• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冒険モノを絵本にしたもの 探しています)

冒険モノを絵本にしたものを探しています

mizura-55の回答

  • mizura-55
  • ベストアンサー率33% (95/281)
回答No.3

こんにちは。5歳2歳の男の子のママです。 読み聞かせいいですね。 うちの子はエルマーシリーズをまず読みました。 読み聞かせではなく、自分でです。 なかなか読み聞かせる時間がなくて・・・なんて言い訳ですね。 それまではずっと図書館で絵本を借りていたのですが、そろそろ絵のない長編ものも・・・ と思い、まずはエルマーからにしました。 冒険ものですし、自分で読むにも1話1話が短くていいですよ。 挿絵は、少ないですが入っています。 裏表紙に地図もついているので、今どこにいるとかわかってなかなか面白いです。 参考になれば・・・。

関連するQ&A

  • チンドリヤ っていう鮫の種類、ありますか…?

    おせわになっています かなり堅い感じのカテゴリーに入れましたが、ここでいいのかな^^; 子供に読み聞かせている本に出てくる表現について教えて下さい。 ベルヌ原作の「海底二万里」(集英社)なのですが、「鮫のなかでも一番巨大(?だったか強烈だったか)な『チンドリヤ』」という表現が出てきます。 チンドリヤってどんな鮫だろう…と調べてみましたが、図鑑には載っていません。ネット検索でも出てきません。 文脈では人食い鮫のような扱いなので、ホオジロザメのことかとも思いますが(挿絵はホオジロザメに見えます^^;)、チンドリヤというよび方もあるのでしょうか ちなみに、この本はかなり古く、いま手元にないのではっきり分かりませんがおそらく発行は30~40年前ではないかと思われます。(鮫のことを「フカ」といったりもしています。 子供も???な感じなので、ナゾがとけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 絵本「おしいれのぼうけん」 とじこめていいの?

    40代主婦です。 幼いころ図書館でよんだ「おしいれのぼうけん」はとてもスリリングでした。   子どもを産んで、再びこの本に再会したときは時代を経てなお読み継がれていることに感動しました。 しかし先生がおしおきで子どもをおしいれに閉じ込めるのは、とっても昭和的ですが、母親となった今思うのは、リアルだったら問題じゃないの、ということ。 子どもたちがおしいれで「冒険」したのは、暑さで意識もうろとした中で見た幻覚だろうとツッこまずにはいられません。一歩間違えば一大事。 2005年に保育所で本棚にかくれて熱中症で亡くなったお子さんの事故を思い出さずにはいられませんでした。 (詳しく知りませんが)「ちびくろさんぼ」は人種差別だとして、一斉絶版問題がありましたよね。 「おしいれのぼうけん」にはこのような過剰反応が起こらなかったのでしょうか? 子どもも大好きなお話なので、今後も読み継がれていってほしいと思っていますが、読むたびに「( 登場人物の)みずのせんせいどうなのよ?」と思わずにいられません。 (誤解のないように書きますが、「おしいれのぼうけん」を絶版にしてほしいという意見ではありません。みずのせんせいに一緒につっこみを入れていただけたらと思っています。)

  • 「水のだいぼうけん」という絵本をご存じの方いませんか?

    昭和51年くらいだったと思います。当時ピアノの先生のお宅で読んだ絵本が忘れられなくて、探しています。1人の少年が開かずの瓶の蓋を取ってしまい、水がどんどんあふれ出て、フワフワとした雲のようになり、その上の舟を乗せて自分が乗り、町のなかを軽快に進むというような内容です。また、その水を美味しそうにゴクゴクと飲むシーンも覚えています。どなたかご存じの方があれば、教えて下さい。本名は多分「水のだいぼうけん」だったと思いますが。

  • 「冒険」している人、「冒険」したい人…、どんな「冒険」ですか?

    「冒険」している人、「冒険」したい人…、どんな「冒険」ですか? 大冒険 ちょっとした冒険 行動を伴う冒険 精神的な冒険 なんでも結構です。 どんな「冒険」をしていますか? どんな「冒険」をしたいですか? それは、どんな理由からですか? この「冒険」の部分を「挑戦」に置き換えてのご回答も大歓迎です。 教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • ちょっとした冒険譚を教えてください。

    皆さんが過去にやったちょっとした冒険を 教えてください。 例: 上司にため口で話した。 学校のテストで、ふざけた答えを書いた。 などなど。 ちなみに私は、上司とボウリングをして 叩きのめしたことくらいしかありません。(笑

  • ほのぼのする冒険物

    「ホビットの冒険」のような、ほのぼのする冒険物が読みたくなりました。あまり子供向けでなく、主人公が動物でないものがよいのですが、いい本ありますか? 新旧、国内外問いません。

  • 冒険って?

    「結婚して3年。そろそろ冒険がしてみたい」 冒険=浮気と解釈して間違いないでしょうか?

  • 冒険をしたいために

    教えていただきたいのですが、 私は、昨年まで台湾で仕事を行っており海外で働くうちに 他の外国人の方たちの文化、風習その他いろいろともっと自分の目で見てみたいということを考えてこれから真剣に数年後にいきたいと考えております。 然し、スポンサーや芸能人がいない限り、実際一人で海外を渡り歩くには言葉の問題や金銭的な問題が出てくると思います。 私の考えでは日常会話程度の英語さえ話せればどの国にわたっても何とかやっていけると思っています。只、冒険するのではなく、ある程度外国人の方と交流を持ちながらバイクや車、飛行機、船などで旅をしていく風に考えてます。 実際、海外にて旅、冒険をしてきたかたがいれば参考に、なんでも良いので 一人での冒険、旅するにあたりアドバイスしていただけないでしょうか? ちなみに、お金は1億くらいを目標にして期間はおおよそ3年から5年をめどにしています。 当然、情勢が悪い国は、常時現地情報を収集して無理ならその国へは入国を断断念しますが、世界全各国を目標に入国をして歩いていきたいと考えております。

  • きんたのぼうけん

    昔きんたの冒険といううた (キンタ マスカット切ったみたいなねたの曲) があったのですが今どこかで聞けないでしょうか??

  • 冒険

    今、23歳で仕事を丸3年続けています。 最初は、知識が日々身に付いていくのが楽しいということと、途上中の会社なので会社も成長していくのが楽しかったのですが、会社も安定してきて、攻めの仕事から、守りの仕事へと変わってきました。 個人的には、No1を維持していく会社よりも、これからトップを目指していくような成長企業で働きたいと思っていますが、転職して冒険する事は何歳までならやっていいと思いますか? あと、3年くらいで会社を変えるってどうなんでしょうか? 厚生年金とか、社会保険とか無かったんでその辺がしっかりしてるところに行きたいなと思っています。