• 締切済み

短気ですぐにいじける男の子 理由と対策とは

ある学校で放課後に子どもの居場所作りという活動を手伝っています。 その中にちょっと困った男の子がいます。 タイトル通り自分の思い通りにならないとすぐにかんしゃくを起こし、なだめられるといじけてその場から逃げ出します。 その時活動している大人は女性ばかりで、いわゆるママさん対応をしています。 自分は男なので対応や感想がちょっと違います。 私の見方↓ 〇一人っ子なので甘えっぽい 〇父親が単身赴任なので叱り役の男性がいない(力や迫力で押さえつけられる経験が乏しい)   そのため打たれなれておらず、打たれ弱い 〇いじけてもすぐ手を貸さず短時間で立ち直れるように促したほうがいいのでは 〇遊びでも勝負に負けると非常に不機嫌になる 〇遊びやゲームで買ったり負けたりする経験を重ね、負けにも価値や意味があることを知ってもらう という感じです。 母親と父親の役割が違うように自分の見方も女性と大きく違うと思います。 そこで広くこの男の子についてみなさんに聞いてみたいと思います。 お子さんをお持ちの方の意見をより求めたく育児のカテゴリーにしました。 みなさんはどういう感想を持たれたでしょうか。

みんなの回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.5

 何年生のお子さんでしょうか?  それによっても違ってくるとは思いますが・・・  私は、そのようには思いませんでした。  その子が育ってきた環境によるもの、という点はある程度一致するのですが、  彼は「どっぷりと甘える」という経験をさせてもらえていないのではないかと。  甘ったれて、わがままをいう経験というよりは、こうしたい・こうしてほしいをいう思いを  親に正確に受け止めてもらう経験に乏しいというか。  その子は、お父さんが単身赴任されている、ということなので、  お母さんの気苦労はそうとうのものではないでしょうか。  おおよそ一人で子どもを育てる、ということは容易ではありません。  自然と、子どもに対する要求が上位のものになっていってしまいます。  そして、感情的になりやすいです。  (主人の単身赴任、ではないですが、余裕のない育児は経験あります。)  例えば、幼稚園の頃から「もう大きいんだから、いつまでも甘えないんだよ」って言われると、  子どもは甘えたくてもできません。その気持ちが鬱積します。  私にも経験があるのですが、いろんなことに必死すぎて子どもと少し距離を持ちたくなるのです。  ベタベタベタベタされていたら、家事にしても何にもできない。  「もう大きいんだから、あれもできるようになって、これもできるようになって」と  大人扱いしているようで、しつけているようで、子どもの気持ちを聞く機会を持たずに、  なるべく「大人が扱いやすい子」になってもらえるよう、時に強い口調で言ってしまいます。  そうするとね、甘え方を知らない子になってしまうというか、親に甘えられる子のように  上手に自分の気持ちを伝えることができなくなってしまう。だから、かんしゃくを起こすんじゃ  ないかなぁと思うんです。  (実際、私の子どもにはそういう時期がありました。余裕のなかったころ)  これについては、やっぱり大人が根気強く「そのような感情の表し方は良くないよ」と  伝えなくてはならないですし、「そういうあなたと接する相手も不快に思うよ」とも  伝えなくてはならない、そして、どのようにしたらいいのかを教えていかなくてはいけないと  思います。  ちなみに、「力や迫力で押さえつける」のは「怒る」ということであり、叱るのとは違うと  思いますし、却って「力や迫力で他者を押さえつけるやり方」をある程度「是」として、  その子がそうしていったらいいのだ、と教えているようなものです。  男だから、怒りの感情をむき出しにして(たぶんそれ暴力に訴えることにもつながります)  いいわけじゃないと思いますが・・・。  勝負に負けることについては、まあこれは経験が有効な部分もあると思いますが、  機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こすようであれば、その場から離れさせ、  ある程度感情を吐き出させて(少し落ち着いて)から、  そのような感情の表現の仕方は良くないこと、  他の人がどのように感じるかを考えさせること、  思う通りに行かないことだってあるということ、  でも、悔しいと思うことが決して悪いことではないということ  (次につながるモチベーションにもなり得ますし)、  こういう場合、どのようにしたらいいかを考えるべきということ、  そういうことを、話すことの方がいいのじゃないかなぁと思います。    わがまま、甘ったれ、な部分がその子にはあるのかもしれませんが、  甘えん坊(男の子って女の子より甘えん坊な気もします)な自分を上手に受け止めてもらえ  なかったその反動なのだとしたら、さらに追い詰めることはしないであげてほしい。  態度は毅然と、しかし力で押さえつけるのではなく。  あなたのことを考えている人がこんなにいるんだよ、ということが伝わって、  その子の、「居場所」が作っていけると良いなぁと思います。    

rokometto
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はその対応をしていたのですがますます悪化してきたので違う方向から考えてみた結果です。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

活動のお手伝いお疲れ様です。 こういう場で父親の存在は大きいですから頑張って下さいね。 さて、何年生かにもよりますが、私でしたら目の届く場所で一人で考えさせます。 勝手にどこかに行ってしまうのは事故に繋がる事もありますし、出入り自由となれば集団の秩序が保てませんから見えるところでいじけさせときます。 自分で考える時間というのも大事ですよね。 周りにあれこれいわれると返って気持ちがこじれてしまい、本当はみんなの輪の中に帰りたいのに帰れなくなってしまう事もあります。 戻ってきた時に友だちの辛辣な批判なども浴びるかもしれませんが、それも自分のした事を考える大事な試練ですから出来るだけ子どもに任せます。それぞれの成長の時です。 大人は、見ていてこれは子どもだけでは収拾がつかないなと思ったときだけ交通整理に出ればいいのです。 その上で >遊びやゲームで買ったり負けたりする経験を重ね、負けにも価値や意味があることを知ってもらう という感じです。 こういう取り組みを入れていくのはとてもいい事だと思います。 子どもは、一人一人個性があり、皆違います。 ちょっと我儘、短気、それも個性です。 そしてそれだけではなくその男の子のいい面もある筈ですよね? 出来れば、それぞれの個性を受け止められるような活動を入れたり、いい個性が出た時に評価出来るような場面を沢山作れるといいと思います。 短気だけど、活発で世話好きとか、我儘だけど絵が上手で皆に教えてくれるとか。 それぞれの子どもにあると思います。 いいところを褒めて自信がつけば、打たれ弱いところも変わってきますよ。 私は女性なのでそのように考えますが、多くの方の意見を聞き、いい方法がみつかるといいですね。

rokometto
質問者

お礼

誤字がちょっと恥ずかしかったりします。 その子は工作が得意なのですが、10人子どもがいて9人がわいわい遊んでても一人もくもく工作をします。 悪いわけではないのですがどっちもできるようになってほしいかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.3

私は母親ですが 近頃、思うのは、兄弟で揉まれていないので 友人との接し方が分からない子供が多いということです。 大人相手だと、相手が引いたり気を効かせてくれます。 そういう経験値が圧倒的に不足しているようです。 なので、同学年だと問題児と見られがちです。 が、こういう子供こそ、そこで学ばせなければならないと思います。 まあ多少問題のある言い方かもしれませんが 小学生の間は、ケンカしてもたかが知れています。 なので、あえて大人は口も手も見る事もしない。 放っておいて、 ケンカさせ、自分で気づかせ・反省させる事が必要だと思います。 大人が放っておけば、自分で解決するしかありません。 身にしみないと分かりません。 言いつけてきても、自分で何とかしなさい。と突き放します。 いじめられようが、ケガしようが放っておきます。 徐々に学習します。気づいたら早いです。すぐ友達も出来ます。 中学になってしまえば、後を引きます。 相手の親にも、このまま問題行動が治らないまま 思春期を迎えさせるつもりですか?と強気に出て良いと思います。 どういう人間に育てるおつもりか?と 構いすぎ、過保護は、子供の成長の芽を摘みます。 いつまで親が出しゃばるつもりでしょう? 命にかかわることで無い限り、あえて放っておくのも一つの手だと思います。

rokometto
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はほとんど同じ考えなのですがやはり活動の女性陣がすぐしゃがみこんでお説教というか諭そうとします。 一度きちんと方針を決める話し合いを持とうと画策中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.2

