• ベストアンサー

今のバブルの中国人と当時の日本人の違い

jama2299の回答

  • ベストアンサー
  • jama2299
  • ベストアンサー率41% (57/139)
回答No.2

私が米国の大学にいた時期は、1976-78年で日本人留学生の数も少なく、殆どビンボーで苦学を強いられておりました。 なんせ、1ドル=330円程度でしたから。 当時、全米の大学で一番多い留学生はイラン人でした。 1979年のイラン革命の前兆が既に始まって、パーレビ政権側の富裕層の子女が雪崩を打って押し寄せて来たのですね。 彼らは、キャンパス内でロールスロイスやベントレーに乗り、部屋にはペルシャ絨毯を敷き詰めておりました。 おっしゃるような中国人の留学生のようですけど、異なる点は、彼らは国を捨てて米国に逃げて来ているということです。 聞く話ですと、イラン革命後、旧政府関係筋の家族を人質に獲られ強制送還されて処刑された者も多くいたとか。 方や、日本のバブル期(1980年代後半)ですが、庶民がお金持ちになったという感覚はなかったと思います。 一番の要因は、1985年の「プラザ合意」で円が急速に切り上がった結果、日本人の所得が増えたという錯覚に陥ったのでしょう。 従って、投資が国内向けに集中して、如何にも、日本が世界の中心のごとく(これも錯覚ですが)、故に一部の若者においては、日本語が世界を席巻するとか本気で思っていたのかも知れません。 だから、誰も米国留学なんて考えなくて、円高でせめてパリへヴィトンを買い漁りに行く若者が急増したくらいでした。 今いらっしゃる環境はおもしろいですね。 周囲にいるバブリーな中国人留学生に、是非、聞いて欲しいのですが、 ・何故、米国留学なのか?米国の何を学ぼうとしているのか? ・母国中国をどう思うか?愛国心はあるのか? ・将来の中国をどうして行きたいのか?帰国して中国に住むのか? とても、興味深いです。

code007008
質問者

お礼

興味深いお話ありがとうございます。 下記ですが、知っている限りでご回答いたします。 ・何故、米国留学なのか?米国の何を学ぼうとしているのか? これは私が通学している大学が一流の大学ではないというのが前提ですが、ただ単に修士が欲しいだけです。多分それが就職の際に多少有利なのでしょう。後は、基本私の学校にきている中国人留学生(台湾人も含め)の親が会社を持っている人が多いです。つまり、将来海外とのビジネスの際に子供の英語力を活かして、海外に進出しようと考えているのではないかと思います。 彼らに勉強に対しての強い意識が無いのはそのためです。なぜなら親に無理やり留学させらているというのが正しいからです。 ・母国中国をどう思うか?愛国心はあるのか? これはあると思います。多分一般的な中国人と同等だと思います。ただ、ほんの数人反体制(かなり強い意見を持った)を見かけました。 ただ都会の子に関しては、政治等に感心が無い子が多いように感じました。 ・将来の中国をどうして行きたいのか?帰国して中国に住むのか? 十中八九卒業後帰国する傾向にあります。アメリカで仕事を探そうとしている人は見た事がありません。

関連するQ&A

  • なぜ、日本ではアウディは売れないの?

    日本では、ベンツやBMWが走ってるのを良く目にします。 ほとんど、アウディは見ないです。 ドイツ国内では、サッカー選手などはアウディに乗ってるようですが? また、ドイツ国内では圧倒的にアウディが売れているそうですが、 日本では、何故売れないのでしょう。 私が高級車を買えるほどのお金を持っていればアウディを買うと思います。お金がないので買えませんが。。。 昨今はベンツやBMWは良く目にしますので高級車というより、一般大衆車という感じにしか見えません。 ベンツ(Sクラス)やBMW(7シリーズ)となると、別ですが。 ほとんどの人が中古で購入しているのでしょうけど。

  • 海外からみて日本のトヨタ車は高級車なのですか?

    日本においてドイツのベンツは高級車ですが 海外からみて日本のトヨタ車は高級車なのですか?

  • 海外での日本車・外車の値段相場・イメージ

    海外での日本車の評価は高いみたいですが、 日本では「外車」といえば高級というイメージがありますよね。(ちょっと古いかもしれませんが) 例えば、アメリカやドイツでも日本車を含めた外車は高級というイメージはないのでしょうか? またドイツでもベンツやBMWなどは高級車というイメージなのでしょうか? 値段も日本と大差はないのでしょうか? (日本でベンツの一番安いクラスを買おうとしても結構たかいですよね)

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドイツ国内はベンツに乗ってる人は多いの?

    ドイツでもベンツは日本の様に 高級車扱いをされてるのでしょうか?

  • ドイツのクルマ事情

    ドイツではベンツやBMWなどの高級車は普通に(大衆車的に)多く走っているのでしょうか? また日本車は多いのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • ドイツ国民が乗る自動車。

    日本にいると、ドイツ車って高級車ですけど、 ドイツって、ベンツとかBMWとかアウディとかに乗ってる人の方が多いのかな? 国産車ですし…。逆に、日本車の方が高かったりするのでしょうか?

  • 海外で学位を取得して日本で就職した方に質問

    僕は21歳、アメリカの大学に通っています。卒業後は日本での就職を考えています。 海外で学位(準、学、修、博士号)を取得して、日本で働いている方に質問です。(語学留学や、ホームステイ、短期留学ではなく、学位を取得された方でお願いします)。 学位を取得するにあたって、長期の留学だったと思います。僕もアメリカには5年います。卒業後はアメリカの企業で有給インターンを取って帰国するつもりです。 そこで気になるのが、日本の企業での人間関係です。数年前に日本に一時帰国した時に、3ヶ月日本の企業でデータ入力などの派遣として働きました。その時に、日本独特の、上下関係、人間関係、よそよそしさ等(海外経験のある方ならわかると思います)にウンザリしてしまいました。それが日本人の気質というか、国民性だと思うのですが、アメリカに長くいる自分にとっては、気疲れしてしまいそうです。 僕は両親がドイツに住んでおり、ドイツでも働けるのですが、賃金の面から日本を考えています。ただ、精神的なゆとりを考えると、気質的にアメリカに近いドイツも考慮しています。 帰国後日本で働いている方、意見を聞かせて下さい。

  • 社会人留学 博士課程入学か客員研究員か? 生物系

    2年間社費留学することになり (修士課程を修了しているため)博士課程に入学するか 客員研究員という立場で留学するか悩んでいます。 分野はbiologyで じっくり研究、勉強したい、また、個人的好みから アメリカよりヨーローッパに行きたいと考えています。 (イギリス、ドイツ、フランス、スイス、スウェーデン…) (1)2年間という限られた期間の中で課程に入り、英語力の習得、  学位取得を目指すのが良いのか?  客員研究員として、研究とともに文化に触れたり、人脈つくりなど  素養を広げることに目を向ける方が今後につながるのか? (2)イギリスでは2年のPhDコースもあるようですが、 (大学がかなり限定される気がします、、、)  実質2年での学位取得が可能なのでしょうか? (3)ドイツでは最近新たな制度が導入され、英語でのカリキュラムも  設けられているようですが、2年での学位取得は  可能なのでしょうか?  また、英語やドイツ語のスコアは要求されるのでしょうか? (4)上記の国々の中で、興味あるラボをピックアップしているのですが  情報が少ない中、網羅できていない部分も多いと思います。  推薦する大学や研究所がありましたら教えてください。 (5)日本の博士課程に入学し、留学先での内容、期間も含めて  日本で学位取得は可能なのでしょか? (海外でのデータの扱い方が問題となることも多いようです)    博士課程のうち1年だけ留学し、ダブルディグリーを取得するコース を提供している大学もあるようですが  その他、実績として、課程中の留学を認めている大学がありますか?   必ずしも学位取得に拘っているわけではありませんが より充実した留学生活を送ることができたらと考えています。 アドバスよろしくお願いいたします

  • ドイツ人ハーフ、日本のパスポートで日本へ留学?

    ドイツ在住の日本人ハーフの友人が日本への高校留学を予定しています。彼女は現在有効のドイツのパスポートを持っています。つい最近もドイツのパスポートで日本旅行しています。ドイツ人として、日本の高校への留学を考えていたのですが、エージェント(ドイツの会社です)が日本の国籍を持っているのだから日本のパスポートを取るべきだと言うそうです。そんなことがあるのでしょうか? ちなみに彼女の日本語はあいさつ程度です。そんな彼女が日本人として日本の高校へ留学とは不思議な感じがします。 仮に、彼女が外国人としてではなく日本人として日本に滞在する場合、考えられる面倒なことはありますか? アドバイス、よろしくお願いします。