• 締切済み

40歳目前で次の人生を考えています。

甘い!とお叱りを受けるのを承知で、あえて質問させて頂きます。 入社後14年間、機械商社で営業職をして、もう40歳目前です。常々人間関係や自分の職務適正に疑問を抱きつつも、自分を押し殺してここまで来ましたが、半年前に転勤し、孤立感と閉塞感の中、1ヶ月前にとうとううつ状態になり、今休職しています。自分が勝手にドロップアウトした手前、復帰しても同僚との関係は気まずく、元の職場には居場所がないだろうと思い、この際次の人生を考えています。これまでこれといった技術や経験や地位もなく、年齢的な事や諸々考慮すると方向性が見えません。ただ英語が好きだったこともあり、英語を使う職をやりたいと思うのです。(今の会社では全くその機会はありません。)その中で翻訳業というのに非常に興味を抱き始めておりますが、私の現状から判断するに、これからの努力次第で道が開ける業種なのでしょうか?単なる無謀でしょうか?今の英語の実力は趣味の域を出ない英検2級、TOEIC650点そこそこですので、そんなんで何が出来るんだ?という現実も分かっています。休み中に色々翻訳に関する本を読む限り、輝かしい経歴の持ち主ばかり。専門知識も無く、自分にはとてもとても・・・とは思いつつも、踏ん切りもつかず、迷走の毎日です。現実を鑑みたプロの目からの忌憚ないご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#246720
noname#246720
回答No.11

既に他の方が色々なご回答をされているので、私は少し違った角度からのことを書かせて頂きたいと思います。 (ちなみに私は翻訳家ではありませんが、フリーの仕事への転職の経験があります。ただ質問者さんよりはかなり年下です) 今のお仕事に挫折を感じたことから転職をお考えなのだと思いますが、たとえ翻訳家という職業にすぐ就けたとしても、同じような挫折は必ず訪れます。絶対です。 いつ訪れるかは個人差があると思うので何とも言えませんが、仕事を始めてすぐに来てくれるのがベストではないかと思います。ただそれが中途半端に遅れて訪れた場合、果たして質問者さんに耐えられるかどうか…それが問題ではないでしょうか。 今から勉強して、早くて1年後くらいでしょうか…そのくらいに翻訳家になれたとします。はじめからそううまくいくこともないでしょうから、しばらく手探りでやることになるでしょう。その間は比較的簡単な仕事をしていくものと思われます。 しかし、本気で続けていくならば、自分の実力の少し上を行くような大きめの仕事に出会う事もあるでしょう。時には自身の能力を大きく上回るようなことをこなさなければならないかもしれません。 そして人間関係も然りです。確かに会社の人間関係というのは煩わしいものです。営業職という立場上、嫌なものを見る機会も多かったでしょう。けれど仕事をしていく上では同じようなことはいくらでも起こり得ます。元々人間関係に興味がなかったり、そういったものを渡り歩くのが得意な人は気にならないでしょうが、人間関係が元で鬱病にまでなってしまう人ならば、またきっと同じことが気になるはずです。 このように、職種は違えど似たような問題に出会った時。 それが希望に溢れた転職したて、また40歳前半くらいのまだ柔軟性がある時に訪れれば乗り越えられるかもしれませんが、少々疲れてきた転職10年目、50歳くらいのときに訪れた場合… その時あなたはまた転職を考えるのでしょうか。それとも、耐えられるのでしょうか。 今から目指す以上、もう完全に「その職に就く」前提で動かなければならないと思いますので、真に考えるべきはその後のことだと思います。 私も鬱病の経験がありますので、その果てしない辛さというのは理解できるのですが、鬱を理由に一度逃げてしまうとその後もまた逃げることになりますので、今の職場を辞めるにしてももう少しよく考えた方が宜しいかと思います。 最低でも鬱病が完治してから1年は在籍して、会社のダメな部分からも学び倒してから去らないと、離職経験自体も活かされないことになりますので… あと、休職中とのことですが引きこもらないように気をつけて下さいね。 密室にいると人間はどうしても気を病みます。 気候も良い時期ですので、週の半分は外出しましょう。 お金のかかるレジャーでなくとも、散歩をするとかファミレスでご飯を食べるとか、ちょっと贅沢できるなら映画やカルチャースクールなど、とにかく外気や他人に触れることを心がけて下さい。 でないと更に悪化すると思います。

stryper1
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。他の皆さんも判断を慌てずにということは共通していますので、そこは肝に銘じておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163916
noname#163916
回答No.10

No.8です。 講師ではありませんが、昔、バイトで電話家庭教師なるものを経験したことがあります。 小学生が対象で、答案の答え合わせと解説程度でしたけどね。 物は取りようです。塾の講師が翻訳家より劣ると考えるどうかは、 各自ご判断ください。受験生相手の塾の講師の知識は相当なものだと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175120
noname#175120
回答No.9

翻訳って英語が出来て当然では無いですか? その上で小説だったり、あるいは技術的文献だったり、医学的文献だったりと専門分野があるのだと思います。 単に英文を日本語に訳すだけの仕事なんてそうそうは無いと思いますよ。 英語ができる人なんてザラにいるのです… 40すぎて未経験者だと採用は難しいでしょうし、独立してやるなら仕事を安定して得るルートが必要です。 その際に実績も無いのに、売り込むネタとなる物があるのでしょうか? 機械商社で営業職と言うならそちらの経歴は役に立つかも知れません。 営業であれば自分の営業も得意でしょう。 逆にこの様な職種であったなら、自分を売り込む大変さってのは痛いほど知ってるのでは? 出来れば現在の仕事上に人脈などを探されては如何でしょうか? 案外ヒントって身近に転がっていたりするもんです。 それがないなら、40代で全く新規ってのは相当才能が無いと難しいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163916
noname#163916
回答No.8

私には、stryper1さんの辛さが伝わります。 私も英語に興味があり、現在、中年ながら人生の模索中です。 たぶん、英語力はstryper1さんと同じくらいです。 いろいろ英語にまつわるネタも見てきましたが、 stryper1さんが英語のプロとしてやってゆくなら、 まず英語力の向上が第一でしょうが、 今、勉強時間が十分にお有りだと仮定しまして、 一日中、勉強できるほどの熱意や向上心があるかが大切だそうです。 通訳の卵、語学大学の本気の学生さんたちは、 それはそれはもう、血のにじむ思いで勉強をして来た!とおっしゃています。 時間だけじゃなく、熱意です。やらざるを得ない、そんな環境だったという記事も読みました。 私も翻訳家っておもしろそうだと思った事がありましたが、私の場合は無理だと思いました。 英検2級TOEIC800超えは誰でも取れるレベルですよね。 時間さえかければ、人並みの努力で到達できるのが英検準1TOEIC800点台だと思います。 もちろん、やる気と時間さえかければ、英検1級TOEIC900超えも誰でも可能なんでしょうけど。 翻訳家ともなると、センスも要求されるのである程度の年齢からだと もともと言葉に敏感・繊細であるタイプとか、たくさんの情報を習得する努力が必要だと思います。 もし、今お時間が十分におありなら、1年間賢明に勉強されてみてはいかがでしょうか? その過程で、きっと判断がつくと思います。 そして、万が一翻訳家が無理だとしても、 学習塾の講師程度なら、十分可能だと思います。 英語を生かした職業は、選べば可能ですよ。 学習塾、TOEIC専門講師、レベルは幅広く、報酬も様々です。 まず、TOEIC800越え。英検準1~1級を目指してみてはどうでしょう? それくらいこなせないと、仮に英語職についても苦労して続かないかもしれません。 ご存知の通り、中学の時エースピッチャーが甲子園頻出校へ進学してみると、 自分より上の人間がゴロゴロいて、打ちのめされる話は有名です。 英語職に就いて来る人間なんて、留学経験があったり、帰国子女だったり、 日常会話ならそこそここなせる人間ばかりかもしれません。 そんな中にTOEIC800はあるけど、イマイチ実用会話はスムーズには無理、 なんて、肩身が狭いでしょう。 そんな人たちと肩を並べるつもりでいるなら、覚悟が必要だと思います。頑張ってください。

stryper1
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。やる前からあれこれ結論をつけて、躊躇するのでは到底成功には程遠いし、腹をくくれるかどうかですね。それと幸い今は時間はあるので、あわてて決めずにもっと色々精査してみます。

stryper1
質問者

補足

とにかく英語を・・・ということで、学習塾(補習塾)も確かに視野に入れてます。まあ、これも教師経験もアルバイトもないし、子供たちと年齢差とか、周りの先生は大学生ばかりとか、諸々考えると実のところどうなのでしょうか?shirokuma123さんは講師のご経験がおありなのですか?翻訳と天秤にかけるなんて何様のつもり?ではあるのですが。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.7

まあ努力を怠り自信と意欲を喪失し生きてきたわけですね。 何歳になったってその程度の職業どうにでもなりますよ。プロ野球選手になるとかの話でもない。 僕なんか今頃TOEICとか受けたら300点位じゃないかと想像しますが、翻訳家になりたけりゃ2年間でなる自信あります。ってかその程度のことクリアできない自信をもたないことの方が難しい。 それは、人の何倍も努力する自信が自分にあるかどうだけ意味。 すぐに海外行って死ぬほど英語勉強する、翻訳勉強する、トレーニングする。ただそれだけだよ。 ただね、今まで半端な努力しかしてこれなかった人間が40歳から頑張れるかっていうとそこが一番難しいよね。 翻訳だって、何の仕事だって半端な奴に訪れる現実はぱっとしないよ。 何やってもいいと思うが、さっさと鬱病ぶってる弱い自分とおさらばして本気で仕事に向き合ったらどうだい。

stryper1
質問者

お礼

確かには半端な気持ちでは何一つ成功なんてしませんよね。本気が足りない・・耳が痛い言葉です。ありがとうございます。もう一度頭を整理してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

少々語学が出来ると翻訳家になりたいと考える人間が、 世の中、五万といるようですが、ご自身で仰られているよう、 無謀でしかありませんね。 TOEIC650点なんて学生でも採れますし、英検2級は中学生でも 受けれる子は受けています。 私の周りにも翻訳家になりたかった人たちが何人かいますが、 そのための勉強をした人でさえ仕事にありつけない、 という厳しい現実を目の当たりにしています。 また自分の経験から言うと、あるとき自分の書籍を英訳して貰おうと 自称プロの集まりだと誇る某企業に期間および費用に関する 見積もりをお願いしたところ、あまりにもペースがゆっくり過ぎることと、 何だか、何人かで分担して翻訳をするという様な事を言ってきたので、 これはダメだ、と思ってお断りしました。 何人モノ人の手に渡れば表現も元のモノと変わっていきますし、 敏速さがなければ何もなりませんよね。 正直、それだけの期間があれば自分でも出来ると感じましたしね。 私自身、5カ国語修得しています。 英語、イタリア語、ラテン語、フレンチ、スパニッシュ。 このうち、英語、イタリア語、ラテン語は、読む、書く、話す、 と言うことを日本語と同様のレベルで使いこなせています。 でも、一つ気付いたことは、いくら語学が出来ても、 その分野に精通した知識や翻訳をする能力がない限り、 使い物にならないな、と言うことです。 たとえば、文学の翻訳をやっている人に政治、経済、バイオのことなどで、 翻訳の依頼をしても出来ず終いになると思います。 ですので、周りからは語学力を活かして翻訳家になれば? と言われた時期もありましたが、自分には無理だなと思い、 私は手をつけていません。 最後になりますが、今後、国会などの同時通訳の仕事などは、 生き残っていくでしょう。 しかし、電子書籍が流行っており簡単な翻訳も可能になった今では、 その他の分野のものは徐々に淘汰されていくことでしょう。 もしも、本気で翻訳の仕事に就きたいと考えていらっしゃるのなら、 既にご自身の経験分野である技術職の方の知識を伸ばし、 その分野に関する翻訳家になればいいのではないでしょうか? いずれにせよ、私からすると自殺行為としか思えません。 厳しい意見ですみません。 しかし、楽しい仕事でないことだけは確かです。 ひたすら原稿との睨めっこ。 一歩間違えると世捨て人になる可能性も大です。 他に道は必ずあるはずなので。

stryper1
質問者

お礼

いえ、厳しい意見こそが自分にいい薬になると思っています。ありがとうございます。冷静な頭でもう少し、自分の中で整理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.5

