• ベストアンサー

タイヤのビート部分とタイヤ本体の継ぎ目のはがれ

お世話になっております. 題名の通りなのですが, GIANTのCROSSにタイヤはMAXISのDETONATOR FOLDABLEを使用して現在乗っています. タイヤのビート部分のゴムとタイヤ本体の継ぎ目の接着部分が徐々にはがれてきました. これを接着剤でくっつけても実用上問題ありませんか? 購入時からところどころはがれている感じだったのですが, 最近になってよく見てみると,接着部分がはがれて場所によってはブレーキシューと擦れるくらいまで剥がれてきていました. うまく説明できているかわかりませんが,助言をお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

画像を見る限り、 かなりの加水分解が見られます。 製造年は確かめましたか? 西暦のポイントで記載されていますよ? =頭二つのポイントが西暦下二桁、後半二つが月。 下が剥がれた部分ですが 上側もぼつぼつと穴が開いています。 これはもう全周劣化していて 一部が剥がれた状態ですので 完全廃棄ですね。 折りたたみ部分の局所劣化かと思って回答しましたが、 この画像では全周ですね。 ビードがこのまま剥がれ続けると? タイヤがビードから分離してしまいまして 中からチューブが飛び出して 走行中にそれが起きると 瞬間的にタイヤが無くなり、 ブレーキに絡まります。 =タイヤはないわ、ブレーキで完全ロックになるわで 転倒必至です。 即刻換えてください。 危険すぎます。

OpenMind_hk
質問者

お礼

ご指摘の通り,全周こんな感じです. ちなみに製造年は09年の3月でした(しかも最初から画像上の状態な感じでした). あんまり良くないのを掴んじゃったんですかね. タイヤはホイールごと交換します..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

それならもう寿命だと考えるしかないですね。 タイヤ交換するのがベストですが、ぼくならはがれた所をハサミで切るか、接着して使うかなー。。。。 サイド部分なら力がかかることもないからこれで十分かも、、、 まぁ、突然バーストする可能性がありますから、人には絶対にお勧めしませんね。

OpenMind_hk
質問者

お礼

購入時点から若干剥がれかかってきてましたので,はずれを引いてしまったんだと思います.. タイヤは交換します. バーストしてしまってからでは遅いですからね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

チャンキングですかね? いやの典型的な初期不良の一つです。 購入店にクレームつけて交換してもらうのがベストですが、すでに使い込んではるなら無料交換は無理かなー。。。。 購入してからどのくらい使っているかによりますが、日にちが経っていないなら、とりあえず、「詳しい人に相談したら不良品だといわれた」といって販売店に相談してみられることをお勧めします。

OpenMind_hk
質問者

お礼

もう1年近くは経ってます... 買った当初から,なんか作りが甘いなーとは思っていたのですが. 最近ブレーキ部分から擦れる音がしてきて,リム振れかなと思って点検していたらこんなのを見つけた次第です.

OpenMind_hk
質問者

補足

ちょっと説明が分かりにくかったかもしれないので,撮っておいた写真を添付します.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

いえ。 そのタイヤ廃棄です。 同じ銘柄のワイヤーの方を愛用しています。 =3セット目ですからね。 ケブラービードが 折りたたみ可能であってもそれにくっつくゴムが本当に 折りたたみ可能であるかというと、微妙です。 購入時=新品? であれば、製造年月がサイドに付けられているので ご確認ください。 折りたたみの折り目から剥がれてきていますね? 希にずっと保管されて擦れたりしているタイヤだと そう言う状態になります。 ワイヤーの方にしておけば、 耐久性は5割り増しですよ? どうしてもくっつけて使用するのであれば いったんタイヤの空気を抜いて 割れ目に瞬間接着剤でも流して整形。 あまり持ちませんけどね。

OpenMind_hk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. やはりそうですか... タイヤを交換した当初は今以上に初心者で,軽い方が良いだろうくらいのノリで敢えてケブラービードのものにしたのですが, こういう耐久性の部分にしわ寄せが来るんですね.

OpenMind_hk
質問者

補足

ちょっと説明が分かりにくかったかもしれないので,撮っておいた写真を添付します.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロスの継ぎ目

    こんばんは。 去年の12月に新築が完成して今年の1月から住んでいます。 最近気になってきたんですが、クロスとクロスが直角に交わる所に接着剤みたいなのをつけてると思うんですが、その部分が割れてきている所が多々あります。 冬は乾燥するのでよくある事?みたいですが、いろいろな所が割れてきてと言うか裂けてきて隙間があいてきています。 これってよくある事なのでしょうか? 新築でまだ3カ月も経っていないのにクロス屋さんが下手なのかな? と思ってしまいます。 クロスの継ぎ目も電気をつけると何だか目立っていかにもつなげてます!って感じに見えてやっぱり下手なのかな~と思うのですが・・・。 クロスに詳しい方、おられましたらこうゆう事はよくある事なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • タイヤの交換

    ジャイアント エスケープ3に乗っています。タイヤがそろそろ交換時期なので、自転車屋にいったらチューブタイヤ込みで前輪・後輪で(ブリジストン使用)12000円といわれました。少し高いな…というのが正直な感想です。リーズナブルなタイヤがあれば、教えてください。自転車屋いわくブリジストンはやはりゴムがよく、パンクしにくいそうです。できればブレーキシューもお願いします。

  • クロスバイク用のお勧めのタイヤ・チューブ・ブレーキシューを教えて下さい

    お勧めのタイヤ、チューブ、ブレーキシューを教えて下さい。 クロスバイクのGIANT Escape R3を使っています。 (700×28C) 通勤で片道15km強と気が向いたときにポタリングで乗っています。 耐久性の良いタイヤ、チューブ、ブレーキシューを教えて下さい。 ママチャリ感覚で乗っているような感じなので、重さやハイレベルな制動性は気にしません。 とにかく、長持ちするもの(そして、コストパフォーマンスの良い物)を求めています。 多少、ネット検索をしてみたのですが、何がよいのかイマイチ分からなかったので教えていただけますでしょうか? クロスバイクに乗って半年ほどの初心者です。 (しかし既に、タイヤ、チューブ、フロントのブレーキシューの交換はしているので、自分できちんと出来ます。 必要性に迫られて、スポーツ用品店で適当に選んで買って付けた感じです。) 路面が悪いのか、乗り方が悪いのか、半年と持たない感じです。 今後頻繁に交換しなくてはいけないようなので、出来れば、長持ちするものをと思っています。 是非、それぞれについてアドバイスをお願いいたします。 また、購入時に注意する点などございましたら、併せて教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 自分でクルマのタイヤ交換(組み込み)をしたのですがゴムバルブも切れてい

    自分でクルマのタイヤ交換(組み込み)をしたのですがゴムバルブも切れていました。ゴムバルブも交換しようとやったのですが取れなくなる所まで付けられなかったので抜けて取れてしまいました。取れなくなる所まで付ける方法ありますか? 補足=タイヤを外したときビートの部分に接着剤が付いているようでした。接着剤の意味は有りますか?やらなくても良いですか? 分かる方、詳しい方、アドバイスお願いします。

  • クロスバイクのブレーキシューの交換時期は?

    Vブレーキのシューを交換する目安を教えてください。 GIANT ESCAPE R3 に乗ってます。 写真のブレーキシューはSHIMANOのS65Tです。 今回は分からなかったので、センター部(タイヤでいうインジケーターのようなもの)がフラットになったので交換しました。 よろしくお願いします。

  • MTBのブレーキのずれ

    GIANTの2009年モデルのXTC20なのですが、フロントブレーキ台座の溶接位置がずれているようで困っています。 左右真横から見た感じでは明らかに台座の見え方が違います。 ブレーキをかけた状態で上から見るとシューがシューの軸一個分1cm位は前後にずれています。 販売店に持ち込んだところ、「こんなもんです。直そうとすると繊細なところなので余計おかしくなります」と言われました。 制動部分なので特に命にかかわるところなので、直すとおかしくなるなら新品と交換してほしいくらいなのですが・・・。 GIANTあたりでもこの程度なのでしょうか? それとも販売店の対応がおかしいだけで、GIANT自体は違う対応をしてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MTB リムサイズってどこを測るの(幅)?

    giantのMTBに乗っています。MTBのリムサイズは「26×1.5」か「26×1.75」が一般的なようですが、1.5や1.75はどの部分のサイズなんでしょうか?(1.5インチ=38.1ミリ、1.75インチ=44.45ミリですよね?) あるHPではタイヤがはまるところの内寸(タイヤがはまっている状態では測れない所)との事でしたが、私のリムは外寸(ブレーキシューが当たる箇所の1番幅が広いところ、タイヤとの境目)で19ミリしかありません。履いているタイヤは26×1.95のブロックで、何の問題もなく履けています。これから考えると、内寸で38.1ミリや44.45ミリのリムというのがものすごく太いものに感じられるのですが、それが標準なんでしょうか?

  • タイヤの修理の金額を教えてください

    パンクじゃない(水につけてみても気泡が出てこない)のにタイヤの空気が抜けるため、知り合いの整備士さんに見てもらったところ、タイヤのゴムとホイールの間のところに亀裂ができていて、そこから空気漏れしているとのことでした。 はじめは、接着剤のようなものでその部分をふさいでもらったのですが、しばらくしたらまた空気が抜けてしまったので、次はちょっと手間のかかる修理をして直してくれました。 簡単にしか修理の説明を聞いていないのですが、ホイールからゴムを剥がして、再度くっつける・・・ということをやったそうです。 知り合いの整備士さんはお金を取らずにやってくれたのですが、この修理、料金にしたら普通どれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硬質ゴムの接着

    スクーターのタイヤにあるバルブの根元付近に少しヒビが入り、徐々に空気が抜けていきます。このような硬質ゴムの接着に適した強力な接着剤など存在するでしょうか?

  • ロード車のリアのタイヤのブレ ベアリング

    最近ロード車のリアのベアリングを交換しました(シールドベアリングで玉を入れるタイプではない)  壊れた時は、リアタイヤのブレがひどくなって 見たところ 片側のベアリングが破壊していました。 で 直って来たのですが、試しにリアタイヤを左右に動かしてみると片側2ミリくらい、両方に動かすと4ミリくらいは動きます、ちょっとぶれ過ぎではないかと思いましたが、試しに自転車屋にあった新品のGiantのバイクで試すとほぼ同じくらい動きます。 動かし方ですが片手でサドルを持って、片手をブレーキの近辺のタイヤを持ち、ブレーキシューの隙間を見ながら手に適度な力を入れていって シューとの隙間の変化を見ます。 フロントですがこちらはブレ方が少ないです、だいたい半分くらい。 考察すると、左右にぶれる要素としてはベアリングのガタ以外考えられない、フロントはリアに比べて左右のベアリングの間隔が広く、ガタが出にくい。 と言うことじゃないかと考えました。実際あの小さなベアリングですので わずかな遊びが大きな車輪でガタを見るとそのぐらいの大きさになるのかな。と思います。 それで 皆さんのバイクでは左右のガタは同じくらい出ますでしょうか?シマノやカンパはカップアンドコーンですがこの形式ならばもっとガタが少ない気がします。 ブレーキシューの隙間は2ミリくらいにしていますが、このくらいのガタがあると操作しなくても接触する可能性はありますよね? ちょっと気になって質問させてもらいました。

このQ&Aのポイント
  • EP-774Aプリンターで写真画像を印刷する際、2L版の用紙設定がなく困っている方へ解決方法をご紹介します。
  • EP-774Aプリンターの用紙設定画面には2L版が表示されていない場合でも、印刷することは可能です。
  • 詳しい手順をお伝えしますので、EP-774Aプリンターで2L版の写真画像を印刷したい方は、ぜひご参考にしてください。
回答を見る