• 締切済み

エナメル線を巻いた物に、交流電圧(100V)を流す

エナメル線を巻いた物に、交流電圧(100V)を流すと、どうなりますか?まだやってはいませんが、 やらないほうが良いでしょうか?やらないほうがいい場合、教えてください。どうなるのか気になるので回答お願いします。

みんなの回答

  • nefepi0
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

自分は実際にやった事がありますw ボビンに巻いておいて電源装置とか無しで繋いだら煙が出て焦りましたw よくよく見るとボビンが溶けていたので、よく考えてやった方がいいですねw

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.5

交流を流す時にはいろいろな安全装置をつけ過負荷にも対応できるようにしますから トラブルでの備えをしてから制御回路を配線するのが一般的です,負荷に応じて許容 できる電線の太さが決められていますから何をしたいのかがわからないと答えよう がありません,商用電源は実験用に利用するのであれば,それなりの知識が必要 です,簡単なシーケンス制御でさえ設計できないのではお話になりません。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.4

>エナメル線を巻いた物に といってもトランスなんかは構造的には巻いてあるだけ ただしものすごい長さの物を巻いてあります 数十メートルくらいの物巻いただけなら焼き切れるかブレーカー落ちるか発火するか 危険なのでやめてください

noname#198951
noname#198951
回答No.3

瞬間的に大電流が流れてエナメル線が焼き切れたり、ブレーカーが落ちたりします。 最悪、焼き切れたエナメル線が飛散して怪我をします。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

絶縁性、長さ、エナメル線のインダクタンスなどが判りませんので、答え様がありません。 適当にやった物ですと、一瞬で燃え上がる可能性があります。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

やってはいけません。 理由ですが、大電流のおそれと許容電流と絶縁耐力などが考えられます。 コイルとしてのリアクタンス(直流でいう抵抗のようなもの)がどれくらいになるのか、その大きさが分からないので、小さいと大電流を流してしまうことになります。つまり、コイルの溶断です。ブレーカも働きます。 これの対策としては、電圧÷許容電流の大きさの抵抗を直列に挿入することです。これでこれに流れる電流値を計測すればコイルのリアクタンスは求められます。 もう一つは、エナメル被覆に少しでも傷がつけば線間あるいは層間短絡を起こします。特に層間は傷がなくても絶縁破壊の可能性も考えられるので、充分な絶縁処理を施したものでないと危険です。

関連するQ&A

  • 三相200v交流の相間電圧と対地電圧について

    三相200v交流において相間電圧が200v、位相が120度で総和がゼロになるのはわかるのですが、対地とをテスターで計るとどうなるのか?先日計ったら180v位でした。なぜそうなるのかがわかりません。教えていただけますか?

  • 実効電圧Vの三相交流と言った場合、どこの電圧?

    恥ずかしながら、基本的なことをお聞きします。 実効電圧Vの三相交流と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 相間ですか?中性点に対してですか? あるいは、 定格電圧Vの三相誘導電動機と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 電源端子間ですか? グランドに対してですか? 二電工試験では、設問で電圧を指定する場合、 たいてい図で電圧がどの部分なのか示してありますが、 昨年の二電工上期試験の4番で、 単に、「定格電圧V、定格電流Iの三相誘導電動機」という表現の出題がありました。 調べましたけど、結構調べにくかったですね。 定義の問題ですから、どっちでもいいとは思うんですが、 こういう問題は知っていないと間違えてしまいます。 将来的には、我が家の配線工事でもしようと思っており、 三相の工事をするつもりはありませんので知っている必要はないんですけど。 試験に受かる為と、恥をかかない為に必要になりました。

  • 交流の平均電圧

    交流の平均電圧とはなんのことでしょうか?家庭用コンセントだと100Vが平均電圧になるのでしょうか?それとも100Vで正負が入れ替わっているので0Vが平均電圧になるのでしょうか?

  • 3相交流電源の各電圧

    3相交流の各電圧をテスターで測定すると各相間電圧は200Vですが接地端子と各U.V.Wの電圧が110Vと180Vと異なっています。なぜ1相だけ180Vになってしまうのか、教えて下さい

  • 100V交流を低電圧高電流に

    電気に詳しい方々に質問です。 一般家庭用電源100V交流から低電圧(9V以下)高電流(1~10A可変)の電源装置を作成したいのですが、可能でしょうか? また、どのような回路が望ましいのでしょうか?

  • 三相交流200Vの対地電圧

    三相交流の対地電圧についての質問です 3相200VのRSTの相電圧が共に200Vで R-アース間 T-アース間 が200Vのとき S-アース間が0Vになる時と100Vになる時と200Vになる時 があると聞きました。 Δ結線でS相がアースされていると、 S-アース間が、0Vになり Δ結線でS相がアースされていないと、 S-アース間が115Vとなるけど、R-アースT-アースも115Vになってしまうのか??よくわかりません・・・。 ご解説の程、よろしくお願いいたします。

  • 3相200Vの最高電圧

    電気設備について教えて下さい。 3相交流200Vというのは公称電圧なのでしょうか。 交流電圧がサインカーブを描くことはなんとなくは知っているのですが、 3相交流200Vの頂点が何ボルトになるのかは、どのうように計算したらよいのでしょうか。 または、どのような本を見ればわかるのでしょうか。 よければ教えて下さい。

  • 三相交流の対地電圧

    基本的なことかもしれませんが、 三相交流の常時対地電圧は何故1/√3になるのでしょう? 例:6600Vの場合約3810Vとなる。(中性点非接地)   210Vの場合約115Vとなる。(中性点B種接地) 簡単なことと思いますがいくら考えても思い出せないので・・・

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 電圧について

    直流の場合は1500V、交流は2万V(新幹線は2万5000V)が多いようですが、なぜ直流と交流とで電圧が10培以上違うのでしょうか。 交流ってこんなに高電圧にしなければならない理由があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう