• ベストアンサー

ドレミは刷り込みか

わかりにくい話になるかもしれません。 よく、楽器の音などをドレミで表現しますよね。 でもこれは本当にドレミと音が出ている(楽器の音がドレミの発音に近い)のでしょうか。 それとも、この音はド、これはレと刷り込みがされて、音を聞いたときに、ドレミに置き換える形で認識(表現)するのでしょうか。 もし前者だとしたら、ドイツ人の感覚ではCDEの音に近いのでしょうか。 わたしはどう足掻いてもイロハにもCDEにも聞こえません。 ちなみに、幼少期からピアノの経験はあります。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 面白い発想ですね。  確かに日本ではイロハで、ドイツ・イタリアではCDEですが、    ドは世界的にドでしかありません。  というのは「ド」に聞こえるからではなく、その周波数と音域を「ド」と限定しているだけであって、だれかが先に「あ」とか言えばそれになったと思います。  というのも、合唱団の練習で音域を統一するために作られたのがドレミ音階です。それまではなかったのです。  聖歌隊の練習時に作られたのがドレミ音階です。まあ、要領よく教えるための苦肉の策だったわけです。  それ以降特定の音を「ド」と固定して、調律しています。まあ同じ曲を高く歌うか低く歌うかカラオケの「一つ下げて~」に似てますね。  ラ音中心説というのをご存知でしょうか?赤ちゃんの産声はその子の中の周波数の「ラ音」でなくという話です。実証実験しましたが、確かに「ラ」で泣いてます。なので音階の始まりであるはずの「ド」はAでもなくハでもなく「イ」なのです。  ちなみにドレミを日本語表記にすると「ハニホ」になります。  ドイツでの練習もドレミで歌います。  相当混乱します。専門家でもです。  私は音大出身ですが、ドとレの間に無数の音が存在することを和楽器で知って安心したことを覚えています。ドでもレでもない音・・・・。無数にあるんです。絶対音感をもってしても表現できない音。それが和楽器だと出せる。ものすごく安心しました。  また、アフリカに民族音楽の研究に同行したときにも、感動しました。  結論。  ドレミに聞こえなくても不思議ではない。あくまでも統一性を持たせているだけです。

kirishimaJarl
質問者

お礼

いろいろな説や経緯を挙げての詳しい説明をありがとうございます。 ドレミも距離や重さの定義とそう遠くはない置き方なのですね^^; 私は西洋の楽器しかきちんと音を聞いたことがないので、 他の音も聞いてみたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

 「聖ヨハネ賛歌」の各行の最初の音符が一音ずつ上がっていました。そしてその音符に割り当てられた歌詞の発音が、現在の音階になっています。元の歌詞はラテン語で、ミサやレクイエムなどで使われている言葉です。現在ではイタリア語が主流ですので、「ut」が「do」に、「sa」が「ti」になっています。日本人には「ティ」の発音が難しいので「シ」になっています。 Ut queant laxis Resonare fibris Mira gestorum Famuli tuorum Solve polluti Labii reatum Sancte Johannes (大意) あなたの僕(しもべ)が 声をあげて あなたの行いの奇跡を 響かせることができるように 私たちのけがれた唇から 罪を拭い去ってください 聖ヨハネ様

kirishimaJarl
質問者

お礼

音階決定の資料つきでの回答ありがとうございます。 それに訳まで付けていただき、うれしいです。

回答No.2

刷り込みでしょう。ラ(A4)の音を聞いて440hz!という人には巡り会っていません。

kirishimaJarl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「これは○○hz!」なんて言いませんしね。 やっぱり、ある程度の範囲の周波数をドとかミと決めて、それを刷り込まれた、というのが正しいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 日常の全ての音が「ドレミ」に聴こえるとは?

    絶対音感のある方で、「全ての音がドレミという音名で聴こえる」と言う方がいますよね? 例えば、机をたたく音や、水の垂れる音など。 私にも微弱な(?)絶対音感があって、楽器の音ならドレミで分かります。また3~4つなら和音も分かります。 でも、上で言ったような机や水の音、また鳥のさえずりや機械の音などは、ドレミでは分かりません。 例えば机をたたく音は、ドレミファソラシの中のどの音にも当てはまりません。 鳥のさえずりを聞きながら、ピアノを鳴らしてみても、そのさえずりに当てはまる音はありません。 「音名が言える」という人は、無理矢理ドレミの音名に当てはめているだけということですか? それとも、「この音はド:レが3:2だ」(←?)などという風に思って、ドの割合が高いから「この音はドだ」のように言っているのでしょうか。 分かりにくい質問ですいません、つまり、ドレミファソラシの中に無い音を「ドレミで聴こえる」と言っている人は、実際どんな風にドレミを解釈しているのか、ということです。 よろしくお願い致します・・。

