• ベストアンサー

通勤費も本人の所得になるのですか?

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

額によりますが、通勤費は課税通勤費と非課税通勤費があって、課税通勤費は源泉徴収の対象になってます。 そういうことではないですか?

au7g3ihg
質問者

お礼

課税通勤費と非課税通勤費があるのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤費の処理について

    今電車で通勤してるんですが、けっこう遠くて月50,000円ほどいただいています。もちろん全て定期代なので、当たり前ですが一円も手元には残りません。 ところが、今の会社の通勤費の処理は、その50,000円を私の所得として上乗せしています。つまり、収入になるわけでもない通勤費50,000円分も給与総額として合計しているため、それをもとに計算している健康保険や厚生年金がかなり高く設定されてしまっているんです。計算したら月に6,000円余分に払っている計算でした(通勤費を含まない額と含んだ額で計算してみたら)。所得税に関しては、通勤費50,000円は入れずに純粋な所得を元に計算しているようなのですが、健康保険と厚生年金は通勤費も含めた額をもとに計算しているようです。どう考えてもおかしい、と思うのですが、会社の経理は税理士にも確認した、といいます。 通勤費をもらってるがために、その分多く保険料や年金を支払わなければならないなんて、どう考えてもおかしいですよね?

  • 国民健康保険料の所得申告

    先日、国民健康保険の所得申告の用紙が届きました。 以前はフルタイムで働いてたので会社の保険に入ってましたが、 胃を壊して仕事を辞めてからは、国民健康保険に加入し、 昨年は収入0だったのでそのように申告してました。 まだ通院と薬を飲みながらですが、昨年の3月に数時間のパート で働いてます。 そこで、国保の所得申告書の書き方がわからないので 教えてください。 (1)申告書の「給与収入額」という欄には支払額を書くのでしょうか? それとも、通勤手当や雇用保険料や所得税を抜いた金額を 書くのでしょうか? (2)その他の所得という欄には「収入額」「必要経費」「所得額」 という欄がありますが、ここも書くのでしょうか? 2007年度(昨年)の源泉徴収票を会社から貰いましたが 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 という欄にそれぞれ金額が記入してありました。 この源泉徴収票に記入してある金額を、所得申告書に記入するのか 昨年の給与明細を見て、雇用保険や通勤手当などを抜いた金額を 記入するのか、わかりません よろしくお願いします

  • 配偶者特別控除・給与所得の金額について

    週3日働く主婦です。 主人の会社より、配偶者特別控除申告書をもらいました。 配偶者の合計所得金額(見積額)を計算する欄がありますが 給与所得の金額について教えてください。 私の勤務先からの報酬明細を見て計算しようとしているのですが、 報酬額に通勤交通費がプラスされ、所得税が引かれています。 どの額を収入金額とすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得の計算について

    年間の給与所得を計算しようとしてるんですけど計算の仕方が分からないので教えていただきたいのですが、給料明細にある給料・通勤手当・時間外手当・期末手当・勤勉手当のうち、通勤手当以外の合計が給与収入になると思うのですが、給与所得というのはどういう計算をすればよいのでしょうか? すいませんがどうかよろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除(所得)について

    所得がどこまでを指すのか教えて下さい。 主人が会社員、私は19年度2月~9月まで勤務しました。 アルバイトなら給与から必要経費の65万を引いた金額が所得になるのでしょうが、私は臨時扱いで各種税金は支払いました(勿論その間扶養から外れました)現在は雇用保険給付中で、雇用保険は収入に除外までは確認しました。 給与明細には課税対象内控除と、課税対象外控除の二つに税金が分かれています。 所得-必要経費=合計所得とありますが、この所得は上記課税対象内控除や対象外控除を引く前の総支給額を指すのですか?税金によってキワドイ所得になるんで・・・ ちなみに源泉徴収票は下旬にならないと発行できないと元勤務先からの回答でした。主人の会社の提出が早くて、給与明細から計算しなくてはならないので。よろしくお願いします。

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 派遣社員の通勤交通費

    今月から 派遣で働いていますが、給与の計算について教えてください。 派遣元からは 時給制で給与を計算され 振りこみの際には 雇用保険分と所得税が控除された金額が振りこまれます。その後、国民健康保険や国民年金、通勤定期などを自分で振りこむようになっています。派遣先へいくまでの通勤交通費は 所得税額控除の対象にはなりませんか? これまで 正社員で仕事をしてきた時は 全て厚生年金、健康保険、雇用保険、定期代、所得税、住民税などひかれた金額が振り込まれていたものですから そのへんがよく分からなくて困っています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 社会保険料と通勤費について

    通勤費は給与とは別に、現金で3ヶ月分の定期代が支給されています。雇用保険や健康保険、厚生年金は通勤費を含めた「給与支給総額」から算定されるはずですが(この場合3ヶ月分の通勤費を3で割った金額を1か月分の通勤費として算定するはずですよね)、給与明細を見たところ、給与明細に通勤費を記載する欄がなく、保険料も通勤費を含めない給与支給額から計算されていました。社会保険の加入などについては社労士に丸投げしており、先日社労士からの「加入手続きをするので新入社員の給与支給総額を教えてください」というメールに、社労士とのやり取りを担当している社員が通勤費を含まない給与額を返信しているのを見てしまいました。連絡担当者はあくまで連絡をするだけで、給与計算は役員が担当しています。恐らく、連絡担当者は「給与支給総額」がなにを指すものなのか理解しておらず、役員も知識に欠ける部分があるのではと思います。 皆様にお伺いしたいのですが、 通勤費は支払方法を問わず、通勤費として支払われる以上社会保険料に関わるものである、という認識で間違いないでしょうか。 創立以来何十年もこのやり方を通しているようで、私の方が間違っているのではと不安に思ってしまいます。もし会社側に間違いがあるようならば役員に相談したいと思っておりますので、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 通勤手当に課せられる税金

    課税区分について教えてください。 通勤手当は、課税対象になるのでしょうか。 給与明細は、「総合計」で収入額が示されて、課税・非課税区分がありません。 前の会社の給与明細には、その区分が明確に示されており、通勤手当は、非課税区分に入っていました。 会社によって、計算方法が異なるのでしょうか。

  • 所得控除について

    自分の平成19年分の源泉徴収票と給料明細の一年分の合計を見比べていますが源泉徴収票の「所得控除の額の合計」は給料明細のどこを計算するとよいのでしょうか? また、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は社会保険(健康・介護・年金・雇用)と何を計算するとよいのでしょうか? 給料明細と源泉徴収票との金額が一致しませんので教えてください。