• ベストアンサー

親類との付き合い方

kurikuricyanの回答

回答No.4

出席の返事、、、ということは、結婚式でしょうか? 丁寧なお祝いの手紙とお祝い金を送ればいいのではないですか? 理由は、どうしても外せない用が重なった、、、みたいな 理由を、細かくはかかなくてもいいですが、、。 お式には出られませんが、お幸せを祈っております。と 丁寧に書かれたらいいと思います。 出席しない場合は3、そんなにたくさんは入れないですよ。 葬儀の場合、年に1回くらいの関係の親戚なら、毒親とバッティングしない時間帯 を見計らって行き早々と退場する。

kujitan
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 今回は結婚式なのですが、今後のさまざまな冠婚葬祭を考えたらすっかり気が滅入ってしまいました。 アドバイスの通り手紙と御祝い金を贈ります。大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻が夫の親と絶縁状態、夫の親族の冠婚葬祭について。

    妻が夫親と絶縁状態(妻側から夫親を拒否した)でも、夫親族の冠婚葬祭には行くべきだと思いますか?それが、大人の人間関係だと思いますか?社会性・世間体を意識した行動が大人の付き合いですか? 腹にたまっているものがお互いにある親族たち、そして夫親と絶縁状態で急に冠婚葬祭に出席、どういう態度を取られるか分かりません。この不安は私が夫親を拒否した責任として、それでも堂々と夫のために冠婚葬祭には出席すればよいのでしょうか? 夫親族に関わって結婚生活が壊れないよう、また夫親族に傷つけられないように自分を守るために、行かないとするのも大人の決断として許容されると思いますか(夫親族からの許容は求めません、広い意見が知りたいのでここに聞いてみました)? 夫が許容し、自分で行かないことを大人の決断とすれば、それで良いのだと思いますか? また、配偶者の冠婚葬祭に行かなかった方はいらっしゃいますか?よろしければ経験談を教えて下さい。

  • 冠婚葬祭について。いくら包めばいい?

    冠婚葬祭のことで困ってます・・・ 一周忌法要に出席する返事を出しましたが、 都合により欠席した場合(法要の後の会食も含む)に包む金額を知りたい。1万では少ない気もするし、3万では多いと思う。また、2万という数字は2度あるという意味合いで失礼にならないだろうか。 自分は親類の立場になります。 本には載っていなくて・・教えて下さい!

  • 祝い事のお返しについて

    今年、私の娘が生まれ正月飾りという事で親類に羽子板を贈られました。そこで、一般的なお返しとかはどの様にするものなのでしょうか?冠婚葬祭のサイトでもあまり取り上げていないので…わかれば、参考URLも紹介していただけませんか?宜しくお願いいたします。

  • 冠婚葬祭のマナーは、誰に教わるもの?

    私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。 マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。 私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。 やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。

  • 親戚づきあいは必須?

    片親の家庭で育ち、その親も両親と勘当しており幼少期からほとんど親戚づきあいというものがなく育ってきました。 大人になってから親類との関わりが始まったのですが。 確かに親が死んだときはいろいろと助けてもらいました。 (私から頼んだわけではない) ですが頼れるオジさんというよりは、上司と部下のような関係で無意識ですが支配してこようとしますし、気を使うだけで関わりがめんどくさいです。 毒親が死んでやっと解放されたと思っていたのに、そこからまた親類が出てきてやはり親と似ていて毒の部分もあるので完全には逃れられてない状態です。 こちらから連絡することはもうないのですが、あちらから毎年お歳暮とかお中元が届き、しぶしぶお返しもし、細々と続いています。 確かにものすごくお世話にはなったのですが、お礼はもう十分に言ったし、あれ、この関係いつまで続くんだろうと。 切っても法的に問題がないのであれば切りたいのですが、あとあと困るようなことって出てきますでしょうか? 経済的には大丈夫です。なにかに困ってお金を貸してくれなど、頼るようなことは一切ありません。

  • 親に結婚したことがバレた

    毒親と絶縁しています。 私が結婚したことがなぜか親にバレたようです。 知人や親類などのつては 全くないので考えれらません。 役所で住民票や戸籍などをとれば 私が入籍したことがバレるのでしょうか? また、入籍した相手のことなど どの程度まで知ることができるのでしょうか?

  • 主人の両親(親類)との付き合い方

    結婚4年の最近子供が生まれたばかりの主婦です。 主人の両親との付き合い方に悩んでいます。 金銭感覚の違いです。 冠婚葬祭、お祝い事の時、正直貧乏な我が家は 出費がきついのです。 たとえば義理の父の還暦のお祝いに一人2万(主人と二人で4万) 義理の妹の結婚式で7万だせば、「ふつうは2人で10万だ」と いやみをいわれました。 私の家の実家を建て直したとき ポンっと10万の商品券をわたしてきました。 それを見た私の親は、「なにこれ????」 私の親は、もらってもお返しをしなくても気にならない程度のもの。 消えもの。など。 無駄に気を使わせるものを人にあげては、相手も困るという人で、 私もそう習ってきました。 商品券のことは、かなりその後もめて(お返しが無いなど…) あまり、親同士、あまりよい関係では無いです。 この場合、金銭的に厳しくても、嫁としては主人側にあわせる べきなのでしょうか? それとも、付き合いを少し薄くしてもよいものでしょうか? ご意見いただけると、助かります。

  • 成人の未熟者にお教えください。

    お手柔らかなアドバイス願います。 今まで、冠婚葬祭等出席したことがありません。 税金等も今までずっと親のすねをかじっていため、社会人の常識が足りないと、親に怒られます。 今まで本が嫌いでしたが、本を読んだり、インターネットで探したりしました。 しかし、やはり、道のりは長いです。 がむしゃらに努力していると思うのですが、全てが空回りだったりします。 以後どんなことにきをつけていけばいいかわかりません。 親をけなすことができるような人になりたいです。

  • 学校をうまく休む理由

    明日学校を休みたいとき 事前に担任などに欠席理由を告げたい場合には どんな理由を言えばよいでしょうか? ちなみに冠婚葬祭以外で何かよいものはありませんか? 親の仕事の都合とかで何か理由はつくれないものでしょうか? 「家の都合で休みます」と言うと、たぶん理由を聞かれるので… 親がどんな仕事をしていれば、子供にも用事ができるんでしょうか? どうか力をかしてください。 どなたか良い案がある方は至急よろしくお願い致します。

  • 冠婚葬祭にお詳しい方

    一般常識に疎く冠婚葬祭の知識がほぼゼロに近い私にどうかアドバイスを下さい。 「仏滅」「大安」「赤口」「先勝」「友引」「先負」の意味を教えていただけませんでしょうか。よくお葬式はこの日にしかできないとか結婚式はこの日がいいとか言う話を聞くことがあるのですが、さっぱり解りません。成人を迎えて恥をかかないようにどなたか解りやすく説明していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。