• ベストアンサー

なぜ武道が必修化されるのですか

ify620の回答

  • ベストアンサー
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.7

>なぜ武道なのですか。   本当のことは、文科省に質さなければ分かりませんが、     体験を述べさせていただきます。  小中学校で、剣道を部活動で選択し、7年ほど経験しました。  高校から、社会人にかけて、柔道経験者の仲間が多く、講道館2段を取得しました。  大学時代に、誘われるまま、数ヶ月間茶道の基本を体験することが出来ました。 結果的に何が良かったかということを、述べてみます。  還暦過ぎて、「誰とでも話すことが出来るのだね!」ということです。 知人らと行動するとき、親しくなると、男女に関わらず、呟かれることです。 他人に集られたことが、ありません。  剣道で、竹刀の動きから、棒やバットの軌跡が予測できるので、それを持った人の   言動に不安は、少ないのです。「一撃は避けられる。」 蹴りや投げをされたときに、どれだけ離れていれば、一撃は避けられると分かるので、  相手との間に、カウンターや椅子、手すり等があれば避けられるという勘が働きます。 剣道も柔道もしっかり練習した人や、運動神経の良い人には、到底かないません。  しかし、相手の技のかけにくいスタンスは分かるのです。 相手の目線や気迫で、空気が読めるのです。  単独旅行に不安を感じないのです。 海外生活や、旅行で危機もありましたが、すべて回避できました。 歌ったり、踊ったり出来ないのですが、人前に出ることが苦痛でなくなりました。  知人や友人が悩んで躊躇する場面でも「先ず、会ってみよう。やってみよう。」   という行動が起こせるのです。 あってみると、杞憂であり、意外と簡単であったといことが、ほとんどの場合です。  本当に困ったことは、忘れました。つまり、諦めがつくのです。 ◎他の、スポーツでも、良いと思いますが、柔道剣道は、地域の高齢者にも  経験者がおり、なじみやすいと思います。    ◎また、狭い場所で多くの生徒が学べるという日本の学校環境にも適していると  考えられます。 努力もがまんも知らないうちに、権利とか、わがままばかりを覚えてしまった  日本人生徒にとって、痛い目に合わせて指導される(躾=しつけ)という   大変有益な選択であると、還暦過ぎて考えます。 ※=剣道や柔道の指導者がすべて聖人君子であるとは思いません。   むしろ、傲慢な者、犯罪者的な私生活を呈する者が少なくないことを知っています。   目立たないが、地域にしっかり奉仕する者がいることも確かです。   是非はあっても、積極的に動けることは、確かな資質です。   と思います。       

関連するQ&A

  • 武道必修化に賛成?反対?

    タイトルのままで、申し訳ありません。 今年の4月から、中学校1、2年生の体育において、武道とダンスが必修化されました。 皆様は、武道必修化に賛成ですか?反対ですか? 差し支えなければ、理由、年齢、回答者様のお立場(武道家、中学生の子を持つ親、など)も書いて頂ければありがたいと思います。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 30代から始める武道

    現在32歳で4歳児の父です。 将来、自分の身・自分の大切なものは自分で守れる程度の強さを身につけ、 また礼儀作法も身につけさせるため、子供になにか武道を習わせたいと 考えています。 ただ一方的に子供に習わせるよりは、その前にまず自分で経験しておきたいと 考えています。ゆくゆくは一緒に稽古したいとも考えています。 調べたところ近所には、合気道、少林寺拳法、空手(糸東流)の道場が あります。 これらの武道の中で、護身に役立ちまた32歳、4歳児と幅広い年齢で稽古できる 武道はありますでしょうか? ちなみに私はこれまで武道・格闘技の経験はありません。 32歳からでも始められ、また長く(年老いても)稽古できるような 武道を探しています。

  • 必修化。

    学校で、 ダンスだとか、 武道だとか、 そんなのが必修になるそうですね。 いったい何のためなんですか。 目的は何ですか。 ご存じの方教えてください。 僕は剣道の有段者ですが、 武道が素晴らしい人間を作るというような間違った日本人の常識は変です。 もし素晴らしい人間を作るために導入するのならおかしいと思います。 僕を素晴らしい人間だと思いますか。

  • 中学のダンス必修化と韓流の関係について

    ダンスが最近テレビなどで力を入れてますよね。 最初は、KARAや少女時代など、韓流とかの影響だと思ってたけど、中学でダンスを必修化させるための前振りだったんですね。 しかし、なぜダンスなんですか? 剣道や弓道、茶道、武道など日本には色々な道がありますよね。 アメリカで日本人を活躍させるためなのは解りますが、中学生にも恥ずかしがり屋やイジメられっ子など心情的に無理な子もたくさんいるはずです。 せめて、選択科目には出来ないのでしょうか? 私は中学は卒業してるから、正直必修化にした方が良いと思ってますけどね。

  • 学校の柔道必修について

    学校での体育の柔道必修について、やはり危険であり受け手掛け手の間合いの 取り方から教えなくてはいけないと思うのです。 柔道技は多くの場合、受け手の頭が先に畳に落ちます。それをあまり考えない うちに見様見真似で技を掛ければどうなるか?。 空手なら、突きは明らかに危険ですので初心者の頃は寸止めが基本です。 そして急所突きはやった者に対してペナルティーが課せられるのが常です。 しかし、柔道技に対してそのような決め事があるのでしょうか。 しかも不可抗力で頭が先に落ち、脳震盪や脳挫傷になった場合の処置や救急車 を呼ぶシステムが確立されていのでしょうか。 頭を強打するということは、命の危険がありますからその点をお聞きしたい ですね。 礼儀作法を習わせるなら柔道でなくても、茶道や日本舞踊でも良いわけで、 そんな危険な真似までして習わせることではないと思いますが。 どう思いますか。

  • 秋葉原事件の悲惨を見ても日本人が武道の必修化や徴兵制、愛国心に否定的な理由

    とあるアンケートによると、日本を守るために命がけで戦う覚悟がある若者は約16パーセント http://news.livedoor.com/article/detail/2261170/?rd 自らの命を省みることなく犯人を取り押さえた3人(16%)の勇敢な日本人男性 http://www.yomiuri.co.jp/feature/graph/20080608/10.htm しかしながら秋葉原事件を見ても日本人は未だ義務教育武道の必修化や徴兵制に否定的です。 義務教育での武道の必修化や、徴兵制を主張すること、愛国心を育む提案をするとなぜ日本では右翼!と白眼視されるのでしょう。 どうして日本国民は日本人が安心して平和に暮らせる日本を空気や水と同じレベルにあって当たり前と考えてるのでしょう。 守られているから"在る"のであって空から平和や安全が降ってきたわけではありません。 武道を日本人全員が習い、徴兵訓練を全員が受けて愛国心と正義感を身に着けていれば秋葉原のような悲劇はありえなかったはずです。 村や町の平和を守ることは日本の平和を守ることと同義であり愛国心そのものです。 日本の平和、日本の安全と生活を守るための最小限の準備、すなわち武道を必修としたり、防犯訓練や徴兵制を必須とすることがどうして戦争や侵略思想とつながるのでしょうか。 どうやって平和ボケした日本人に日本の平和を"守る"大切さを訴えるべきでしょうか。どうすればみんなが平和の尊さとそれを護る武道教育や徴兵制に賛成してくれると思うか教えてください。

  • 茶道教室について

    みなさん!今度、茶道を習いたいと思っています。 それは礼儀作法を学びたいと思い、茶道なら作法なども入っているしと思い興味がわきました。 千葉県の柏に住んでいるのですが、どうやって茶道教室などを探せば良いのでしょうか?近所で聞き込みですか? 習うとしたら、結構年の上の方に教えて頂きたいのです。作法などしっかり教えてもらえるかなと思い。 宜しくお願いします。

  • 伝統的な習い事について

    今回初めて利用させていただきます。 早速ですが、質問です。日本の伝統的な習い事っていくつぐらいあるのでしょうか? 例)茶道、華道など メジャーなものは知っているものが多いのですが、メジャーではないものもあると思うので・・・。武道系のものなんかがそういう気がします。 是非知っていたら回答よろしくお願いします。

  • 武道の人間形成。

    武道の人間形成。 武道では人間形成を重視していますね。わたしは武道ではありませんが西洋剣術というそれに類似したようななものを趣味としております。私自身はあくまでも趣味と研究を目的としていましたが、最近、若者がエクスカイヤ(従騎士。弟子のようなもので師弟関係を契約する)を申し込んできました。 海外ではこの関係のシステムはきちんとあり、マスターレベルはすばらしい人ですが、日本のグループは小さくマスターなどはいません。私のグループはノブリス・オブリージュを大切だとしていますが、道徳を教える団体ではありません。遊びと活動のなかでそれが養え、日常に生かせればよい程度の認識でした。 単に技術的なことを教えたり使用する武具の援助をするだけならよいのですが、しかし、この関係となると騎士道といった精神面をむしろ教えていかねばなりません。これは相手の精神、価値観、思想、哲学にわたしの行動が強く影響をあたえることになります。若者一人の将来を左右することにあり、非常に責任が重大で(積極的ではなくても)マインドコントロールをすることになるからです。 私自身、人間形成がなっているとは露ともおもっていません。 日本の武道では剣道始め「人間形成」が大きくうたわれていますが、具体的にはどのような指導をしていますか? 武士道そのものを話題として価値観、思想、哲学をことばで語るような指導をしていますか? 礼儀作法など形や武術を通じて学ぶ云々ということではなく、武道を通じての思想教育をどのように実践し日常にいかしていますか? 師範はその師弟関係の重大さをどのように認識し行動をしていますか?

  • 外国人が日本の伝統文化に興味を持つ理由

    こんにちは。 最近、外国人の方が、日本人よりも日本の伝統文化(歌舞伎、狂言、茶道、華道)に興味を持つのは何でだろうかと考えています。 日本人のお客さん(特に若者)が減っているのはなぜなんでしょうか? こういったものの心が理解できなくなってきているからでしょうか?難しすぎるのでしょうか?でも、外国人にとっても難しいだろうし・・・ 和紙とかの伝統工芸の後継ぎがいないとか話も聞きますし・・・ 和食もそうですよね?日本人が欧米の食事になり、外国人のほうが日本食を取り入れたり・・・ 日本は日本の文化を守っていくべきですよね? 日本の伝統文化に込められているものっていったい何なんでしょうか? また、なぜ日本人よりも外国人のほうが日本のものに興味を持つのでしょうか? 何か、質問がごちゃごちゃしているのですが、皆さんの考えを聞きたいです。 お願いします><