• 締切済み

消費税増税賛成です。

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.2

いまの状況で増税すれば景気も冷え込み逆効果です。 まずすべきは【生活水準の大圧縮】です。 この国では過去に障害者自立支援法や製造業への非正規解禁のように、セーフティネットやシュミレーションが不十分なまますすめて悲劇的な状況を生み出してきた実績があります。 増税推進派の人は「大変だ!大変だ!」と煽り立てるばかりで逆進性の問題と向き合おうとはしません。 もし、どうしても増税するのであれば欧米でも実績のある「給付付き税額控除」を何時から、どれくらい、どのように・・・など国民に具体的に提示し約束してからすすめるべきはずです。 話は前後しますが【生活水準の大圧縮】について説明します。 北欧のように格差が小さくなれば逆進性の問題も小さく感じられ、消費増税も受け入れられるようになるでしょう。 2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン。 彼は自身の本「格差はつくられた」のなかでこう説いています。 「アメリカはリベラルが強かった時代のほうが良かった」 また、彼は「国際競争力というものはペテンだ」と言い国際競争力をつけなくてはいけないからと言って賃下げをするのは愚の骨頂だと主張しています。 第二次世界大戦後イギリスやフランスといった戦勝国でさえボロボロになったのに対し、アメリカだけがなぜか戦後不況に陥らなかった。 どうしてかというと「総中流化した国民が概ね経済的にゆとりを持てていたから」なのだそうです。 最低賃金を上げたり、労働組合に対する規制も緩める政策をしたルーズベルト。 その後のトルーマン大統領はさらに高額所得者への最高税率を上げることもしました。 その結果何が起こったかというと、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、自動車といった製品を一般庶民が持てるようになったのです。 『生活水準の大圧縮』のおかげで多くの人の生活水準が上がり、企業は何を作っても売れるようになったということです。 ここで歴史をひもといてみます。日本がアメリカに勝ったのは家庭用ビデオデッキが開発された時でした。日本のビクターがVHS、ソニーがベータ、アメリカが別の方式でした。 発売当初の値段はビクターもソニーも25万円くらい、アメリカ企画の製品は1000ドルぐらいでした。 当時は1ドル250円くらいだったので同程度の値段といえるでしょう。 ところがアメリカでは70年代半ばから貧富の差が開きはじめていましたから大衆には手が出せないものになっていたのです。 一方、日本の一般労働者はボーナスをはたいてもビデオデッキを買いました。 しかし、アメリカの労働者は1000ドルのビデオデッキは高いといってなかなか買いません。 日本は順調に売り上げを伸ばしていきました。そして大量生産が可能になっていくのです。 結果的にどんどん価格を下げることができ、アメリカ市場においてもアメリカの規格を駆逐するまでになったのです。 それ以降、8ミリのビデオカメラも同じ状況でした。日本が先行して売れて大量生産が可能になりました。その後アメリカでも1000ドルをきる値段で売り出すことに成功し、とたんに猛烈に売れだしたということです。 私はここに経済再生のヒントがあると考えているのです。【生活水準の大圧縮】とは言いかえれば「格差是正」なのです。 税金が社会の形を変えると言う話も聞きますよね!(例えば窓に税金をかけると街中の窓が小さくなったとか・・) 税制を変えることで【生活水準の大圧縮】も【内需の拡大】も可能なことなのです。 どうでしょう、前向きになれる政策だと思いませんか? ※中曽根政権以来、米国の新自由主義的税制の影響で、継続的に大企業・高額所得者への減税措置が取られ、1983年時に所得税の最高税率は75%、住民税は18%だったのですが、どんどんその後引き下げられ、98年時点で所得税は50%、住民税は15%になりました。その後、所得税は40%住民税が10%となり、小泉政権でもその低い高額所得者の所得税率が継続され、今日に至っています。小泉政権になってから、証券優遇税制で、03年以降、株取引での所得には、分離課税で7%、住民税3%、あわせて10%という大変低い税率になっているのです。例えばスウェーデンでは株式所得は分離課税とせず総合課税(スウェーデンの累進税率の最高税率は62%)として扱われます。いまの日本は金持ち優遇社会なのです。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 消費税増税賛成

    私は自民党政権時代から消費税は今すぐ20パーセントくらいにして年金に投資してほしいと考えていた。その当時は人にそんな事を話すと変わり者でキチガイみたいなもんだと言われました。 自らが生きる事は、一人で生きる事では無くて、他者おも生かし共に生きる事であり、誰かが生きる為の資金を税金として支払うことに不満はないが、それはとは別に、私の両親は年金受給世代です、彼らを年金なしに直接養う負担を考えたら、みんなのために私が年金を払い、父母が誰かの払った年金を受け取るのは、善い事だ。そして私の老いれば年金を受け取るだろう。 年金は互助であり積み立てとは考えていない。 今のところ支給される年金は、私の納税からでは無くて選挙対策で勝手に借金して支給されているそうな。ここで間違ってはいけないのは、借金しているのは政府でなく国民で、政府はむしろ国民に借金をあっせんする金貸しなのだ。私は納税を好ましく感じるので喜んで20パーセントの税金を払う。 その金で誰かが幸せに過ごせるからだ。 私は誰かの幸福のために積極的でありたい。 さて消費税増税反対がどのような論点で展開され、それがこのカテドリーの命題である、プラトンなどが言った「よく生きる」事とどのように関連付けされるか教えてください。

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。

  • 消費税増税大賛成。

    消費税増税大賛成。 キュアプリムよ~ン。 さて、国の借金は危機的だよね。 共産党の消費税反対のデモと活動に参加しているのは老人だ。 俺はもうすぐ死ぬ、俺の生きている限りは借金返済を認めない。 贅沢できない腹いせに、食うだけ食ってあの世に夜逃げだ。 こんなかね? さて、老人より長生きする者は、老人が作った福祉拡充という要求で、見ず知らずの老人の作った借金を若いうちからコツコツ弁済するんだ。 障害でどこまで返せるだろうか。 若者も老人になる日が来る。 その時、借金踏み倒し計画を現在の老人への恨みつらみで踏襲したい気分かどうかが、若い人の判断の分岐点だよ。 私の両親は年金を受給している。 年金なしに年老いた両親を擁護する場合の負担を考えたら、消費税は適正まで値上げしていただきたい。 消費税負担増加が、年老いた両親への貢献の一部だからだ。 私はより若い年代とも交流しているけど、年金の重要さ実感できる境遇にない若者には、借金を踏み倒してあの世に夜逃げしたい老人の身代わりで、コツコツ返済するのはむなしいだろうさ。 さてここは哲学カテゴリーでして、哲学的にどう回答するか募集しています。 本来は社会問題でしょうが、哲学者ほどの劣等人種は貴重で、社会で生きている人と違って、社会を理解していないからです。 感情的に走りがちな白雉が哲学者で、彼らは因縁をつけることの達人です。 姫様~。 王子様ですよ~ン。

  • 消費税増税

    消費税増税につきまして政府が騒いでおりますが、増税した場合のメリットは国民にあるのでしょうか?

  • 消費税の増税について

    先日、友人と消費税引き上げのことについて話していました。 私は 「国の借金のほとんどが国債で、全ての借金に対するその割合が半分以上。 国の借金を国民一人が一人何百万背負ってるって言われるけど、国民が国民に対して重りを置いていっている。 別の言葉で言えば、どんどん日本が日本の首を絞めている。 それならば、国債をなるべく発行しないでいいように消費税を引き上げた方がまだいいんじゃないかな? 国の財政が破綻してからじゃ遅いと思うんだ。もしそうなったら消費税引き上げ問題どころじゃないよ。 IMF下で活動することになったら消費税30%だし、訳の分からない税も課せられてしまう。」と言いました。 友人は 「うん、その論理はわかるけど、でもやっぱり消費税が上がってしまうと生活が苦しくなるじゃない。 特に俺たち低所得者にとっては結構痛い。 消費税よりも脱税してる奴をどうにかすればいいんじゃないか?」と言いました。 最後は二人で「どうすりゃいいんだろうな」と言って終わりました。 友人の意見は尊重したいです。しかし、このまま行くと私の言ったことが起こりかねないと思います。 時期や場合によって判断が分かれることは承知しています。皆さんはどうお考えですか? 私のこの発言に対しての意見でもかまいません。

  • なぜ消費税増税だけ考える?

    将来的な国の財政の事を考えたら税収入の事を考えないとならない事は分かりますが何故消費税しか出てこないのでしょうか? 消費税を撤廃して消費税導入前に存在した物品税を復活させれば財源の問題はないと思います。もちろん品目や税率などは見直す必要はあるでしょうけど。 正直、消費税と言うのは名前を聞くだけで嫌悪感を示す国民がほとんどだと思います。買い物する度に気分悪くなる税金があるのでは気持ちよく買い物出来ないのは当たり前ですね。消費が冷え込むのは何も不況だけが原因ではないのです。買い物と言うのは損得以上にストレス的な開放感やちょっとしたお得感で財布の紐も緩んでくるものです。 ゆとりが出てきたらちょっと高くても買おうと思うし、物品税のように贅沢品だけに高い税金が掛けられたからと言って買う事自体に気分が悪くなる事はないですよね。 国の予算を考えるお偉い方々が、何故消費者の視点でものを見ようとしないのか不思議です。事実、消費税率引き上げ後に消費が冷え込み、引き上げは失敗だったと当時の首相も発言してるにも関わらず、また同じような事をしようとしてます。 一体、お偉い方々は本当は何がしたくて消費税だけにこだわってるのでしょうか?色々な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 増税賛成!

    私は税金が最近まで高いって思ってました。 けど日本以外の国はもっと高いです。 日本はたった5%しか税金を払わなくていいんで。 すごく安いなぁ♪って思い始めました。 私は、ちょっとここ最近まで生活保護で生活していました。 いろいろ問題があって、アルバイトの生活を始めました。 税金は高くしてもいいとみんな考えてるはずです。 保険料や年金や住民税を今の3倍程度にして でも消費税は、5%にすれば、 税金は安いままじゃないかな?って思います。 海外だと、20%以上税金を取られてるんです;;でも。日本はたった5%です。 今友達とグループを作って増税への活動をしています。 増税する事で、被災地の人が救われるし、前の私みたいに生活保護で苦しんでいる人を 助けれると思います! 生活保護を打ち切るんじゃなくて、誰にでも生活保護を受けさせれるように 増税すべきだと思うんです・・・。国民は間違ってます。

  • 消費税増税について

    今、さかんに消費税増税論議がありますが、増税に賛成している国民がいるようです。なぜ、賛成するのか、私は理解出来ないのです。政府の金が無いと言っているのを鵜呑みにしているのでしょうか?あるいは別の理由なんでしょうか?

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,1

    民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月17日まで) 【問1】消費税を増税すれば、社会は繁栄発展する。企業や地球市民は発展する。社会福祉は充実する。 【答え】 消費税を増税すれば、課税売上1000万円以上の個人および企業組織が納税で苦しむだけです。 ただでさえ高い各種税金(年金や国保も含む)の総額でもがいています。 現実社会を見て分からないのでしょうか。国民がどれだけ納税義務を果たすために苦労し、努力しているか分かりますか? 増税すれば、資金繰りに困り、果ては納税のために銀行借り入れの世界に突入するケースも多数出てきます。 納税のためにです! 個人経営の方であれば、銀行以外の高い金利の金融業者に走るケースも出てきます。 結果、企業も個人も破産する可能性が出てきます。破産者の納税額が高いということはありません。これでは国家公務員を養うことはできません。 故:橋本龍太郎氏は失政が原因?で、その後の経過を見て猛烈なストレスとなり??この世の人では無くなりました。 3%~5%に消費税率を上げたたけで、企業倒産件数が増え、経済苦の自殺者も増え、結果として国家の税収も減っています。 よって、社会福祉も充実しません。 以上の現実/実績を直視してみても、消費税増税は断固としてNo!です。 消費税率3%に戻してみてはいかがですか? 消費税を増税したければ、誰も文句を言わないかもしれない1990年代ぐらいの好景気の時期にしてください。 また、日本国民一同は、消費税を導入した中曽根康弘氏にも、責任の問いかけを行いたいと思います。 (まだ元気なうちに?)中曽根康弘氏のもとへ、消費税を導入の大後悔を聞きに行きましょう! -- 見ている方々、上記どうでしょうか? 正しいかどうかが分かりません。

  • 消費税アップに付いてですが。

    消費税は来年4月に8%、再来年10月には10%になると言うのに国民年金は減額されるそうです。老人社会の日本は年金生活者が総人口の23%占めるそうです。消費税アップなのに年金は減る、政府はこの事の対策をは立てているのでしょうか。今朝のニュースでは財政正常化の為に医療費は見直さず国民に負担を掛けないと言っています。病院で購入するものは消費税が上がるのに医療費が上がらないのなら経営は悪化するだけです。橋本内閣での消費税アップはまだ財政が苦しくなく、景気も今の様に悪くありませんでした。アベノミスクは進行中で成果は出ていません。消費税アップで国民生活等の景気が良くならない事は明らかなのに対策は有るのでしょうか。 日本はこれからどういう方向に向かうのでしょうか。