• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学ができるようになりません)

数学ができるようになりません

mister_moonlightの回答

回答No.6

方針は立つが、最後まではたどり着けない。これが君の今までの勉強を物語っている。 驚くくらいの数の参考書をやってきたから、それなりに定型問題は知ってるんだろう。 しかし、君の勉強はそこで止まってて、自分の頭で理解してこなかった。 それが全てであり、今日の状況はその結果。応用力=本当の実力がない。 (1) 教科書が完全に理解できているんだろうか? もちろん、定理は憶えているだけではなく(高校数学で証明できるなら)、自分で証明できなければならない。 授業で使う問題集も 当然 完全に解けなければならない。 ※ 私が言う“理解”とは、1点の疑問もなく理解している事を言う。問題のパターンを憶えている事ではない。 (2) 基本となる問題(=定石といわれる問題)も完全に理解している事。 それだけの数の参考書をやってれば、普通はできてるはず。 そして、(1)と(2)ができていれば 後は応用。それが問題のところ。 過去に経験した問題を如何に使うか。それができるかどうかは、今日まで、君が如何に“自分の頭で”考えてきたか、の結果。 過去の勉強方法を振り返ってみると良い。 その反省が 君のこれからの指針になる。後は、自分で考えろ。苦しまなければ、進歩はない。

関連するQ&A

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学 勉強プラン 

    こんにちは 僕は国公立文系を目指して勉強している高2です。 まだ具体的な志望校は決めていませんが、 2次試験で数学を使う出来るだけ高いレベルの所にいきたいと思っています。 英国は、自分の中で勉強プランが出来ているのですが、数学ができていません 数学についてなのですが、今青チャートとZ会のチェックアンドリピートを使用しています (青チャート」で解法確認、チェックアンドリピートで演習) 今は得意な所の基礎例題はほとんどでき、苦手な所の基礎例題を固めている状態です。 高3になるまでに基礎例題を固め、高3の夏までに青チャートの重要例題を固め、 夏以降は、河合塾のプラチカをやろうと思うのですが、 このプランで大丈夫でしょうか? ほかにこんな本がいいよとか、もっと計画を前倒ししたほうがいいよなどがありましたら教えて下さい。

  • 大学受験 文系数学 阪大

    阪大志望の高3文系です 現在青チャートの基本例題レベルは大体大丈夫っていう状態です(重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです) 学校の授業ではプラチカを使っていますが、身の丈に合わない感じがします 青チャートとプラチカの間に何か挟もうと思い、マセマの合格数学を使おうと考えたのですが、友達に一対一対応が良いと言われました 何を挟むのが最適なのでしょうか?教えてください。

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 苦手な数学3Cの夏休みメニュー

    私は現在高校3年で東大理科2類もしくは国公立医学部志望です。 ですが数学3Cがどうしても苦手で、この間受けた東大模試では問1~6まで一問も解けずに白紙で提出しました。 青チャートの基本例題はほとんど解きましたが、理解するのがやっとでなかなか解法が覚えられません。 重要例題は理解すら出来ない問題もあって、理解できても一問に1時間以上かかることも有ります。 今は『馬場・高杉の合格!数学3・C』を使っていてこれは理解できます。 こんな状態なので夏休みに何をするべきか迷っています。 (1)『馬場・高杉の合格!数学3・C』にある82題の演習問題を繰り返しとく。 (2)青チャートの基本例題をひたすら解く (3)青チャートの基本・重要例題をひたすら解く (4)『馬場・高杉の合格!数学3・C』の演習問題を解き、青チャートの重要例題を時間をかけてでも理解する。 (5)『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編』をなんとか理解してひたすら解く (6)青チャートの重要例題を理解することにひたすら徹する 今はこの6パターンを考えています。 重要例題は時間もかかるしまだ2,3題しか解いていません。 それと夏休みには他の科目もやらなければならないので毎日1時間半ぐらいしか時間がとれません。 それとも他に良い問題集が有りますか? ですが1対1の演習は自分には合わない気がしました・・・。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 夏休みまでの数学

    夏休みまでの数学 横国の経済学部を志望しています。 夏休みの後半からは文系数学のプラチカを使って演習を進めていきたいと思っています。 ただ、今の時期から夏休み後半まではどんな勉強をしていけばいいと思いますか? 私が考えてる勉強法としては 1周目…とりあえず青チャートの基本例題だけをすべて解く。 2周目…間違えた基本例題とコンパスマーク3までの重要例題を解く。 3周目以降…2周目で間違えた問題がわかるようになるまで解く。 です。 とりあえずコンパスマークの4と5はしないつもりです。 このレベルはプラチカで解こうかなと思っているので。 一応今のところ、1週目が6割くらい終わったところです。 ただものすごく面倒くさいうえに効率が悪いような気がしてきました… 何か他にいい方法がありますでしょうか? ちなみに私は予備校に通っているので、夏休みの目標はその数学のテキストを完璧にするのと、プラチカまでの導入を完璧にすることです。 あと、河合のマーク模試の偏差値で数IA66数IIB55、記述模試はおそらく60ないくらいだと思います。 とても長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 大学受験で数学のチャート式について

    今高2ですが、これからの大学受験において得意とは言えない数学は青チャートを重点的にやろうかと思ってます。 そこでとりあえず例題を全部潰していこうと思うのですが、各章の最後にある大学別の演習問題はやってこそ本当の力がついてくるもんなんでしょうか? 僕が思うにセンター重視なら例題だけでよし、2次の配点高いなら演習問題もぐらいのレベルかなと思ってます。 実際に青チャートをやった方ご感想をお願いします。 あとチャート以外にもやってよかったと思う参考書or問題集なんかあればぜひ教えてください。 ちなみに僕は第1志望:大阪(医)、第2志望:神戸大(医)、第3志望:徳大(医)を目指してます。

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします