• ベストアンサー

幾何

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

大きい円の半径から順にR1,R2,R3、正方形の一辺の長さをaとすると  a=4R1 ...(1), R3=1 ...(2) 3平方の定理より  (2R1-R2)^2+R1^2=(R1+R2)^2 ...(3)  R1^2+(R1-2R2-R3)^2=(R1+R3)^2 ...(4) (1)~(4)をa>0,R2>0の条件で解けば  a=48,R1=12,R2=8 と求まります。  ∴正方形の一辺の長さa=48

rain_tall
質問者

お礼

(4)は、R1^2+(2R1-2R2-R3)^2+=(R1+R3)^2 ですよね? (3)が、(2R1-R2)^2+R1^2=(R1+R2)^2 のままで、 これで解くと、 R1=R2(R1+1) で、、、あれ?なんかこの式おかしい。。 でもとりあえず。もう一個方程式がいるので、 (R1+R2)^2+(R1+R3)^2=2(2R1-2R2-R3)^2を(5)として、、 あ、4R1^2+4R1^2=√8R1 だから、 。。。もうダメだ。。_| ̄|○

関連するQ&A

  • 中学入試の幾何の問題

    一辺が12cmの正方形ABCDにおいて、この図のように正方形を三等分する点をアイウエオカキクとし、対角線が交わる点をケとするとき三角形イエケが直角三角形であると解説に書いてあったのですが、何故ですか? 中学入試の問題なので中学入試で使える範囲の定理や性質を用いて説明してもらえると助かります

  • この中学入試問題の解法を教えてください。

    この中学入試問題の解法を教えてください。 とある予備校の電車の社内広告に載っていた、ある中学の入試問題です。 解法を教えてください。 問題 下記のように黒点をすべて通る円がある。 小さな四角形は9個はそれぞれ一辺が3cmの正方形である。 円の面積を求めよ。 質問者からの注意点 図形の四角形が正方形に見えないのは私の描き方が下手くそなせいです。 実際の広告ではきちんと正方形に描いてあります。 問題文中、小さな四角形9個を連結した大きな四角形の中心と、円の中心が一致していることは保障されていません。 円は、大きな四角形に内接する円ではありません。(はみ出ています)もし内接する円だとしたら大きな四角形の一辺の長さ=円の直径、がすぐ導かれ、とても簡単な問題になってしまいます。 私なりの解放 中段(あるいは上段、中段、下段の各真ん中)の小さな四角形を連結した長方形の対角線が円の直径であることを導くことができれば、円の直径はその長方形の対角線となる。その対角線は三平方の定理により、長辺と短辺から導くことができる。 しかし、私には長方形の対角線=円の直径を導く方法がわからない。(図形の見た目では多分、直径に該当するように見えるのだが・・・) さらには上記の方法で回答したとしても、三平方の定理は小学校では習得しないと思うので、採点時に何らかのマイナスになるような気がする。 というわけで、小学校の算数の習得レベルでの解法を教えてください。

  • 数学 幾何の問題です。

    この問題の解き方、もしくは考え方を教えていただけないでしょうか。お願いします。 問題1. 1辺の長さがaの正方形の内部にあって、正方形の中心までの距離と、正方形の辺までの最短距離が等しいような点Pを考える。 このような点P全体の作る図形によって囲まれる部分の面積を求めよ。 問題2. ABを弦とする弓形がある。Pを弓形の弧上の点とするとき、 PA+PBを最大にするためには、Pをどこにとればよいか。

  • 正方形の一辺の長さについての問題

    正方形の中に、四分円が3個、等円が2個あります。等円は四分円と正方形に接しています。 (1)円の直径が1cmのとき、正方形の一辺の長さは何cmになりますか。 条件が少なすぎて、どうやって解いたらよいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • (算数)面積の問題

    辺の長さが(仮に)1の正方形に内接する円と、正方形の辺を半径とする扇形で区切られた三日月の面積は? 昔、学生の頃、研究室で誰かが「中学の入試問題」との触れ込みで持ってきた問題です。 算数では誰も解けませんでした。gooなら誰かわかると思い質問します。

  • パズル的問題です

    ある私立中学の入試問題です。 1辺が10cmの正方形があります。 正方形の各々の角を中心に半径10cmの4分の1円を正方形の内部に描くと正方形の中心部に中の膨らんだ(太鼓型)の4角形が描かれます。 その4角形の面積を求めたいのですが、小学生ですから  +、-、×、÷ の計算だけで教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 円面積

    円に内接する、一辺が8センチの正方形があります。 この円の面積を教えて下さい。 円周率は3.14です。 附属中学入試の問題です。√を使わずにお願いします。

  • 面積

    一辺が8cmの正方形があり その中に直径8cm円があります。 この円じゃない部分を求めるには 正方形の面積8×8=64 円の面積16π 64-16π=48π でしょうか? 何事もなく解いたんですが 後々違和感みたいなのがあって、、

  • 数学の図形の問題です。お願いします

    数学の図形の問題がとけなくて困っています。 このような図で斜線部分の面積を求めるという問題なのですが、まったくわからなくてこまっています。 円の直径をxで正方形の辺をyとしています わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 内接円の定義?(っていうのでしょうか)

    すみませんが内接円(っていうのでしょうか)についての 質問です。 ネット検索しましたが、三角形や正n方形での求め方 しか見つからず苦労しています。 ある図形の中で一番大きな円が書けるときの円の直径 というのを求めたいのです。 三角形や正n方形での内接円とは同じ値になると思います。 たとえば長方形では短辺の長さですよね。 平行四辺形では、三角形に2つに分けたときの高さ、 では菱形では?というところで悩んでいます。 辺の長さ=A、小さい角度=Bの時の 内接円の直径の求め方、教えてください。