• 締切済み

砂つきの昆布

砂つきの昆布をたくさんもらいましたがどうしたらいいのかわかりません。 とりあえず5回ほど水であらいました。 まだ砂がでそうです。 だしがたくさんでたようですが、どうしたら食べられるのかわかりません。 生のままで食べられますか? 大なべいっぱいになってしまいました。

みんなの回答

  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.5

一度に食べられそうな分を取り分けて 残りは干しちゃえばいいですよ。 地面に平らに並べて干すものらしいですが 義父は洗濯物の竿に吊るして乾燥させています。 乾いたら、スーパーでもお馴染みの、乾物の昆布です。 生のままでも食べられないことはないと思いますが だいたい、湯通しして緑色にしてから食べます。 細切りにして鰹節とお醤油をかけたり、 ごまやドレッシングで和えたり。 煮物に入れても佃煮にしても美味しいですよね。 生昆布って、洗いすぎたら不味くなるなんてないです。 いや、真水に浸けっぱなしで何日も放置しちゃだめですが 天日干しの前によく洗うことはします。 台所では狭いと言って、義父はお風呂で洗います。 浴槽に水を張って、ざば~っと。 適当に見えますが、毎年ちゃんと美味しいですよ。

LHS07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

>昆布を渡されるときに砂につけたっていったんだもん。 そうです。 だから、そのように書いたのです。昆布やワカメは収穫したら保管のために砂にまぶして、砂をつけるのは常識です。 >洗ったときに下側に大さじ2杯ほど砂がたまりました。 昆布1株についていた量でしょうか? 1株でスプーン1杯くらいは付いていると思いますよ。 >塩だったら水に溶けてなくなります。 >グレイ色の砂が確かにたまってましたよ。 「砂がでそう」とのことだったので、砂なら表面に付いているだけで、中から染み出てくるのは塩分ではないかと考えたわけです。「溶けても溶けても出てくる」という意味ですよね?

LHS07
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

昆布は保管のために砂にまぶします。 食べる分だけ洗って砂を取って準備します。 まだ食べない分は砂を取ってはダメですよ。 砂は、表面に付いているだけなので水で洗えば簡単に落ちます。 ”砂が出てくる”という表現はないと思いますので、それは砂ではないと思います。 塩じゃないですか? ”だしが出る”というのもおかしいですね。洗うというより水に漬けこんでいませんか? 出汁が出るほど漬け込んでフヤケて量が増えたのですか? そのようになった昆布は、もう食べてもおいしくないと思いますよ。

LHS07
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 昆布を渡されるときに砂につけたっていったんだもん。 外に水道があるから、そばに捨てられますから、あげますといわれたんですよ。 洗ったときに下側に大さじ2杯ほど砂がたまりました。 塩だったら水に溶けてなくなります。 グレイ色の砂が確かにたまってましたよ。 砂は地面に捨てました。 大さじ2杯ほどの砂を・・・・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 普通昆布は洗わず、固く絞った布で表面を拭くくらいで、洗っても洗っても砂というのは聞いたことがないんですが。でも出てくるんだったら洗うしかないですね。  さて、一口に昆布といってもたくさん種類があってそれぞれ用途が違います。産地や品種はわかりませんか?  

LHS07
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。陸にあげてから砂のなかに入れたものといってもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)
回答No.1

もしそれが白い粒状の物であれば、中から染み出したアルギン酸が結晶化した物なのでどうやっても落ちません。=食べられます。 明らかに砂ならば、丁寧に取るしかないでしょう。下手に水にさらすと旨味まで出てしまいます。

LHS07
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。もらった人に砂付ですと言ってもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆布をやわらかく炊くには

    北海道でさらさら昆布を購入して、一晩お水につけて飲んでます。 その後の、昆布をおいしく頂きたく、炊いたんですが、試食したみたいに やわらかくなりませんでした。 圧力鍋がないので、普通の鍋で炊く方法を教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • おだしに使うこんぶ

    鍋などに使うだしをとるこんぶですがスーパーに売っていますか?

  • 煮昆布

    昆布を煮るのですが 昆布の色が 薄いです。 出し昆布だからでしょうか? 醤油の濃さの違いではないように 思います。 やはりよい昆布は色も黒いのでしょうか? 年寄り向けなので しばらく水につけ 圧力で柔くして 味付けをします。 それで大丈夫でしょうか?

  • 昆布水が白くにごったのは大丈夫なのでしょうか

    TVで昆布水を知り、作ってみました。主にだしとして使っています。TVでは、数週間保存できるということだったので、少しずつ水(浄水器を通したもの)を足していました。7日ほど経過したころ、昆布から白いもやが立ち上り、水が白くにごっていました。 これは何でしょうか。 臭いは悪くないし、なめてもいやな感じではありませんでしたが、よくないものでしょうか。 なにかご存知の方、情報をください。 お願いします。

  • 昆布のだしを出す方法

    昆布を水にいれて出しをとる作業をしています。 同じ量の昆布 同じ量の水 加熱時間も同じにしたら ABどちらの昆布の出しがよくでるか・・・ 実際「よくでる」の定義が 濃くでている、味が良い など決まっていないため、評価も難しいのですが 一般に昆布の旨みをとる方法はどの様にされるのでしょうか? 現在は600ccの水に乾燥した昆布20gを40分ほどことこと煮込んでいますが、 この方法でよいものか自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 常夜鍋のベースについて☆

    今日のお夕飯は常夜鍋にしようと思っています。だしは、「水と酒」「酒のみ」「昆布だし」等あるようですが、今日は昆布だしをベースにしようと思っています。そこでうかがいたいのですが、昆布だしとは、水を入れた鍋に昆布をいれて煮たったら取り出してから、野菜を入れるのでしょうか?それとも敷いたままでいいのですか?あと、お酒は入れた方がいいのでしょうか。 どなたか、教えていただけませんか。よろしくお願いしますm(__)m

  • だしを取った後の昆布の使い方

    結婚してからずっとダシの素を使っていたのですが、最近昆布と煮干を使ってきちんとだしを取るようになりました。 そこで、だしを取った後の昆布が余ってしまい、もったいないので、なんとかして食べたいと思います。  でも、一度に取るだしがたくさんではないので、一回にでる昆布も少しなんです。  少しの昆布でなにかつくれますでしょうか。

  • シジミの砂

    家ではよく貝の味噌汁を作ります。いりこでしっかりだしををとって、前夜から砂抜きしたシジミを入れるんですが、入れてはじめて砂が入ってるってわかるんです。 結構、何回も洗うんですが、鍋に入れる前に見分ける方法を教えてください。

  • だし昆布の塩分

    だし昆布をそのままポリポリ食べていたら塩分のとりすぎになりますか?おやつ昆布だと塩分がたくさん含まれているのでだし昆布を最近食べ始めたのですが意味ないですか?海藻が大好きなのでつい食べすぎてしまいます。

  • 昆布の食べ過ぎって、問題ありますか?

    最近だし昆布をそのまま食べることにはまっています。水などで戻さず、堅いまま適当に切って食べているんですが、20cm×15cm位の大きさの保存袋にぱんぱんに切り入れた昆布(グラム数はわかりません)を2日で食べきります。自分でもちょっと食べすぎかな…と思いますが、おいしくて止まらないんです。 ネットで調べてみたら、ヨードが多く含まれるので摂取しすぎると甲状腺系の病気になる、とありましたが、私(30代)でも今から甲状腺の病気になることがあるのでしょうか?甲状腺の病気は若くて、痩せ型の方がなりやすいイメージがあるので…。 また、その他、昆布の食べすぎで気をつけたほうがいいことはありますか? 教えてください。