• 締切済み

我が家の電気料金が異常に高くて大変困っています。

TinyPineの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.6

追伸 無いと思いますが、電力会社の方でメーターの時間登録を間違えて居ると先の説明の様な事が起こります。 外のメーターの時間を確認して見て下さい。電力会社のメーターの時間が間違っていたら当然今までの電気代の清算をしてもらいましょう。 エコキュートの設定時間、もしくは設定内容が正しく無い時は正しく設定すれば翌月からは正しい料金の請求に成るでしょう。 エコキュートの設置業者が設定を間違えて引渡した場合はあなたと業者との問題と成ります。 私は深夜料金帯で無いとエコキュートの蓄湯をしない様に設定して居ます。

関連するQ&A

  • 電気代、冬季で5~6万円掛かります!(泣)

    タイトルに記したように ウチの電気代は、冬季5~6万円掛かります。 夏季でも2万円台です。 恐ろしく高額だと思います。 どうしても納得いかないのいで一昨年前に電力会社に調べてもらったのですが、その方も「確かに高すぎますが・・」と首をかしげるだけで結局異常はみつかりませんでした。 いまだに納得いきません!なんとかして原因をつきとめたいです。 そのためには、どういった機関、業者に問い合わせばよいのでしょう? また、なにが原因なのか心当たりのある方、是非アドバイス下さい。 因みに、ウチは築30年、平屋飲食店の建物を2階建て住宅に改築した、延べ90坪の家で、その家に接続した形で15坪程の平屋隠居があります。8人家族です。 家自体は大きいのですが、日常的に使用している部屋は、 本宅の居間と、隠居の居間のみで、次いで10帖の事務室を使う程度です。 冬季の主な使用暖房機器は、 本宅居間のコタツ1台、事務室のファンヒーター1台、 寝室のオイルヒーター1台、あとは石油ストーブ2台です。 家族皆かなり節約に心掛けていて、特に隠居の両親は、コタツの中に 豆タンを入れて、電気は使ってません。 寝室にある唯一のエアコンも1年を通して2、3回しか使いません。 隠居は一部床暖房になっていますが、日常は使っていません。 勿論、業務用大型冷蔵庫などはありません。 妻が調べた所、近所のかなり繁盛している民宿の電気料金と大差無かったそうです。その民宿は各客室のコタツ他暖房器具、テレビ、照明が深夜までフル稼働しているのは勿論、大型冷蔵庫も有りますし、水廻りの規模も比べ物になりません。おまけに2階建ての離れの住宅の分も一緒だそうです。 ウチの電気代が急に高くなったのは、10年前、隠居を継ぎ足した時からです、ただ前述したように両親はかなりの節約家です。電気配線か何か、他に原因があるのでしょうか?

  • 電気料金の概算が出せなくて困っています、計算お願いします。

    毎月の電気料金が余りにも高く、12月が3万9千円、10月は4万1千円、8月は5万でした。 季節の差での電力の違いに心当たりが無いので(エアコンは冬も暖房で稼動させています)冷蔵庫の消費電力を調べています。 大家族ですので、家に3台の冷蔵庫があります。 そのほかも調べましたが、夏と冬で電力消費がこんなに変わるものなんて思いつかないので…。 そこで、インバーター冷蔵庫にかかる電気料金の概算を出したいのですが、仕様をみても、わからず、計算できなくて困っています。 仕様抜粋 動力消費電力  105W 電熱消費電力  180W ------------------------ 年間定格消費電力 180kwh 1kwhあたりの電気料金は25円で概算中ですが。 これは定格では冷蔵庫1台につき1年間で4500円かかるという計算で合っていますか? なんだか安すぎるような気がします。 ご助言お願いいたします。

  • 我が家の電気料金ですが。

    今年の8月は猛暑日続きでエアコンもフル運転だったので電気料金が増大していると予想していましたが、やはり、12,944円驚きました。 それで近所の我が家同様の老人二人暮らしの方の電気料金を聞くと8,621円だったそうです。 尋ねてみると電気製品は我が家とそう変わらずTVもエアコンも終日使用している様です。 何故我が家の電気料金が12,000円台なのか不思議です。 因みに我が家の電気製品は冷蔵庫、エアコン2台、TV、DVDレコーダー、ふろ給湯器(台所にも使用)、炊飯器、扇風機、リビング5灯40w蛍光、台所照明(LEDです)以上が全てでご近所とそう変わりない様です。 どうしてご近所と我が家で電気料金の差が出るのでしょうか。 考えられる要因をお教え下さる様お願いしたします。

  • 1ヶ月の電気料金

     私の知り合いなのですが、夫婦2人と1歳の子供の3人家族の3DK借家住まいで、電気料金が1ヶ月2000円以下らしいのです。因みに私は1DKの独り暮らしで1ヶ月7000円位いきますし、私の実家なんか2階建ての一戸建てで月20000円くらい掛かっているそうです。  その知り合い、エアコンは殆ど使わないらしいのですが、テレビや電灯、洗濯機や冷蔵庫くらいでももっと電気代が掛かりそうな気がして、メーターが壊れているのではないかと心配しています。  実際に、節約した生活を送っていれば、電気代ってこのくらいで済んでしまうもんなんでしょうか?因みに使用電力量は110kwhくらいでした。これって110kwの電力を1時間使用したという考え方でよいのでしょうか?  判る方、ぜひ宜しくお願いします。

  • 電気料金についてお尋ねします。

    過日に1月分の電気使用料の検針があり、35日分の使用ですが、 その内の20日間は今迄にない節電をしたにも係わらず、12月分よりも高くなっています。 12月は毎日コタツと液晶テレビ(40型)は15時間以上点けっぱなしでした。 1月の20日間でコタツは弱にて50時間、テレビは10時間以内で節制しました。 微々たるものですが蛍光灯も1日30分程度しか点灯させていません。 冷蔵庫・6畳用の石油ファンヒーター・ノートパソコンの使用は毎月殆ど変りません。 ちなみに、12月はエアコンを数回点けましたが1月は使いませんでした。 それなのに12月よりも安くならないのが不思議でなりません。 コタツやテレビの使用を減らしても意味はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電気代が高すぎる

    1月分の電気代(12/5から1/5使用分)が30000越えの請求で驚いています。 ここ何ヶ月間も前年より使用量が少なくても2000円〜3000円のアップで電気代高騰と言われる中標準的だと思っていましたが、 今回は前年より200kWh少なく828kWhで 料金は8000円ほどアップ 先月の電気代は12000円だったので倍以上です。 確かに12月に入ってからは毎年床暖を付けるのでグッと上がる時期ではあるのですが、今年は中旬ぐらいまでは床暖の使用を控えていました。 使用量が減っているにも関わらず、こんなにも電気代が上がるなんて…昨今の値上げの影響を考えると仕方のないことなのでしょうか? 電力会社の乗り換えやプラン変更など考える余地があるのでしょうか? 現在は中部電力、Eライフプラン、10kVAです。 何かアドバイス頂けると助かります!

  • 電気料金とエコキュート、電化上手について。

    電気料金の相談です。家の東京電力との契約は、契約種別が従量電灯C,契約が15kVAです。エアコンを使わない5月で電気代が24000円くらい、夏の一番高い時期は、56000円位になってしまいます。 あまり高いので、エコキュートを入れ電化上手という料金プランにしようと考えました。東京電力の方に相談したところ、夏の昼間、電化上手の電気代が高い時間帯に200Vのエアコンが2台、ほぼ一日ついているなら、電気上手にすると、電気代がもっと上がるのでやめたほうがよい、まずは200Vのエアコンや冷蔵庫(12年前の物)を省エネの物にかえたり、30個くらいある、100Wの白熱球を代えたらいかがですか?といわれました。 一方、エコキュートの施工会社の方は、「東京電力の人がそんなことを言うのはおかしい、昼間にエアコンを使っても、エコキュートに代えれば電気代は必ず安くなります。」と言われました。どちらの言っていることが本当なのか、わかりません。また、ALL電化で、昼間留守がちでなければ、エコキュートや、電化上手にしても意味がないでしょうか?また、ガスの床暖を、電気に代えたらトータルで光熱費か安くなるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • オール電化の電気代が高すぎる

    日中はあまり家におらず子供一人の計3人で生活をしています。 エアコンや暖房を使用しない月でも電気代が月3万程かかります。 電力会社に問い合わせてもオール電化でいちばんお得なプランになっていると言われました。 使用している電化製品は 冷蔵庫 レンジ トースター ポット 炊飯器 空気清浄機2台 除湿機2台 石油ストーブ 間接照明 セラミックファンヒーター 洗濯機 浄化槽のモーター 扇風機 ドライヤー パネルヒーター2台 あとお風呂のお湯やと料理する時のIHなどです。 パネルヒーターやセラミックファンヒーターなどはお風呂の脱衣場で服の脱ぎ着の時に使ったりパネルヒーターはトイレ使用時に使ったりと常に付けっぱなしではありません。 もちろんですがドライヤーやポット、レンジやトースターも1日に1回程です。 家の湿気が多いので除湿機2台はほぼつけっぱなし、空気清浄機も同様です。 色々な質問を見てもうちのように電気代がかかっているお宅はなくオール電化は安いという印象うけます。 電気代が高い原因や調査方法など案があればお聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 電気のアンペアの変更は

    有料ですか? 現在40アンペアの契約で月に200Kwくらい使用してます。 エアコンが1台と冷蔵庫が1台で41坪位の家ですがアンペアを下げても大丈夫ですか?

  • 2月分の電気料金が謎です。

    2月分(32日間)の使用量明細が今日届いていて、今迄で初めて6000円を超えていたのでショックでした。 私は日中仕事ですが親が居るので7時~24時までコタツ(550Wですが殆ど弱)を点けっぱなしです。 他に電気を使う暖房器具は300Wのカーボンヒーターを30分と電気毛布(50W)を強で2~3時間・弱で6~7時間です(1日の使用時間) 32日の内、9日間は親が不在でしたのでここまで高額になるのは全くの想定外でした。 昨年の冬は(親はずっと在宅)高くても5500円前後でしたし、カーボンヒーターを日に3時間以上使用していました。 ちなみに1月分(31日間)4356円。12月分(31日分)5155円。11月分(29日分)3778円でした。 1月分ではエアコンを数時間使用しましたが親が10日不在でしたので安かったです。 今回は親の不在日数が1日少ないだけですし、エアコン未使用で6023円まで跳ね上がったのが不思議でなりません。 燃料調整費が170円程度上がっていますが・・・ 小まめに電灯を消したり、自分一人の時はなるべくコタツを点けないように節電しています。 テレビ・冷蔵庫・ノートパソコン・電灯の使用はオールシーズン殆ど同じです。 何かが壊れていて電気を食っているのでしょうか。 仕事仲間で4人家族(夫婦と子供2人)の家庭ではエアコン(平日は夜のみ)と子供部屋でファンヒーターを毎日使用して、月の電気代は大よそ1万円だそうです。 それから比較すると2人家族の我が家は高すぎると思います。 お詳しい方がいらしたらご教示下さい。