのだろう」と言われました。 暫くステロイドの投与を続けなければならないのですが、かなり苦しんでいる様子を目の当たりにしてしまった為、(このまま死んでしまうのではないかと思う程でした・・・)毎回の投与後に同じ症状が出るのではないかと非常に不安に思っています。。。 また、ステロイド投与による副作用も心配です。 素人なりに色々と調べてみたのですが、わからない事が多く、この病気を治療されていらっしゃる獣医の先生や治療中の愛犬の飼主の方がいらっしゃいましたら治療法などアドバイスして頂ければと思います!!どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬。なんでこんなに辛い思いばかり…

    9才になる♂、アメリカンコッカースパニエルと暮らしています。 アトピー、アレルギー体質の診断を受け、2歳の頃から一進一退の状態です。 大学病院を紹介してもらい、目の下のイボがストレスになってると言われたので、心肥大があるので心配でしたが手術をしました。 イボをとっただけで皮膚疾患が良くなるとは思っていませんでしたが、ストレスの一点張りで、悪く言うと見離された感じです。 ニキビダニにも周期的にやられてるので、プレミックスという粉末のお薬の服用を続けています。 現在はここ一年強落ち着いていた耳がまた悪くなってきて… 穴が塞がり、膿もたくさん出て来ます。 ステロイドが飲めないので、洗浄と唯一この子に効くと言われたプレビコックスという消炎症剤を飲んでいますがついにこの薬も効かなくなりました。 今まで見て貰った獣医さんんは8件になりました。インターネットで見つけた皮膚に関して良く見てくれて一番 信頼している獣医さんは片道2時間かかり、仕事もあるのでしょっちゅう行くには難しい距離にあります。 でも、見てもらわなきゃもっと悪くなるし、いつ脳まで侵されるかと心配で心配で… ワンコ本人は、片方の耳は殆ど聞こえていないと言われ、片方の目は白内障、でも食欲もあり元気な様子です。でも、今の耳の状態は辛いと思います。 腫れてるから痛みもあるだろうし、膿も出てるし…。 毎日一時間かけて、体を拭いてブラッシングして、爪ヤスリに耳の洗浄をしてお薬飲ませて… なんとか、良くしてあげたいです。 外耳炎 内耳炎 中耳炎と併発していると思います。 爪の付け根に脂がこびり付いていたり、目の下が痒かったり。 今までいろんな薬、治療をしましたが、これだ!といった物がなく、また、困った時に直ぐ相談に行ける先生もいないので困っています。 皮膚疾患のあるワンちゃんのお世話、どうされてますか? うちの子はこれで良くなった!という話があれば聞かせて下さい。 現在服用中 プレビコックス プレミックス タベジール 耳 オキシール ノルバサンオチック ミミーナ (ミミーナはインターネットで見つけて購入、他は獣医さんに教えて貰った薬です。)

    • 締切済み
  • ラブラドールレトリーバーの悪性リンパ腫について

    愛犬の”まさこ”が、去年の10月に悪性リンパ腫と診断され、今日に至るまで化学療法にて治療を進めてきました。 治療方法の選択につきましては、色々と悩みながらもその都度かかりつけの獣医さんと相談を重ね、これまで2回ほど寛解という効果を得られています。 ですが、ここに来て、いよいよ抗がん剤の効き目にも限界がきたようで、今はとにかく、まさこが苦しまないように家族全員で看病をしているところですが、そうした中で、先日、左の首辺りの手毬ほど腫れあがっていたリンパ節が破裂してしまい、皮膚に大きな穴が開いてしまいました。 獣医によると、破裂したことにより腫れが小さくなったことで、まさこ自身の調子は楽になってくるはずとのことで、実際獣医の先生のおっしゃるとおり、だいぶまさこも楽にはなったようです。 ただ、その破裂した皮膚については、部分的に壊死しているようで、膿や体液みたいなものが際限なく流れ続けている状態です。 獣医の処置としては、軟膏の抗生物質を患部に塗り込みガーゼを包帯で止めているのですが、膿の匂いも強くなってきており、まさこ自身それほど弱った感じではないのですが、私たちとしましては、その破裂した傷口を今の処置方法のままでいいのか不安で仕方ありません。 どなたかこうした経験則のおありの方や、もしくは他に良い処置方法など思い当たる方がいらしゃいましたら、どうがご意見をいただけないでしょうか…。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の治療に不信感 ステロイド治療はいいの?