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • いくらやっても全く音程がわからない

    私はまったく音程がわかりません。 ピアノの音もドレミに聴こえず、自分でドレミも歌えません。 カラオケも散々なものです。 それを改善しようと、オケに入って、弦楽器を始めました。オケの人たちは大変丁寧に教えてくださるのですが、1年以上たった今も、まったく音程がわかりません。耳で聴いて合わせるということもできず、チューニングも機械なしではできません。 「ド」の音を弾くといっても、「ド」という音を頭の中に想像して音をだすのではなく、指のポジションの位置で、これは「ド」の音だなって理解するくらいです。なので、当然自分の使っている楽器以外は使えませんし、合奏などで音程がずれているといわれても、自分の音が高いのか低いのか、わかりません。 過去の質問を読ませていただいて、ピアノに合わせて歌うのがいいとわかったのですが、あいにく家にピアノはないので、チューナーに向かってドレミを歌って、音を合わせるようにしました。しかし、いつも一音くらいずれており、針を真ん中に合わせることが本当に難しくてできません。しかも、「ド」から「シ」までの7音を歌うこともできず、「ソ」以上くらいはもう出せません。 過去の質問を見ても、楽器を1年以上やっていて、ここまで音程が身につかない例がなかなかみつからないので、質問させていただきました。 自分は根っからの音痴で、もはや改善の見込みはないのでしょうか? 本当に困っているので、改善手段があれば教えてください。

  • 音楽の初歩中の初歩

    こんばんは。質問を見ていただきありがとうございます。 質問内容の「音楽の初歩」がわからないのですが カラオケなど行っても大体50点台。良くても60ちょいちょいの音痴人間なんですが、少し上手になりたいなと思っているのです。しかし、音楽の初歩がわからないと言うか概念的なものが理解できずに混乱してます。拙い説明かと思いますが紐解いてご鞭撻のほどよろしくお願いします。 まず、小学校の音楽の授業からこの疑問で苦しんでたのですが 先生のピアノを聞いて、または楽譜の「ドレミファソラシド」を見て出す声の高さを理解して歌うのが普通だと思うのですがそれ自体がよくわからないのです。 耳でピアノ聞いて歌ってもそれが合ってるかわからないし、ドレミのほうは概念がわからないと言うか 大きな声でドレミ~と歌ってるものが実際の楽器等から出るドレミ~と合っているのでしょうか? もしそれがあってるのであれば楽譜のメロディーをドレミと歌ったあとに、そのイメージで歌詞をなぞれば正しいのでしょうか?それとも完全に何か楽器でも弾きながら声と高さのイメージを合致させないといけないのでしょうか? また、オクターブと言うのが特によくわからなく、同じドでもピアノの真ん中くらいのドと右の方の高いドは違うものに聞こえるんですけどどっちも高さが違うけどドというのもイマイチ掴みにくいです。同時に鳴らしても同じものと感じる一方、なんか違うものに感じます。 納得して慣れるしかないのでしょうか? またまた、基本的に歌なんて楽譜手に入らないものでしょうけど(カラオケの高さのバー見ても合わせられない)、歌がうまい人は、と言うより普通の人は音を聴いて合わせられるみたいですけど、あれもできる感覚がわからないんです(さっきの先生のピアノしかり)。 音楽を聴いて、そのメロディーの一音一音がドとかミに聞こえていて、それに合わせているのでしょうか? いわゆる「耳コピ」なんかも同じだと思うんですけど音を聴いてもその高さがわからないし、単音程度を1つ1つ確認してもわからないですし(もしメロディーならわかるかも?細かくはわからないけど似てきた程度なら) なにをしたらそういうことができるようになるのでしょうか? 人並みにカラオケで歌える程度になりたいし、少し趣味程度で作曲してみたいのですが、頭に音が流れてはいるけどそれが打ち込めないといった状態です。 初歩的な質問だと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • ■黒鍵もドレミと聴こえてしまう■ 中途半端な絶対音感(?)

    分かりにくいタイトルで申し訳ありません。 当方DTMを中心に作曲活動を行っている者ですが 幼少期に習ったピアノの影響で、中途半端に身に付いた絶対音感があります ※単に「音あて能力」と呼んだ方が賢明かもしれませんが、その点はご了承ください 例えばピアノソロの曲を聞いた際、メロディーが頭の中で 「ド~レ~ミファ~」などと言語に変換されて聴こえてきます。 ただ厄介な事に、黒鍵を含んだ曲の場合 誤った形で言語変換されてしまいます。 例えば キーがCメジャーの曲の場合「ドレミファソラシド」と何も問題なく言語変換されますが キーがC#になった場合も「ドレミファソラシド」と聴こえてしまいます (もしくは「レミファソラシドレ」) こういった誤認識は聴き比べをしたり、じっくり聴けば分かるのですが パッとC#の曲を聴かされた場合、それをCの曲として聴いてしまいます。 原因として考えられるのは、自分が幼少期にバイエル終了程度で ピアノを辞めてしまったから、つまり黒鍵を聴く機会が少なかった為 ではないだろうかと推測しています。 この中途半端な言語変換能力のせいで、作曲をする際 非常にネックになっています。 同じ悩みを持っていたが克服した方・解決策をご存知の方が いらっしゃいましたらご教授ください。 最後に私のこの中途半端な能力をまとめます ----------------------------------------- ○ ピアノを習っていた期間 : 3歳ぐらい~9歳 ○ 単音のピアノの音を聴いて、それがどこの位置のどの音かは判断できる ○ 白鍵の場合は百発百中で当てられる(言語変換されるため) ○ 黒鍵もほぼ判断できるが「これはドでもレでもないからド#だな」という判別法になってしまう   よって隣接する白鍵の音と間違えてしまう場合がある

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 耳コピする時のこつを教えてください。

    幼い頃数年間だけピアノをやっていたせいか「楽器の音」ならドレミ に聞こえてきてそれをピアノで弾く事が出来ます。 (ピアノの技術はそれ程上手いと言う訳では無いので音は解っていても 弾けない事は良くありますが…) ですが、人の声になると全く解りません。 言葉が入るからでしょうか?全然ドレミで聞こえてきません。 カラオケに行けば「あぁ、この音だったんだ~」ってすぐに解るんです けど、人の声で聞くとやっぱり解りません。 でも好きな曲を自分で弾きたくて家で何度か耳コピに挑戦してみるの ですが音が分からないのでとりあえずここかな?と思われる場所をピアノで押しています。 それが一致すれば次の音がどんどん頭の中で再生されていくのですが、 一致しなければ次の音が解るはずも無く諦めてしまいます。 一致しない事の方が多いのでほとんど耳コピは出来ていません。 良くあるのが例えばの話ですが、「ここの音はミよりも低いんだけどミ♭ 程低くないんだよなぁ…」という感じの事。 それでも、その音が少し高いか低いかでどちらかに当てはまるはずなので その音を機械で伸ばしてみてピアノで一致する場所を探すのですがやっぱり見つけられません。 楽器だと楽器同士のチューニングが出来ていなくても (基準の音からちょっと高めのドだねとか低めのラだねとか) 聞いた瞬間に解るのに人の声だとこんな感じでさっぱりわかりません…。 でもどうしても人の声でも耳コピが出来るようになりたいです。 どなたかコツやアドバイスを頂けないでしょうか…。

  • ギターでの楽譜の読み方

    ギターを手にして、30年余りになりますが、初心者と変わりません。 ベンチャーズが好きで、リードのパートをタブ譜を見て弾いています。 最近楽譜を見て、少しぐらい弾けたらと思っているのですが、楽譜の読み方が、以下のように複数あり分かりません。ギターの場合、どのように読んで弾くのが一般的でしょうか。楽譜は曲を後で見て分かるように書いたものなので、どのように読むかは人それぞれでよいのかもしれませんが、出来ればギター流の正しい読み方で、始めたいと思っています。 (1)絶対音階で、ドレミ・・・と読む  (5線の下に一本棒を引いた位置を必ず「ド」として読む) (2)絶対音階で、CDE・・・と読む (3)相対音階で、ドレミ・・・と読む  (シャープやフラットの付き具合で、「ド」の位置を変えて読む) ちなみに、ギターはフレットをずらしていけば、同じ指使いで、別の調が弾けるので、相対音階で読んで、フレットをずらし、ハ長調の指使いで弾けばいいのかなとも思ったのですが、実際これをやってみると、ギターは同じ音が複数箇所にあるので、どのポジションからでもやろうとすれば、逆に頭の中がぐちゃぐちゃになり、混乱してしまい出来そうにありません。 ちなみに、ピアノを弾いている人に聞いたところ、ピアノでは、絶対音階で、ドレミと読んで弾くとのことでした。ギターでも同様でしょうか。更に、ギターではドレミでなく、CDEと読むとも聞いたことがあり(趣味の問題でしょうか?)、ますますよく分かりません。 ギター(特にリード)を弾いている方、アドバイスお願い致します。

  • 音をとるってどういうこと?

    ピアノの音に合わせて、発声練習をしてるときって ピアノがドなら人の声もドになってれば、「音が取れた」ってことなんでしょうか? また、カラオケでキーを下げるっていうのがありますが、 一音下げたら、ドレミがシドレになっちゃいますよね? それでもメロディーっていうのは変わりないんですか? だとしたら、ドとかレとかミっていうのは呼び名に過ぎなくて、問題は音と音の差だってことですかね? わかりにくくてすみません。 だれかこの辺のことを教えてください。

  • アルトサックスのドイツ音名と実音

    アルトサックスの初心者ですが、アルトサックスのべーはソですよね で、アルトサックスでソを吹いているときにでている音がピアノでシ♭を押したときにでた音らしいですが ハーモニーとかでキーボードを使ってアルトサックスのソ(ベー)を合わすときはキーボードでシ♭を押すんですか? また、アルトサックスでだすドレミはピアノでだすドレミとと違いますよね でも、アルトのドレミの音でピアノのドレミを押して曲を弾いても違和感なく曲が更けるんですが、ドをシ♭におきかえないでもいいんですか?