僕は、「鬱」だの何だの言っている人間は絶対に認めません! そんなことで会社を休むような人間は、まだまだ本気度合いが足りないんです。 で、既に翻訳業を目指す前提で質問されているようですが、今回の職選びは、単なる「逃げ」でしかないように思われます。 仮に翻訳業に就けたとしても、少ない収入、不安定な収入に悩まされ、直ぐに嫌気が差すことは明白です。 「次の人生」という発想もいいでしょうが、次の「泥沼の人生」で構わないのであれば、せっかく14年も務めた会社を辞めて、どうぞ翻訳業でもアルバイトでもやってみて下さい。 食べるのがやっとになって、もっと辛くなること間違いなしです。

stryper1
質問者

お礼

自分でも内心逃げだとは思いつつ、それでも現状にしがみつくよりはマシとの思いとの葛藤でしたので。ただ真の世界を分かっていない、どこかパラダイスを夢見ているのでしょう。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • easymama
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.4

うつがあなたの孤独感や閉塞感を強めたり、希望を持てない状況にしているのですから、まずはうつを直すことが先決です。 会社を辞めるのはいつでもできますが、会社の辞め方によってあなたの今後の人生が大きく変わると思います。次に進むとしても、その時のメンタリティが困難にぶつかった時にいつも出てきて、同じような思考、行動パターンになるからです。 会社を辞めるか辞めないかはうつを治して、職場復帰して、円満にやっていけるかどうか努力した後でも良いのではないでしょうか?ご自分では居場所がないと思っていても、周囲はそんな風に思っていないことも多々ありますよ。特に今の世の中は管理職に対する鬱病の知識や対応の教育も進んでいますし、いつ誰がなってもおかしくない世の中です。意外と周囲の人はうつに対する理解があると思います。逆にいうと、うつ症状が仕事上でもミスを起こさせ、余計にこれ以上自分はやっていけないという心理状態に追い込むのですから、うつが治ったら、休職直前と同じようにあなたが感じるかどうかがも変わってくると思います。 一方で、英語を使用した仕事ということですが、日常の会話や英語試験の結果と翻訳の仕事は相当に差があります。英検2級で可能かどうかより、日頃どれだけ英語表現に慣れているかが大切です。会話ではある程度決まった単語しか使用しませんが、翻訳は小説などの文章や専門分野の研究論文など多種多様に専門用語など、非日常の単語のオンパレードです。イディオムで表現されることもたくさんあります。何よりもスムーズなというかナチュラルな表現に訳すには意訳が必要で、それには英語力だけではなく、理解力や国語力も必要になります。 今、休職中でお時間があるようでしたら、翻訳家になる道を目指してトレーニングしてはいかがですか?そして、そちらの方へ方向転換か出来そうかどうか確認してから、会社を辞めるかどうか決めても遅くはないと思います。 年会費はかかりますが、アメリアという、初級から翻訳を教えてくれて、英語力が上達してきたら徐々にお仕事を紹介してくれる会社がありますので、宜しければ参考までに↓のサイトを覘いてみてください。 http://www.amelia.ne.jp/userTop.do いずれにせよ、うつの状態の時に人生を左右するような決断は辞めた方が良いと思います。 しばらくは今の仕事を続けつつ、翻訳家になる道を目指して、それが出来そうかどうかご自分で確認された後で転職するかどうか考えることをオススメします。場合によっては、両方出来るということもあるかもしれません。

stryper1
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。始める前からあれこれ考えても答えは出そうにないので、まずは精神状態を建て直し、慌てず冷静に精査してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luci529
  • ベストアンサー率38% (54/140)
回答No.3

勤務が原因で鬱病になったというのなら『賠償』を求めたり、何らかの手を打ったほうが賢明です 40から新分野へ転職となるとかなり厳しいですし、起業という選択肢が濃厚になるかと思います ですがやはりTOEIC650では採用される可能性も極めて低く、起業しても自身を戦力とするには心元ありません 勉強する時間を確保する必要性がありますし、準備が整うまで今の仕事にしがみついたり、訴訟を視野に入れて よく考えてみてはと思います

stryper1
質問者

お礼

ありがとうございます。病気で冷静な判断が出来ていない状態で、夢と現実とのギャップに苦しんで一人もがいているだけなのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAWK0000
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