男子2人の父親ですが、私個人の経験から言うと、「自然体」で構えるのが一番だと思います。 不機嫌な時やいじけている時は何も言わず一人にさせておく。他の子に迷惑をかけそうな時は注意する。 ちょっと気を遣った方が良いのは、いじけて輪から抜けてから、もう一度輪の中に入ってくるタイミングで、早すぎても遅すぎても駄目なので、横目で様子を見ながら、声をかけるタイミングを測ったりしてました。 そういうことを何度も繰り返していると、大抵の子はそのうちに落ち着いてくるように思います。ただ、精神的な障害を持った子の場合はそうもいかないので、専門的な知識を持った方による対応が必要かもしれませんね。

rokometto
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり大人の意見を押し付けるのもよくないのでなるべくちょっとしたきっかけを出していくようにしようと思っています。 おそらく精神的な障害ではないです。 ただ見た目、身体的特徴と顔つきがとても幼く感じます。 そこはちょと気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その子の持ち味が、質問者様にとって扱いづらい子となっているのではないでしょうか。 列挙された感想は、失礼かもしれませんが、質問者様の思い込みではないでしょうか。 〇一人っ子なので甘えっぽい →甘えられるというのはその子のメリットです。 〇父親が単身赴任なので叱り役の男性がいない(力や迫力で押さえつけられる経験が乏しい)   そのため打たれなれておらず、打たれ弱い →子供なので打たれ弱い子もいれば、強い子もいます。 〇いじけてもすぐ手を貸さず短時間で立ち直れるように促したほうがいいのでは →指導的で質問者様本位の対応です。やさしく誘い、無理はさせない方がよいです。 〇遊びでも勝負に負けると非常に不機嫌になる →負けず嫌いなのです。こういう子は勉強で伸びます。 〇遊びやゲームで買ったり負けたりする経験を重ね、負けにも価値や意味があることを知ってもらう という感じです。 →「負けにも価値や意味があることを知ってもらう」ことはそれほど重要とは思えません。 負けたくなければ、どうするのかを考える機会となればその子は伸びます。 申し訳ないのですが、「子どもの居場所作りという活動」の意義が明確に分かりません。 子供それぞれの持ち味個性を大事にすることが、子供の居場所を作ることにはなりませんか? 質問者様の感想には、みんな同じ考えをもって、同じ行動をすることが大事で、 困った子の矯正を望んでいるようにしか思えないのです。 対策とは、その子に寄り添い、ルールを守ってもらい、感情的にかんしゃくをおこすようなら、 話をよく聞いてあげる。それに尽きるのではないでしょうか。 大変失礼で、生意気な意見でございますが、今後その子へのご配慮をしていただきたいと思います。

rokometto
質問者

お礼

伝わらなかったようですが個性ではすまない影響を回りに与えています。 それを気づかせてあげる手伝いをしたいだけです。 その上で覚悟の上で受け入れるのか自分を変えていくのか、そのきっかけになればいいと思います。 ちなみに私は別に扱いづらくないです。 その周りの子がとても困惑し無視したり仲間はずれにしているのが気になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳8ヶ月の男の子。癇癪が強いです。

    2歳8ヶ月の男の子のままです。 うちの子はとても、癇癪が強く、自分の思い通りにならないと、すぐに怒り 奇声をあげて、叫びます。本当にひどいです。 どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、周りには、保育園とか集団の場に行けば、落ち着いてくるから大丈夫だよ と言われます。 本当に落ち着くのでしょうか?

  • 男の子たちはどう思っているのでしょうか

    大学生の女性です。 最近落ち込んでいます(^_^;)元からそれほど無かった自信がさらに 無くなっている状態です。 先日、最近気になっている男の子とのことについてここで相談させていただきました。私から食事に誘うと、向こうが「いいよぉ。他の人も誘ぉかぁ!?」と返事が来たので、アドバイス通りみんなで行ってもいいし2人だけでも話してみたいという内容で返して、様子をみました。 すると、他の人を誘ってみるわぁという返事でした(泣) これはもう、望みは薄いですよね・・ 私に置き換えて考えてみても、好きな人とは2人で食事したいし・・ 今までの自分の恋愛人生を考えてみると、好きな人の言動に翻弄されてきたと思います。 たとえば、ある男の子とメールするようになると向こうから「また機会あったら遊びにでも行こうよ(ハート)」みたいなメールが来て、その気になって誘って遊びに行ってみても、向こうから全く好意がないことが伝わってきたり・・・ 今回の男の子も、就職活動で知り合い、向こうから彼の所属する就活支援団体に誘ってきました。 その活動がある時に私が初めて参加するので迎えにきてくれたり、帰りは送ってくれたり・・「いつでも言ってくれたら、ご飯いくし」というメールが来たり・・・ 話す時もすごく仲良く話せていたと思っていました。雰囲気よかったです。 なのに、結局、今回は他の人も誘っての食事になりそうです。 男の子たちは社交辞令??を言っていたんでしょうか? そんなことを言われると勘違いをしてしまいます・・ 普通、こんなに簡単に思わせぶりなことを言うんでしょうか? 私が、男の子を恋愛対象と見てしまって友達と思えないことが原因なんでしょうか?? 勘違いする私は、おかしいでしょうか? 私だったら、好意のない人に思わせぶりなことはしないし、言いません。 皆さんからみてどう思いますか?よかったら教えてください!

  • 男の子にとっての父親

    現在3ヶ月の男の子の母親です。 父親(同居・入籍していません)とうまくいっておらず、別れようかと思うのですが、子どもが片親になってしまうことを考えると、決定的に決裂するまではまだ努力を続けるべきなのかと悩んでいます。 男の子にとっての父親とは、どのような存在なのでしょうか。母親の努力によってその役割をカバーすることは可能でしょうか。 また、子どもが大きくなって父親のことを聞かれたとき、どのように答えればよいでしょうか。 もちろん最終的には自分自身で考え、決断すべきことであるとは思いますが、似たような状況を経験された方や人生経験豊富な方にアドバイスいただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 短気な友達との関わり方

    高1女子です。 タイトルの通りなんですが、 私と仲がいい子で短気な子がいます。 同じクラスのいつめんでお昼とか登下校とか何かでペ アになったりするときはだいたいその子と一緒です。 普段話してて、口悪いなぁとか思うことはあります が まぁいいかと思い普通に話しています。 が、ちょっとしたことですぐ、イラつくとかムカつく とか言っていて 私的にはなんでそんなに?って思うのですが めんどくさいので軽い相槌を打って流しています。 この前は学校でテスト勉強している時に、私が他の子 と盛り上がっていたらその日の放課後ずっとキレてい て、私はいつも通りに接していたのですが、その子に すごく冷たい態度をとられました。 その次の日まだイラついていたらしく、挨拶しても返 してきませんでした。 イラついている人にはあまり絡みたくないので話しか けなかったら、それはそれでイラついている感じがし ました。 今は普段通りになりましたが 正直めんどくさいです。 その子はイラついていたらみんなに態度が悪いのです が特に私に対して態度が悪いです。 私はそのことで自分が疲れるのは嫌だし、そんなに気 を使いたくないし、 その子も悪い人ではないので どう対処というか、対応していいのかよく分かりませ ん。 あと2年あるので、こうゆうことが頻繁にあるとさす がにつらくなってくると思うので なんとかしたいです。 どうするべきなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳児の男の子、どうしたらいいかわかりません

    1才3ヶ月の男の子の母親です。育て方が間違っていたのかと悩んでいます。 1・お風呂に入るときに私が体を洗おうとして下に座らせると、泣いて抱っこをせがむ。それからは、体をくっつけて離そうとしない。しかし、湯船に一緒に入ると遊ぶ。 2・抱っこをしていて、用事があるときに下に下ろすと泣いてかんしゃくを起こしてしまう。 3・洗濯を干したり、食事の準備をしているときに離れているのがいやなのか泣いて抱っこをせがむ。 4・なかなか、座って食事をしてくれない。すぐに遊びだして追いかけながら食べさせないといけない。 5・泣き入りひきつけを起こすことがある。 なんだかだらだらと思い出すままに書いていますが、とにかく私に対して信頼関係が成り立っていないのかと悩んでしまうことが多いのです。特に、泣かせっぱなしにしたことはありません。どちらかというと泣かせなかったのがいけないのかとも思ったりしています。 これから、どうして行けばいいのか、また二人目もこのようになったらどうしようかと思ったりして・・・ 最近、いろいろなことができるようになって楽しいのですが、食事や風呂や生活のことになると億劫になってきている自分に自己嫌悪になっています。皆さんは、どうしているのか教えてください。

  • シングルマザーと男の子

    姉のことについて家族で悩んでいるのでご意見を聞かせて下さい。 姉は、2年前に夫と死別しました。 現在、夫の残してくれたマンションに8才の男の子と暮らしています。 週末は実家に帰ってくるのですが、その時に母に「男の子は難しい」とこぼすようになったそうです。 母は心配して何か問題があるか確認すると姉は育児に自信がないと具体的には答えない状況です。 私が聞いても同じような感じでしたが、その時には「女の子がよかったと考えちゃうよ。」と答えました。 母も私も甥をみると少し他の子供に比べて元気がないと感じてしまい、とても心配です。 それと姉との関係も良好に見えないのです。 普通は子供は母親にべったりとすると思うのですが、どこか距離があるように感じてしまいます。 実家に住むように言っても、仕事の関係と保育園?放課後クラブの関係で今の住まいを離れたくないといいます。 放課後クラブの先生に電話で問い合わせしても普通にしていますと言われますし、保護者会の後で学校の先生伺っても問題はないと言われたようです。 姉は神経質で思い詰めるタイプです。あまり自分のことを話したがりません。 姉と私は父親が違い、姉は本当の父親と過ごした記憶がほとんどありません。 姉は持病があり幼少期を祖母のところで過ごしました。 家庭環境にも問題があり、母はとても責任を感じています。 シングルマザーにとって、男の子であることは問題なのでしょうか? 周囲はどうのようにせっすることがいいのでしょうか? 一般論でも経験者でも構いません。 ご意見を伺えると助かります。

  • 女の子は父親似、男の子は母親似!?

    みなさんにお聞きします。 よく、女の子は父親に似て、男の子は母親に似ると 言われます。 みなさんのご家庭ではどうですか? みなさんの周りの方ではどうですか? ちなみに私は女性なのですが、 性格や体型は100%父親、 胃腸が丈夫な所などは母親似です。(母親と私は胃が丈夫、父親は胃が弱い。) また、なぜそうなるのか お分かりになられる方、いらっしゃいますか?

  • 男の子の方が面倒見いいのかな?

    先日地域のこどもセンターに1歳の息子を連れて行った時の事。 息子が小学生の男の子達がやっているボール遊びに興味をもって近寄って行ったのですが、その子たちは嫌がりもせず『あぶないよ~』『ちっちゃくてかわいいね~』『うちにも赤ちゃんいるけどこの子の方がかわいい』とか息子や私に対して話しかけてくれました。 その時以外でも、積み木遊びをしている小学生の男の子の所に息子がジャマに入ったので私が謝ると、『大丈夫だよ』『積み木おもしろい?』とかやっぱり優しく対応してくれるのです。 でも女の子の場合、遊びをじゃまされると無言で息子を拒否するような感じで、私は今まで女の子の方が面倒見いいとおもってたので、おもしろいな~と思いました。 同じマンションの子達もそうで、幼稚園児や小学生の男の子は息子と積極的に遊んでくれるのに、女の子は息子を気にしてはいるようなのですが話し掛けてきたりはしません。 もちろん男の子でも無反応の子はいるのですけどね。兄弟のいる子はやっぱり小さい子に優しく接するのかしら? あと女の子でも2~3歳くらいの子は逆に男の子より愛想いいような気がするんですけど、小学生くらいになると女の子は友達どうしで固まってしまうのかなあ。 みなさんこういう経験をしたことはありませんか?また、実際にお子さんをお持ちの方、こういうシーンでのお子さんの出方はどうですか? 興味があるので皆さんの体験談をお聞かせいただければと思います。

  • 男の子に平仮名で「はる」という名付け

    はじめまして。 息子の名前について悩みがあり投稿させて頂きました。 先月男の子を出産し、平仮名で「はる」と名付けました。 夫の発案できちんとした理由もあり、その時は私も賛成していました。 ですが、最近になってやはり一般的に考えると少し変なのではないかと悩んでいます。 女性名のようではないか、学童期にからかわれたりしないか、 将来の就職活動に影響しないか等、色々心配になってきました。 改名を考えていますが、夫は「良い名前で何の問題もない」の一点張りです。 そこで2人で相談し、第三者に意見を求めてから今後について考える事にしました。 男の子で「はる」という名前は変でしょうか? 個性的でいいと思う、変わっている可哀想…等、どんなご意見でも構いません。 皆さんの正直な感想を聞かせていただければ幸いです。

  • 年下の男の子に言われてドキッとする言葉は?

    女性の方に質問です。(できれば20代の方) みなさんが年下の男の子に言われてドキッとする言葉はどんなものがありますか? みなさんの経験や理想でも何でも良いですので ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-7460DNでコピー際に記録紙を送らないトラブルが発生しました。髪入り直して、ローラを掃除しても解決しない問題です。
  • お使いのMFC-7460DNでコピー際に記録紙を送らないトラブルが起きています。髪を入れ直して、ローラを掃除しても解決できませんでした。
  • MFC-7460DNのコピー機能で記録紙を送らない問題が発生しています。髪を入れ直して、ローラを掃除しましたが解決しません。
回答を見る