    5歳の犬です。 生後6ヶ月位から皮膚病がひどく獣医さんにっかかっていました。ステロイドは極力、使いたくなかったので処方食、抗生剤、漢方で落ち着いていた矢先、後ろ足に強い痛みがでて歩くのもままならない状態になりました。 痛みがひどいのでレントゲンを撮ってもらった結果、背骨が石灰化してると言われ強いステロイド剤を投与され、その後、プレドニンという消炎剤のステロイド処方されました。元気になるどころか食欲もなくなり、立ち上がる気力も無さそうです。 ステロイドしか治療方法は無いのでしょうか。 獣医の方、もしくは背骨・関節等の治療に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 我が家の愛犬の膿皮症について

    我が家の愛犬マロン(ミニチュアダックスフンド)の事ですが、 1年以上前よりアトピー性皮膚炎なり、今年の春から膿皮症にもなってしまいなかなか治りません。 薬を飲んだり注射をしたりしていますが改善されません。 膿皮症を完治された方、よいアドバイス・治療法など教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 外耳道炎の脱ステロイドについて。助けてください。

     (弟・25歳)1年程前から左耳の裏側より膿が出始め、その当時は地元の耳鼻科に通院していたのですが一向に良くならず、そのうち耳の中からも膿が流れ出すような状態になってしまいました。  後に転院し、その病院で『 難治性外耳道炎 』と診断されました。現在の治療は耳の中にステロイド剤と抗生物質を繰り返し投与するというものですが、薬の効きが切れると恐ろしいほどにリバウンドの症状が出て、耳の皮膚が溶けているかのようにドロドロの膿が流れ出てきます。  診察の際毎回ベッタリと薬を塗るので、その後しばらくは症状が治まり、耳の皮膚も乾き、良くなってきたかに見えるのですが、そんな期待もわずかな時間しか続かず、翌朝には膿が流れ出し愕然とします。見るに耐えない状態です。  ステロイドを使っている限り激しいリバウンドを繰り返すという悪循環から抜け出せないと思うのですが、何とか徐々にステロイドから他の処置に切り替えていく方法はないものでしょうか? これだけ悪化してしまうと他に手立てはないのでしょうか。  弟は現在は何とか会社に行っておりますが、症状の悪化により、辞めざるを得ないところまで追い詰められています。   何とかステロイド以外の方法で治療することが出来ないものかと探しているのですが見つからず、日に日に悪化していく弟を見てどうにもすることが出来ず、家族も参っています。  このままの状態が続けば、やがて肉の塊で耳の穴がふさがってしまったり、薬の副作用で失明の恐れがあったり、膿が脳に達することもあると知り、そうなる前に何とかしてやりたいと必死に探しているところです。どなたか耳鼻科で脱ステロイドの治療をされている病院をご存知ないでしょうか?  または耳鼻科と皮膚科を併設している病院で脱ステロイド治療をしていただける病院を至急教えて下さい。入院治療も構いません。  

  • メニエル氏病とステロイド治療

    実は、愛犬が老犬性突発性前提疾患の疑いで闘病を開始して1ヶ月。 一進一退を繰り返しながら最終局面を迎えつつあります。 聞きたいのは、治療方針ではありません。 治療の中心としてきたステロイド治療の見方・考え方です。 例えば、犬が怪我し可能した場合、抗生物質の投与でみるみる改善されてきました。 が、ステロイドを投薬しても、症状は劇的に改善されません。 むしろ、悪化しているようにも思えます。 もちろん、ステロイドを投与しなかった場合はもっとだとも推察しています。 抗生物質の投与は、<直接的で明瞭な改善を期待できる治療>と思われます。 これに対し、ステロイド治療は、<間接的で直線的な悪化を緩和する治療>にしか過ぎないような気がします。 全くの素人考えです。 が、どうあっても、ステロイド治療の位置付けを知りたく存じます。 なかなか、素人相手に説明しにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 犬が膿皮症です。治療法でよいものを教えてください。

    愛犬が全身濃皮症です。    動物病院に連れて行って、治療をさせてもらっていますが、アレルゲンのないドッグフードと肌を保湿する役目のするこんにゃくセラミドスプレーと、「猿のこしかけ」という漢方とかゆみ止めの抗生物質が処方されていますが、それで、もう1年たつのに、かゆみ止めで、かゆみは止められ、引っかき傷がやんでいる程度で、濃皮症のほうは、全くよくなりません。  かわいそうで見ていられないので塗り薬をといいましたが、かゆみがあるところだけと言われて、少ないステロイドのお薬を処方されただけでした。 皮膚の症状は全身に塗るつけ薬は駄目といわれ、「こんにゃくセラミドスプレー」しかないと言われました。  今は、知人から電解水が、よいと言われ、酸性、アルカリ性の理論や、以前、知り合いのご老人が、医者から「水虫に軟膏なんか塗るより、お酢を塗っておけば一番よいんですよ」と言われたというのを聞きましたし、自分でも水虫にお酢がいいのは、実証できたので、犬の膿皮症にも、細菌を殺すという意味で、皮膚の一部にクエン酸を10倍位に薄めたものを塗って様子をためしてみている所ですが、まだ2日目です。  獣医の治療道理で大丈夫なのかという事と、飼い主の判断によるクエン酸による、殺菌法があっているのかという事と他に治療法がないのか?という事が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ステロイドって(長文)

    今5ヵ月の子供の父親です。 3ヵ月くらいに水疱瘡になってしまい、その時期と同じくらいから右耳の下と左あごの所にジュクジュクしたものが出てきて皮膚科でもらった薬を塗っていました。ステロイドだとは知らずに塗っていた私たちも悪いのですが一向に良くならず、違う皮膚科に行き、今度はステロイドと教えてもらい指示通りに塗ってきました。でも消えかかってきて保湿剤だけにするとまた悪化してしまうという繰り返しです。皮膚科でははっきりは言われてないのですがたぶんアトピーです。もういわゆるステロイド症候群なのでしょうか?あと、やっぱりいい皮膚科なり小児科を早く見つけて治療等をしたほうがいいですかね? ステロイドは効くのですが、もうあまり使いたくないのが本音です。なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 愛犬の最後 (長文です)

    本日3年10ヶ月という早さで可愛がっていたW.コーギーを病気で失いました。 病名は『髄膜炎』です。 大学病院で受けたのはCTと髄液の検査で、それには麻酔が必要でした。が、その麻酔から覚めることができず丸1日、植物状態が続き、今日の夕方、人工呼吸器をはずし安楽死を選択しました。 担当の医師からは、ステロイドの投与と検査結果を待つかの選択を迷っていること(髄膜炎の発症原因が、感染症なのか否かによって、治療が間逆になるんだそうですがコーギーの場合は生まれ持つ事の方が多いので)それほどに、一刻を争う状態だと言うこと。そして、血液検査ではフリーだがもちろん麻酔の投与にはリスクが伴うこと、の説明をうけました。 そして、その1日後の今日、ここに冷たくなった子を傍らに置き、このメールを書いています。  ずっと考えています。本当にこれで良かったのかを。 24時間以上たっても植物状態から転向しないから、もう 回復の希望は薄いとのことで、『尊厳死』のつもりで選んだ安楽死。私の選択は間違っていなかったのだろうか?なんで、もっと早くサインに気付くことができなかったかと自分を恨んでいます。もっと、遊びに連れて行きたかった。赤ちゃんも産ませてあげたかった。 みなさんは、ご自分愛犬の最後を考えたことがありますか?安楽死や私のしたことについて一般のご意見、獣医さん・獣医学生さんの立場のご意見でもなんでも構いませんので参考にさせていただきたいと思います。 余談ですが、その子は生前買ってあげた犬用のゆかたを着てかわいく箱の中で眠っています。角膜の提供をしたのですが、眼をとじているので本当にただ眠っているかのようでわかりません。あさって近くのペット霊園にて火葬の予定です。 悲しみで混乱しているため、乱文ですがご容赦下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー