• ベストアンサー

訴訟と非訟事件の裁判所への手続きについて

告訴する側から形式的形成訴訟として、「これについて非訟事件で提訴します」と申し出て、訴訟事件と非訟事件を選択できるのものか、あるいは訴状をみて裁判所が、訴訟事件か非訟事件かを判断し、当事者に提案、明示、あるいは告知するものなのでしょうか。人によっては職権探知主義を選ぶのが良いか、または処分権主義・弁論主義を選んだ方が得策なのか、というケースがあると思います。訴状の書き方などにも影響されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

「形式的形成訴訟」と言うのは、例えば、隣地との境界争いで、請求の趣旨として「原告所有の土地の範囲は、A.B.C.Dを囲む部分であることを確認する。」と言う主文を求める場合などです。 (この訴訟は「確認訴訟」でないことに要注意です。) これを「非訟法第〇〇条で提訴します」として提出してもできないです。 また、「形式的形成訴訟」ではなく、「貸した金返せ」でも「非訟事件で提訴します」と言ってもできないです。 また、例えば、借地権者が地主に建物の建て替えで、拒絶されたからと言って「建て替えを許可する。との裁判を求める。」としても、これもできないです。 このような場合は、「借地非訟事件としてしなさい。」となっていますから。(借地借家法42条) このように、案件内容(争い内容)で、通常訴訟が非訟法で進めるかは決まっています。 大きな違いは、通常訴訟は口頭弁論が必要で、非訟事件は口頭弁論はないことです。 また、裁判形式も、前者は「判決」で後者は「決定」です。

mariennu
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

非訟事件をどのような類型のものを想定しているかがよくわかりませんが… もちろん、「〇〇法〇条にもとづき、提起する。」とすれば、非訟事件であるかどうかを区別することは容易です。 家事事件の多くは、家事審判法で『調停前置主義』となっていて、調停手続きを経てなお合意が無い場合に訴えを提起することができます(法定されているからこそ、家事事件や非訟事件といえる)。 それでも、曖昧な場合には、裁判長は訴状審査権(民訴法137)にもとづき、訴状を審査して訂正を求め、それでも訂正がない場合には却下(提出しなおし)されることがあります。 仮に、請求権が2通りあるのであれば、片方を主位的請求とし、もう一方を予備的請求としたり、 同時に、2つの請求権を一つの訴訟で判断してもらうという方法(民訴法136)もありますが。

mariennu
質問者

お礼

大変勉強になりました。条文をよく読んで理解します。ありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

全文を拝読しますと、様々な法律用語が出てきますが、包括的、かつ、体系的に理解する必要がありそうです。 まず最初に「告訴する側」と言いますが、告訴は刑事事件の用語で、以後は、民事事件に関する用語です。 次に、通常訴訟と非訟事件ですが、これは、事件ごとに法定されているので、法定内でしかできないです。 申立人によって選択できる性質ではないです。 次の、処分権主義と弁論主義も「選択」と言う性質のものではないです。 各法律用語を熟知してください。 最後の「訴状の書き方などにも影響されるのでしょうか。」も、事件の内容で書き方も法定されています。

mariennu
質問者

お礼

いま勉強中の身ですが、質問の答えで、法定内でしかできないということがわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 刑事訴訟法の当事者主義とは・・?

    民事訴訟法では、審理の進行と事案の解明の二つの段階に分けて、前者について、職権進行主義を原則として、例外的に当事者主義が妥当し、後者については、弁論主義を原則として、例外的に釈明権や職権探知主義が妥当するものと理解しています。 ここで、刑事訴訟法についてなのですが、ここでも、当事者主義を原則として、民訴よりも広い範囲で、職権主義が認められているとされています。 刑訴のいう、この当事者主義、職権主義とは、民訴での「審理の進行と事案の解明」という二つの段階をひっくるめたものなのでしょうか? 事案の解明については、当事者主義(民訴の弁論主義)が妥当するのは分かるのですが、審理の進行についても当事者主義が妥当するのでしょうか? 同じ用語なのですが、民訴と刑訴で微妙に意味するところが違うようで悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 裁判官(刑事)の職権について伺います。

    例えば、 刑事裁判で、警察や検察による証拠の捏造等、違法な捜査があった、あるいはその疑いがあるとします。 裁判官はこれを、職権で捜査する(または捜査を命じる)ことは可能でしょうか? 可能であるなら、 それは裁判官にとって、やらねばならない義務なのでしょうか? または、やってもやらなくても良い、権利なのでしょうか? 自分なりに調べてみたところ、 職権主義 しょっけんしゅぎ Inquisitionsgrundsatz order-maxime; Amtsprüfungsgrundsatz 訴訟法上,裁判所に訴訟活動の主導権を与え,そこに訴訟上の各権限を集中する訴訟構造をいう。当事者主義に対する日本の旧刑事訴訟法は職権主義を採用したが,現行法は逆に当事者主義を採用している。すなわち現行法の検察官の公訴取消制度や職権証拠調べの補充的役割は後者の訴訟構造を具体化したものとされている。民事訴訟法上は,裁判の対象の特定と訴訟資料の収集については当事者主義を採用し (その具体的表現が処分権主義,弁論主義である) ,訴訟の進行については職権主義を採用している (職権進行主義) 。一方,行政訴訟においては,その公益性から原則として職権主義が妥当といわれるが,日本の現行法上は職権主義的色彩は比較的薄く,職権による訴訟参加の決定 (行政事件訴訟法) ,職権証拠調べを認めるにとどまる。 と、さっぱり分かりません。 よろしくお願いします。

  • 質問:行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について2

     質問:行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について1 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2408424 で質問させていただいた者です。  行政事件訴訟法第四条に、 『この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの及び公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟をいう。 』とございます。 「当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの」は、「形式的当事者訴訟」と、 「公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟」は、「実質的当事者訴訟」と呼ばれていて、「当事者訴訟」のほとんどが「実質的当事者訴訟」とのことです。  「形式的当事者訴訟」と「実質的当事者訴訟」、というよりもそのそも「当事者訴訟」の意味するところが理解できないところです。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をよろしくお願いします。

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について1

    行政事件訴訟法第四条は、 この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの(中略)をいう。 ですが、 法文上、ふたつの「又は」のうちどちらか一方は「若しくは」でなければならないと思われます。法制執務などを読み込まれて、条文の書き方について詳しい方など、よろしくお願いします。

  • 借地非訴訟事件の承諾料の支払いについて

    借地非訴訟事件(土地賃借権譲受許可)の当事者(申立人)です。 借地非訟事件の承諾料の支払いの決定が出てそれが確定した場合に その承諾料の支払いについて、相手方(地主)が受取りしていただけ ない場合にはどのように対応すればよいのでしょうか? 供託になるのでしょうか?

  • 訴訟今後は

    不当利息返還請求事件として先週簡易裁判所へ訴状を提出してきました。 相手は三○信販です。 法定代理人か提訴をしないと、個人への対応は致しませんとの 事だったので、過払いQ&Aの本やこのgoo教えて等を参考にしての 本人訴訟です。 今後第1回・第2回と口頭弁論が始まりますが、相手がどのように 答弁書を出してくるのか、またこちらはどう反論すれば効果的かを 教えて下さい。

  • 岐阜地方裁判所 唐木浩之判事を告発したいのですが

    平成28年3月24日、唐木浩之裁判長は岐阜地方裁判所民事第1部平成27年(ワ)第393号虚偽告訴等慰謝料請求事件で被告が一度も出席しなかったにも関わらず被告勝訴の判決を出した。 弁論主義と民事訴訟法第159条の規定を違反し、原告敗訴とする不法な判決を出した。 また、職権探知主義は禁止されているのに、被告の主張していないことを理由に原告を敗訴とした。現代の裁判制度を根底から覆す暴挙である。唐木浩之判事はまさに司法制度の根幹を破壊する巨悪犯なので、刑事告発したいと考えていますがどんな罪名にすればいいですか。

  • 裁判所の犯罪

     裁判官が弁護士と共謀して、その職権を濫用して虚偽の審判書を作成し、それを証拠採用したうえ判決を下した裁判行為(裁判所による自作自演裁判により結果的に6歳の子供が裁判所によって拉致監禁されたもので、刑法でいうところの特別公務員職権濫用罪にあたるものです。)に対して、6月5日に名古屋地方裁判所に提訴しました。しかし、先日届けられた呼出状によると第1回口頭弁論期日が7月20日に設定されており、裁判所は訴えがあった日から1ヶ月以内に第1回口頭弁論期日を定めなければならないとされる民事訴訟規則第60条2項に明らかに反するため、裁判所が故意に訴訟を遅らせているのではないかと考えております。ただし、規則によれば、「特別な事由」がある場合は1ヶ月以内に行えなくてもよいと定められております。そこで、  裁判所に認められる「特別な事由」にはどのようなものがあるのでしょうか。ただ他に訴訟が込み入っているというだけでは理由にならないと思えるのですが。  私は、別件でも裁判所がらみの犯罪で豊橋市を被告とする国家賠償請求訴訟をおこしていますが、この際も第1回口頭弁論期日を提訴から約2ヶ月後に設定されております。国家賠償訴訟だから期日が遅れるなどということもありうるのでしょうか。  いずれの事件も背景に行政と司法によるとんでもない犯罪が隠されているもので、間違いなく世間を震感させるものです。どの弁護士も消極的なため本人訴訟でのぞんでおります。ご協力お願いいたします。

  • 本人訴訟で地裁で裁判

    請負契約の中途解約を一方的にされ、出来高精算金及び違約金の未集金で、提訴を考えています。訴える相手は個人です。請求金額は200万円になります。 弁護士費用を考えていなかったので、200万円のうち、60万円は諦め、簡裁に提訴と思っていたので、訴訟の準備に、簡易裁判所に行きました。ところが、アドバイザーの方が、一部請求で140万円とせずに、200万円満額で地方裁判所で本人訴訟をしてみたら良いのではないかと、アドバイスくれました。目からウロコでした。 地裁の訴状の雛形(請負契約のケースの)提携文をくれ、地裁と簡裁双方の訴状のフォームもくれたので、チャレンジしてみようと勇気がわきました。 地裁への訴訟とならば、相手は、恐らく弁護士に依頼をしてくると思うので、口頭弁論の際に、不安はありますが、社会勉強のつもりで裁判を起こす勇気はわいてきました。今週、参考に、裁判の傍聴も行こうかと思っています。 本人訴訟で地裁で裁判をする場合、気をつける点やアドバイスなど、いただけますでしょうか? 地裁か簡裁か、正直、迷いはありますが、やはりここは、本人訴訟で地裁で裁判と心が傾いてきています。

  • 裁判官名

    民事訴訟、非訟事件、調停を本人で行っている者ですが、一つ気になっている事があります。それは担当する裁判官や調停委員の氏名です。 担当書記官名は最初から分かるのに裁判官名は判決がでるまで少なくとも書類上では明示されていませんし、不調に終わった調停の場合『調停不成立証明申請書』には裁判官名、調停委員名とも記載がありません。 今度、口頭弁論時か審問時などに聞いてみようと思っているのですが、尋ねれば教えてくれるものでしょうか。