休職している=「職場、会社から認定されている、医師からも同様でしょう。」 このご時勢なので、出来る限り、在職された方が良いですし、在職している以上は 社会保険も納めている訳ですし、万が一退職に追い込まれる状態に成れば、極端ですが「争う」事も 抗弁する事も出来ますし・・。現状は「病気」なのですから・・。 もし、英語を活かしたいので有れば急がなくとも「両方出来る」方法もお考えになった方が良いでしょう。 ドロップアウトとご自分がおしゃっていますが、ご自分がそう思い込んでいるだけかも知れません。 まずは、心身共お元気になってからでも遅くは有りません。 正直、私の場合は「人災や天災」で足踏みさせられている身です。まだ、「肩叩き」されないだけマシ ですよ。今は「休職で有り、解雇や退職した訳でも無いのですから・・」

stryper1
質問者

お礼

ありがとうございます。正社員の安定を捨ててまで飛び出すことに躊躇している自分もいて・・・・よく考えて見ます。幸い時間はまだありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幻聴

    幻聴持ちです。皆さんの中で幻聴と現実の区別のつく方いますか? また、耳の閉塞感があるのですが、閉塞感がとれ、頭がすっきりした(通常の状態)に戻ったら幻聴が 治ったと思っていいのでしょうか? 頭が通常の場合でも幻聴がある場合があるのでしょうか?

  • 人生って何でもっと華やかなものじゃないんですかね。

    何で自分ってこんなに弱いのかなぁって思ってしまいます。 本当はもっと何事も楽しくやっていきたいのに、上手く行きません。 人間関係だってもっと単純に考えたいです。 他人のちょっとした行動にいちいち腹立てたくないです。 そういう事について考えるのも嫌です。 でも、ちょっとした事から自分ですぐ問題を大きくしてしまします。 ある人が許せなくなると、ずっと許せないような気持ちになります。 小さい事にウジウジ悩む自分が情けないです。 何でもっとシンプルに物事を考えられないんだろうって思います。 よく分からないですが、楽しい時の夢ってずっと楽しいですよね。 何故か悪い事も起こらず、ドンドン楽しい事が起きて無限に楽しみが広がっていきます。 ああいう夢の中にずっと入っていたいです。 現実は厳しい、なんて考えたくもないです。 厳しい現実と闘うのは嫌です。 もっとスカッと生きたいです。 子供っぽい悩みですみません。 何か自分に欠けているものがあるのかなぁっと思いました。 何かに気付いていないから問題が大きくなっている気がします。 ちょっとしたアイディアか、助言があれば回答お願いします。

  • 離人・現実感喪失症候群って?

    離人・現実感喪失症候群と診断されるような離人感とか現実感の喪失感とかって、どれくらいのものなのでしょうか? 最近自分が妙によそよそしく感じられて、これを書いてる自分もなんか違う人のようです。 現実感も薄くなってたりします。例えて言うなら周りのものが紙で作られた張りぼてのような気がするというか、「この世界があって自分が生きている」という感じがしません。 もう1、2ヶ月くらいこういう感じが続いていて、だんだんひどくなっています。 おかしいとは思っているのですが、病気の域かわかりません。

  • 人生終わってるって思ってしまう・・

    33歳、OLです。 気になっている男性はいますが、 男性恐怖・セックス恐怖・結婚嫌悪などがあり、 お付き合いは腰が引けるので、 気になっている男性とは友達にも成れずにいます。 33歳になり、 周りはどんどん結婚して行っている状況。 母が22で結婚している事もあり、 私の中では、25歳くらいまでには結婚しているつもりだったのですが、 自分が男性恐怖・セックス恐怖・結婚嫌悪を抱えているという事に気付いたのが、20代後半の事で、 25歳までに結婚なんて、私には出来るはずもない理想だったと現実を知る近年、 33歳にもなってしまい、結婚への気持ち自体が前向きにならないし、 就いている職も、中堅企業のOL。 職業婦人として働くと言うほどの身分では、全くありません。 こんな事なら、もっと真剣に手に職でも付ける事を考えて来るべきだったと思っています。 33歳、既に人生終わっていると日々思いつつ、 現実的には、人生80歳と考えるのなら、 まだ、半分以上も残っているかと思うと、気が重くなります。 33歳、未婚でも、生き生きと素敵に生きている人は沢山いらっしゃると思いますが、 その仲間入りは私にはあり得ないと思え、 これからどうするんだろう?と考えてしまいます。 周りからは、可愛いとか素敵とか言われるのも、 私の心の中と裏腹過ぎて辛いです。 33歳、人生まだまだこれからだと思っている方、お話聞かせて下さい。

  • 努力したのに、人生楽しくない

     私は、今年第1志望としていた医学部に合格でき、今大学1回生のものです。しかし、もともと医者にどうしてもなりたいわけではなく、周りからの情報や、環境に流されて、なんとなく入学しました。なので、大学での生活も、自分の想像していたものとは大きく異なり、苦労して大学受験を突破し、これから遊べると思っていたので、そのギャップに苦しんでいます。毎日、朝から夕方までしっかり入ってる時間割、旧帝の他学部にいった友達の生活をきくと羨ましくて仕方ありません。大学受験を苦労して終えたのに、大学はいっても、こんなに大変でこれから先、どんどん忙しくなると思うと、なんだかこの先、ずっと自分は勉強と仕事だけの人生なのか、と思い始め心が塞がっています。もともと、医学部が嫌ではなかったのですが、今は、なんで自分はこんなに苦しいことに我慢し続けなければならないのか、自分は何のために生きているのかわからなくなる、という気持ちでいっぱいです。  おまけに、学科の中の一部騒いでいる人間が好きになれません。賑やかなのは好きなのですが、自分は苦手なタイプの人たちです。周囲の人間は、せっかく医学部はいったんだから医師免許とっておいて損はないからやめるのはもったいないと言ってきます。しかし、自分からすると、周りの人は自分が頑張るわけじゃないし、医師の職業の結果や良いところばかり見て、その過程の苦労をする自分のことを考えてくれてなく、軽々しく「がんばれ」と言ってるんだと感じます。他大学の友達は、学科なんて気の合うやつなんか少数で、サークルの友達が仲良くて、楽しいと言っていたのですが、医学部はキャンパスが他学部と別で、サークルも少なく部活しかありません。そのため、人間関係も、学科内の狭いコミュニティにとらわれていて窮屈感を感じます。  これから死ぬまで大変な生活で、時間の余裕もなく、好きなこともできず、狭いコミュニティの中で生き続ける人生かと思うと、将来に明るい希望が持てず、人間関係も嫌いな人とも付き合っていかなければならず、他に逃げ場所もないと思うと、精神的にとても窮屈でしんどいです。せっかく、努力して努力して合格したのに、こんな気持ちでいる自分がつらいです。受験時代よりも苦しいです。親にも苦労かけさせて合格も喜んでくれたのに、こんな状態で心配をかけさせていることも申し訳ない気持ちでいっぱいです。  再受験も考えているのですが、自分としては医学部を捨てることに全く躊躇いがないわけではなく、周囲からも止められ、なかなか踏ん切りがつきません。しかし、今の状況がずっと続くと思うと耐えられそうになく、どこかでドロップアウトしそうです。今から、浪人して大学入り直して、楽しめるか、後悔しないかも不安があります。最近、このことばかり考え堂々巡りで、どうするべきか結論が出ず、心に余裕がなく本当に苦しいです。同じ体験をした方など、アドバイスをください。回答よろしくお願いします。

  • 「笑って死ぬ」人生観について

    「笑って死ぬ」ことを人生の目標にする意見を多くききますが、共通することは、死期がまじかに迫った状況の中で自分の人生を振り返り、納得して死んでゆく、ということのようです。しかし、このような考えはかなり楽観的ではないでしょうか?なぜならこのような考えは、特に肉体的な苦痛もなしに、安らかに死ねることを前提としているように思えるからです。しかし人間はどのような死に方をするか想定しきれないと思います。死の現実を前にしていない時に臨死の状態を想定しても、いざ、自分が死の現実の前に置かれたら、心身がどのような状態になるかわかりません。人生を振り返る余裕などなく、ただ激痛に苦しみながら死を迎えることになるかも知れません。臨死の状態は様々なケースが考えられます。その中の一つの可能性を人生の目標として重きを置くことは、人生観としてはあまりに狭いのではないでしょうか?もちろん、人生をどのように考えるかは個人の自由であり多様であって然りです。私はただ、「笑って死ぬ」ことを目標にしている方々と対話したいのです。攻撃しているわけではないので、くれぐれもお間違いなきようお願い致します。ちなみに私自身は、どのように死ぬかではなく、どんな死に方をするにせよ、命ある限り、自分らしく生きてゆきたいと思っています。ご意見をお聞かせ下さい。

  • ニート31歳、最初の一歩が踏み出せない。

    こんにちは。 ニート31歳です。 就職活動できないでいます。 大学は中退し、これまでアルバイトと契約社員しか経験ありません。 専門的な知識、経験はありません。 唯一、去年から今年にかけて1年間の留学経験があり、韓国語は一般会話レベルでは話せます。 これまで何かを成し遂げたという経験がほとんどなく、年齢と職歴、学歴から劣等感が強く、面接を受けることを恐れています。 また、そういう劣等感を埋めるために、新しい人間関係を築く際にも職歴を偽るなど嘘をつき、罪悪感を感じながら付き合いを始めます。すると、全ては嘘の上に成り立ってしまっていると考えるようになり、深い関係にはならず、フェードアウトしていきます。そうして人間関係を避け、ますます孤独に陥ります。 また、以前はもてはやされて育ったためか、今でも非常に理想とプライドが高く、現実を見ることが怖くて仕方ありません。 ハローワークに行っても、職を見るだけで帰ってきてしまいます。 履歴書を書こうと机に座っても、英語の参考書を開いたりして、ごまかします。 実家で生活していますが、常に私の存在事態が許されるものではないと感じ、親の顔色をうかがいます。ご飯を食べることも、ストーブの灯油を使うことも、申し訳なく思います。 1.生きていくためには、仕事をしなければならない。 2.仕事をするには、まず、履歴書を書かなくてはならない。 3.履歴書を書くには、現実に向き合わなくてはならない。 4.現実と向き合えない。 私自身が決断し、行動するしかないのは重々承知していますが、ただ、ずっと一人で閉塞感から抜け出せず、近くに相談する人もおらず、なんとか流れを変えたい一心で質問しました。 なんとか最初の一歩を踏み出したい。 どんなささいなことでもかまいません。 ご意見いただけないでしょうか。

  • 人生をやり直すには?

    もうすぐ31歳の女性です。 これまで大学卒業後、金融機関に5年ほど勤め、そこからベンチャー企業に転職し、そこが1年ほどで潰れてからは派遣社員として事務の仕事をしています。 このところ、「私の人生、このままでいいんだろうか」と思うようになりました。 事務屋の仕事は楽ですが、お世辞にもやりがいのあるものではありません。 若い頃は、プライベートのほうが大事で、給料が出ればいいやと思い、やりがいのない仕事でも気にならなかったのですが、このままでは今後はだんだんと仕事がなくなってくるんじゃあ・・・という不安がでてきました。 派遣社員は、40歳を過ぎたら仕事をなかなか紹介してもらえなくなると聞いています。 そこで遅ればせながら、今から専門職のほうに替わりたいという気持ちが芽生えました。 例えば行政書士、司法書士などです。 行政書士では食べていく給料が出てこない、かといって司法書士は難しいと聞いたことがあります。 私には夫がおり、夫の収入だけでも十分といえば十分ですが、自分自身のためにも仕事は続けたいです。 中でも、法律関係の仕事に憧れます。 法学部出身ではないものの、法律関係の科目はいくつか履修しており、成績はまあまあ良いほうでした。(しかし、すでに何年も前の話。) いずれにせよ、独学ではなく専門学校等に通うことになろうかと思いますが、専門学校のパンフレットには、都合のいいことばっかり書いてあるような気がします。 入学すれば受かる力はつく、みたいな。 大金を払うわけですから、本当のところが知りたいです。 このような私が、法律関係の資格を取得することはできるものなのでしょうか。 また、行政書士や司法書士以外でも、パラリーガル等の法律関係の専門職などは、きちんと就職先があり、食べていけるのでしょうか。また、試験は難関なのですか。 ちなみに、なぜ法律関係がいいのかというと、正義の味方(ヒーロー?)だと思うからです。 法があるからこそ、みんな安心して幸せに暮らしていける。それを守っているのが法律家だと思うからです。 こんな考えは外野から見た、現実が何もわかっていない見方で、実際はもっとギトギトして汚い世界なんでしょうか? 質問が多くなってしまい、すみません。 どれか一つだけでもいいので、教えてください。

  • 人生に行き詰りました。

    どうしていいのかわからなくなってしまったので、相談させてください。 私は現在24歳で事務職ですが、慣れない職場環境にストレスを感じ、 毎日泣いています。それは人間関係であったり、自分の仕事の出来なさに対する悔しさだったりします。 今の職場には今年から就きましたが、正直なところ、不況だったため、事務職で手取りがよければどこでも、という安易な考えでした。 しかし現在片親と二人暮らしであり、共に生活を支えていかなければいけないため、どうしても手取りは高いほうがありがたいのも事実です。 手取りが高い、ということはそれなりの理由があり、事務職とはいいつつも専門分野の割合が高く、その道に興味の無い私には覚えるのも一苦労で苦痛です。 これから先、この道で働いていけるのかという不安も大きいです。 今、興味のあることを仕事にしたいと思っていますが、そのためにはデザイン関係の専門学校に通わなければいけません。そのための学費や生活費、専門学校を卒業してからの働き口、卒業したときの年齢・・・何よりも私は飽きやすい性格だと思うので、本当に就きたい職なのか、考えれば考えるほど壁が高く感じられます。先述の通り、私は片親を養わなければなりません。 先日ストレスから体を壊してしまい、安定剤を処方してもらいました。こうまでしてしがみつく理由ってなんだろう、これからもこうして生きていくのかな、と思うとまた泣けてきます。 親はやはり私に今の仕事場で頑張って欲しいと考えています。 専門学校に通わずとも、就職できて、かつ研修がある、というとても稀なその道の職場の募集があり、今応募しているところですが、9月からその職場に通えることが条件で、内定は8月末のようで、仕事場には一ヶ月前には辞めると言わないといけないと思うのですが(しかし就労規則の無いところで働いているので一ヶ月前で辞められるのかわかりません)、とても中途半端な立場にあり、それもまた不安の要因になっています。 また、私の前任の方は、やめるまでに4ヶ月かかっているようなので、ますます混乱してしまいます。 今日、あまりにも私が落ち込んでいるのを見て、親が「もう辞めたらいい」と言いましたが、内心は違うと思います。 私は現実に期待しすぎているのでしょうか、生きるために働くといえどもそれは毎日泣くのが普通なのでしょうか。 なんだか生きる意味がわからなくなってきました。泣きながら働くために生きてる気がしています。 支離滅裂な上に長文で読みにくいかと思いますが、私にとって八方塞な現状に何かしらご教授いただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 愚かな人生

    今まで、結婚願望だけで生きてきました。 けれど、今の時代は共働きが普通、手に職がないと生きていけない時代。 それなりの家庭で育ったので、幼馴染なんかは 男女関係なく弁護士や医師、研究員、大手商社など 立派に成長して社会人をしています。 一方、私は素敵な恋を求めてきた割に、良い恋愛経験には恵まれず、 自分磨きは絶えず続けているものの、 短大卒だから、人生に選択肢もあまりありません。 恋愛ばかり求めてきた私にとって最近の唯一の変化といえば、 大手外資でのアルバイトでやりがいを感じ、心から楽しいと思えるようになったことくらいです。 それでも、現実は厳しく 今後どうやって生きていったらいいのだろうと 大きな不安に襲われています。 私が幸せに生きていけるアドバイスやヒントをください。

このQ&Aのポイント
  • ACアダプターECA09を使用してもモバイルバッテリーが充電できません。
  • 購入したモバイルバッテリーが充電されない問題が発生しています。
  • モバイルバッテリーが正常に充電されない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう