学童保育運営についての質問

このQ&Aのポイント
  • 学童保育所の運営について質問があります。形態や指導員の給与、父母の負担などについてご相談させてください。
  • 学童保育所の運営に関する疑問を抱いています。指導員の雇用形態や給与、父母会の活動について理解したいです。
  • 学童保育所の運営についてご質問があります。指導員の給与や学童の運営費についての情報をお伺いしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

学童保育 運営

学童保育所について、同じように学童に通わせている方々に質問があります。 地域によって、形態はさまざまかと思いますが、うまく質問できていなかったらすいません。 まず愚痴を聞いてください・・・・。 あまりよく知ることなく、子供を2年前に学童に入所させました。 父母活動名などが忙しいとは聞いて言いましたがここまでとは・・・とてんやわんやの状態です。  指導員を父母が雇用しているという形態はどこも同じようですが、それに市からの補助金があったりして、バザーなどをし足りない分をまかなったり・・・。ですよね?  こんなに無償で馬車馬のように働いて、聞いてみると指導員の給料は優良企業なみに保障されており、年間賞与も4~5カ月保障されています。  私より給料がいい人たちにのために、なぜこんなに休日返上で、やれ父母会だ役員会だバザーだ物資購入だ、署名活動だと駆り出され、入所児童が少ないと学童に入ってもらえるようにチラシを配ったり、説明会を開催したり・・・・。  そこで質問なのですが、指導員さんパートさん含め最低限生活を保障したい気持ちはありますが私たちに義務はあるのでしょうか?毎年労使交渉が行われており、問題なく賃金アップやいろいろな保障を求められるのですが、半分義理で動いている父母を捕まえて、労働保障???なんだかよくわからないです。 毎年かわる父母の代表(会長)では対応しきれいない・・・改善が見込めないのが現状です。 たとえば今いる父母が大半やめてしまった場合、指導員さんたちはそれを拒否する拘束力みたいなものがあるのでしょうか?子供たちが通いたい学童を運営するのは父母の役目? 学童の経営は厳しいです。我が学区ではトワイライトスクールという市が運営する施設も開設され人集めにますます苦労します。(そもそも利益団体でもないのに人集めはおかしいと思います。)  私ははっきりいって、指導員は市や県が雇うべき人間たちだと思っています。 指導員さんたちは望んでいないようですが、トワイライトスクール開設時に指導員がそこに正規社員として雇い入れられなかったのにも不満を覚えます。 だって学童があるのを知ってて、同じような施設を市は作ったのですよ!! しかも父母の負担はほとんどありません。ほぼ市の予算で活動しています。 (ただ開所時間が短くうちの子供たちを通わせることはできませんでした) 要するに、学童の運営資金の95%は指導員給料に消えるわけで、ばっさり給料をカットすればことは済むでないか・・・と思ってしまうのです。  指導員さんに「いやだ」と言われてもじゃあ「やめますわ」と言ってしまえば立場がないですよね? それっておかしいですか? とりとめもなく、半分愚痴ですいませんが、だれかこの思いをわかってくれる方見えませんか? PS:指導員さんたちはベテランばかりで安心して預けられるのは事実です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himma34
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

>極論指導員をパートに切り替える >このままではつぶれます。トワイライトスクールに負けます・・・。 はじめまして。 横浜の氷馬といいます。 なにとぞ、こんな風には思わないでください。 私は、名古屋の指導員と父母の方々の思いには敬意を表します。 横浜にも学童と同じような「キッズクラブ」というのが学校内にあります。 学童は平均月額16,000円超、キッズはせいぜい7,500円です。 でも、学童は絶対つぶしません。キッズじゃダメなんです。 名古屋もトワイライトスクールじゃダメだから学童の運動を続けてるんですよね? 私の学童の父母たちは、こどもをどこかに預けようなんて思っていません。 学童の指導員と父母たちといっしょに私たちのこどもを育てています。 学童ってそういう思いの中で父母が作りあげてここまで来たものですよね。 うちの学童でも指導員の採用もアルバイト・パートさんの採用も給与計算も集金も、 制度改善の署名活動も、全部父母がやっています。 父母の中には指導員の休憩のために休憩時間に保育をしてくれる方もいます。 市や国が全部やってくれれば楽ですけど、別にやってくれなくてもいいです。 私たちのこどもを育てるためにやっていることですから。 指導員の給与は、その給与だけで家庭を築けるくらいの給与にしてあげたいと思っています。 (今ではとうてい無理ですから、結婚を機会にやめる男性指導員も多いです。) 制度と財政だけでは、子育てはできません。 どうして学童なのか、私たちはどういう子育てをしたいのか、 指導員と父母と一緒に考えていかなければいけないと思います。 私は名古屋の学童が絶対に負けないことを祈っています。

tan-chan-mam
質問者

補足

>制度と財政だけでは、子育てはできません。 >どうして学童なのか、私たちはどういう子育てをしたいのか、 >指導員と父母と一緒に考えていかなければいけないと思います。 ほんとにそうだと思います。指導員さんと腹を割って話したい・・・。 私には指導員さんに子育てに関する熱意みたいなものを感じないです。指導員さんも生活があるので要望書の内容が必至ですし・・・。 子供たちだけでなく、指導員も養っていかなければいけないのか・・・という錯覚に陥ります。  うまく言葉が見つかりませんが、指導員さんと父母との壁があるのでしょうかね?昔ながらの子育てを主張する方も多く、今の社会の風潮やシステムがうまく追いついていないようにも感じます。 学童から習い事に通わせたりすることも嫌がられます。(安全の面などもあるので・・・) 需要と供給がマッチングできません。  ほったらかし保育(よくいえば自尊心、自立心の保護?)という方も見えます。うちの指導員さんは保育士さんでも教員資格もないですからね。(あればいいというものでもないですけど) 一年がわりの役員に指導員さんもうんざりしないのか不思議です。 いろいろかいてしまいましたが、応援ありがとうございます。トワイライトに負けない学童づくり、してみせます!!

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 足りない分というのは自治体なので、協力金などからだと思います。現在この給与の割合とか、名目とかでちょっと議会でもめているようです。年齢から考えれば低い金額らしいです。昔の事に関しては正確には分かりませんが、その金額だけで生計を立てられるという金額ではないと思いますが。  後、行事などを行いますので、その時の費用は保護者会からの負担になります。行事参加に関しては役所からは出ませんので。 後、毎月学年毎に懇談会を行っています。普通なら給与を払うべきですが、その分に関してはほとんどもらっていないと思われます。  保護者への負担をというのは、実は難しいのです。負担の感じ方はそれぞれという状態のなのです。 ボランティアに近いのは確かです。  準指導員の方とお酒を飲みながらですが、ほぼ子供達とつきあいたいというボランティア感覚ですね。  もうすこし、本部にいて、連絡協議会などに参加出来ればもっと色々と分かったかもしれませんが、現状ではこの辺りが私が知りうる情報ですね。  基本、役所に納める協力金、保護者会費、おやつ代が保護者の負担。役所で指導員などに払う分と、国からの助成金。指針が出されて、その環境を維持できないのなら補助金をカットするという関係で、分割などが行われています。でも、全体的な金額は変わらないようで、その分、正規の指導員以外の方にしわ寄せが言っているような感じです。     保育所や学童では人件費が多くなるのは当たり前だと思って居ます。でも、お金が無いという理由で、良い加減になっているのは確かです。学校という組織に関してはお金が出やすいようです。学校の耐震などの費用は出すが、学童の建物はお金が出せないとかです。  全国学童保育連絡協議会では、担当各所に御願いしたりとか活動されていますね。

tan-chan-mam
質問者

お礼

いろいろと教えていただきありがとうございました。 悩みは尽きませんが、負担を負担と感じないような学童運営を行って行きたいと思います。 うちは子供は下にまだ3歳時がいて学童とは長い付き合いになりそうです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 仕方が無いです、保育所のように厚労省が管理してくれれば良いのですが、曖昧なままなんです。だから運営形態などばらつきがありますし、指針も少ないです。数年前にようやく施設に関しての指針が出たほどで。  私の方では運営は町が運営しています。元は保護者がお金を出している形だったようですが。その名残が保護者会の会計に残っています。ただし、指導員の給与面ではこちらでは指導員も保護者も一体となり動いて居ます。でも、指導員で正規ならなんとか準指導員ではむしろ、学童のみに時間を取られるわけですから、それで生活は苦しい状態です。単年度契約で昇給とかありませんからね。  それと放課後子どもプランということで文科省が言い出したこともあり、混乱をまねていて居るのです。学童保育の雑誌にも取り上げられています、学童保育そのものが消滅したりもしています。  補助金の出所も違うので、似たような施設が出来たりもあります。 全国研でも話題になったようです。  私の方では指導員、保護者が一体となり運営されています。また保護者は単なる労働力ではなく、親子で楽しむという形でいます。その為、懇談会も毎月のように行われますし、行事も行いますし。でも、最後までいる家庭も多いです。途中で止める方もいますけどね。 指導員の方針とか家庭の事情とかが原因ですが。  まず、不満があるのなら保護者会などで提案し、変更を求めるなどすべきでしょう。私たちも指導員及び運営している町に意見を出したりする機会を作っています。そういった事を含めて話し合う場所をつくってください。 それと補助の関係ですが、特に指針もないので、今までそうして来たという形で運営している事も有りますので、設立の経緯とか調べる必要性もあるかな。 自治体、学童、保護者が連携しないと安定した運営は出来ませんから。  保護者会運営の行事は保護者会のお金から。それに伴う費用も保護者会より。おやつ代も。指導員の給与は自治体から、また協力金として収めていますが、収入に応じてです。小学校4年までなので、継続していける組織を保護者が設立して運営しています。 保護者が相当動いていることは確かです。保護者が欲しいものを保護者が管理しているのが私たちの学童の姿です。 保護者が面倒だからという考えがあると運営は厳しい状態ですね。 そして、全国的に評判の高い学童に育っています。そして、それを守る為に保護者が動いて居ますよ。不思議な事に昔学童に通っていたかたが親になり、我が子を同じ学童に入れて居るという状態です。  それと、親も楽しんでいるということもあり、義理でしている感覚は少ないです。準備とか大変だけど、みんなで話し合うので、結構何とかなっていますから。親同士の連携もすごいですわ。  学童保育の存在自体が曖昧なままなので、きちんとした形をと行政に訴え続けていますよ。全国研とか行く機会があれば参加してみて。他の学童の様子とか分かりますから。

tan-chan-mam
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。やはり厳しい運営状況なのですね。 ひとつ質問させてください。 指導員給料は自治会費からとありますが、それで足りなかった分は父母が納める保育料からねん出されるのですよね?それとも足りるように予算を組んでいるのですか? 私の学童は補助金だけでは到底足りないので、収入源のほぼすべてが人件費というありさまです。 確かに指導員の生活を保障する上で必要な経費ばかりですが、最近こういった不満は指導員が悪いわけでも父母が悪いわけでもなくやはり政府なんだと改めて思いました。 父母会や役員会ではとにかく父母の負担がないようにとの声が強く上がっていますが、お金にかかわることなのでなかなか前に話が進みません。なので、極論指導員をパートに切り替えることは出来ないのかな・・・と思ってみました。 それと、実際子供たちがかかわるのはやはり指導員なので子供たちに人気のある指導員をめざすとか、プランを考えるとかそういった工夫が見られないのが残念です。親より年上のおばちゃん指導員では限界がありますよね。 このままではつぶれます。トワイライトスクールに負けます・・・。

関連するQ&A

  • 学童保育所の「保育料」

    こんにちは 学童保育所の保育料の件で,質問させていただきます。 行政から助成金がでている, 運営は父母の民間の学童保育所の場合です。 建物賃貸料,指導員の給料も自分たちで捻出しているため助成金だけではとうてい賄いきれず, 父母の保育料負担も子供1人につき年間20万くらいかかります。 この状態で, 両親共働きと1人親家庭では保育料の負担金がかなり違うんですが,これはよくあることなんでしょうか。 各家庭の経済状況を考えれば, 相対的に母子家庭は大変なので これ以上負担額が増えたら,通わせられないのです。 かといって,今の世の中,両親共働きだからといって経済的に余裕があるとも言えません。 実態はどうなんでしょうか。 どこの民間学童もこうなんでしょうか。どう考えたらお互い納得できるようになりますか? 本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。

  • 学童保育とは?どこに相談すれば良いのでしょうか?

    こんにちは。 学童保育の指導員をしている者です。 同僚に、まるで自分が使用者かのようになんでも自分で勝手に決めて行動してしまう(運営費の使い道、人事、物の私物化等)人物がいて、その人を誰も止められないため、どこか公的な場所に相談出来ないかと思い質問させていただきました。 そもそも学童保育とは、どういう立場なのでしょうか? 一般の利益を目的とする会社ではないし、市から援助で運営してはいるものの公務員でもないし… よく分かりません。 とりあえず、無茶苦茶する指導員を法的に取り締まることは無理なのでしょうか?

  • 自宅で学童保育を始める方法

    自宅で学童保育を開設したいと考えています。対象は小学1~3年生までで定員はまだ決めていませんが、5~10人を考えています。私の住んでいる市は全体的に学童保育に入れない「待機児童」がたくさん存在する地域なので、自宅で学童保育クラブを始めても需要はあると思いますが、運営がしっかりしていないとだめなので、自宅で学童保育を始める手順や運営方法を教えてください。また、すでに自宅で学童保育をされている方のホームページが存在したら教えてください。よろしくお願いします。 ・自宅で学童保育を開設する際の、下記の質問に御回答お願いします。 1.自宅で開設する際、どこかに申告する必要があるのでしょうか。手続きについて教えてください。 2.部屋の広さや設備等に基準があるのでしょうか。 3.自宅での保育料金はいくらぐらいが妥当でしょうか。私は児童一人につき毎月7000円~9000円を考えていますが。 4.自宅で学童保育する際に必要な物を教えてください。 5.その他、アドバイスなどお願いします。

  • 学童保育指導員の対応の悪さについて

    最近、学童保育で働くようになりました。 アルバイトですがとても楽しく仕事をしています。 現在、正社員の指導員(男性)の子供への対応がひどいと感じています。そして、その人は保育士や幼稚園教諭免許、その他教員免許等がなく、まったくの無資格らしいです。 学童保育指導員には資格がなく、法律でも定められていない為、誰でもなれるのですが、本当に対応がひどいです。 小学6年生の女の子の足の裏をにおって、「こいつ臭いわ」って言ったり(もちろん低学年がマネします。。。) 自分の機嫌が悪いと、低学年の女の子が施設内を走っただけで、正座1時間。 子供をしかる時は「おまえしばくぞ!!」と脅迫まがい・・ 子供への注意の仕方も、何故ダメなのか?という重要な部分について何も説明せず、とにかく汚い言葉で怒る。 言いだしたらキリがありません。 最初は子どもと仲良くしているように見えましたが、実際長時間一緒にいると、「この人ほんとに子供好きなのかな?真剣に考えてるのかな?」ってすごく疑問に感じるようになりました。 ちなみに、親の前ではすごく態度が変わります。 私は出身学校は工学科でまったく指導員とは関係ないですが、3年企業に勤めながら、保育士資格取得しました。働きながら辛かったですが、いっぱい努力して勉強を頑張ってきました。 保育所で働こうと思いましたが、やっぱり私は小学生くらいの子が大好きだったので、学童保育で働くことを選びました。 現在、その指導員と二人っきりで30人くらいの子供の学童保育をしています。でもその指導員には困惑させられるばかりで、私はどうすればいいか悩んでいます。学習障害や言語障害がみられる子供がいますが、その相談も誰にもできません。 経営は父母会が運営しているため、相談するとしたらそこくらいしかありません。でも父母会に相談すると混乱を招くと思い、まだ相談していません。 これでは親は安心して預けられないと思いますし、子供のことが一番心配です。実際に、子供たちは、その指導員のまねをして、汚い言葉を使うようになったり、いじめも招いているような気がします。 学童保育指導員はまだ法律上では未整備なのがとにかくネックなのですが・・ とても辛いです。私は24歳、その指導員は36歳、注意しようにもなんだかできなくて。。・。 私、どこに相談すればいいですか??? もうこんな上司と二人っきりで働くの嫌です。 辞めたいです。 でもやめたら、このまま変わらないと思うと、ほったらかしにしたまま辞めたりできません。

  • 学童と合わない。

    4月から小学一年生になる子を持つ母親です。 仕事を持っているため、保育園を卒園後は近くの学童に通わせています。 入ったばかりですが、どうしても学童の先生が腑に落ちないので相談させてください。 まず、子供は学童の子供たちと仲良く遊んでおり学童が好きです。 しばらく子供が慣れるまでは、学童まで親が送迎する必要があります。 正直、学童の質の悪さにビックリしました。 夕方、お迎えに行くと、子供達は外や室内で好きなところで遊んでいるのですが、学童指導員が3名もいるにもかかわらず、全員部屋の中にいて、外で遊んでいる子を誰も見ていない。 男の子たちが外でサッカーをしていて、蹴ったボールが、大きく外れて近くで遊んでいた女の子の頭にボールが強打。女の子は泣いているにも関わらず指導員は誰も部屋から出てくる気配なし。それどころか気づいてない。 子供に対しての言葉遣いに問題があり、指導員は子供を名前で呼ばず、用のある子に指をさして「ちょっと、あんた!」と呼ぶのが普通みたいです。 小さい子は、他の子が持っている文具などに興味を示し「これ何でいうキャラクター?」などといって触ろうとしただけで、指導員は「ちょっと、ここにいドロボーがいるよ!」です。人の物は勝手に触っちゃだめだよとか言いようがあると思いませんか?子供をドロボー呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたり子供に悪い影響があるとしか思えません。 送迎に来た親とも、うまく関係が気づけず、上から目線で命令口調。 口を開けばネチネチ愚痴のようなことを言われます。 30歳くらいの朝から夕方まで嫌そうな顔をしてダラダラ動き回っている姿を見ると社会人としての自覚があるのかな?とさえ思うような女性職員がいるのですが、一度、責任者と話したしたいと言うと、その人に「私が責任者です。」と言われました。もっと上と話がしたいと言うと「無理です。」とのこと。 ここは父母会が運営しているような学童ではなく、地方の大手福祉団体が運営している学童です。この訳の変わらない学童職員も福祉団体の正社員なので、それなりのお給料をもらって働いているのだと思います。だから余命に納得が行かず悶々としています。 学童を変わろうと問い合わせましたが、近くの学童はどこも満員。 市内に一か所だけ、高額で小学校まで車で送迎付きの学童を発見しましたが、やはり高額です。 高額なだけあって、働いている職員も、教員免許・保育士・教員免許等必ず何かの免許を義務付けている所があるのですが、距離的にも遠方で高額なのでそこまでして変わらせるべきか迷っています。(普通のサラリーマン家庭の我が家にはかなり大変な金額だけど、子供の事を思ったら変わったほうがいいのかな?とも迷っています。) 子供に確認しましたが、かぎっ子は無理とのことでした。 皆さんが私の立場だったらどうされますか?

  • 小学校の学童父母会の規約の存在について

    こどもの学童クラブの父母会の役員をしています。まもなく、次期役員との交代&引継ぎを迎えます。 そこへ、次期役員予定者より、早く(すぐにでも)代替わりをして欲しいと、問い合わせをうけました(新学期早々になにかやりたいことがあるようです)。一応父母会の規約もあり、そこには「任期は定例総会から次期総会までとする。ただし総会で承認された場合はこの限りではない。」とありました。 たかが学童クラブの父母会ですが、規約が存在する限り、これを周到するべきだと思っているのですが、次期役員よりの突き上げもあり、悩んでいます。次期総会は1学期にあります。 カドをたたせることなく、うまく運営したいところですが、どうしたものでしょうか?良い方法を教えていただけると助かります。

  • 学童で指導員のパートをしていますが

    学童で指導員のパートをしていますが こんにちは。公設民営の学童で働いております。 すべて市の教育委員会の方針に基づいて運営という形で、保育園あがりや、無資格のパートの方たちで 運営しています。 最近一人の2年男児の問題行動にやっと重い腰を上げ、その児童に対する職員会議が 開かれました。 その問題児童は家庭の養育環境が非常に悪く、言葉や暴力など手に負えない状況です。 それが学童の子ども全体に伝染し、真似をし、今学級崩壊のようなものが起こっており、辞める子が チラホラ出ている状況です。 指導員に対し暴言や暴力が児童男女問わず蔓延化している状況です。 上司職員がきれごとで事を済ますというか・・可愛いから制裁はできない。心に思ってる気持ちは 絶対伝わるから信じる・・ そんな感じなので子どもになめられきってる状況です 私(男パート)が小2女子に怒鳴ったり諭したりしても、上司がそのような感じなので、 「うっせーブスメンキモオヤジ!おめーなんてやめちまえ!○○ちゃん(上司)いるからいいもん」 そんな状況です。 先ほど上げた問題児童も、家庭に言っても無駄だから、学童で躾をあきらめずやろう! そしたら変わってくれるはず!で結論でましたが、皆さんどう思われますか? 家庭で養育されて無い子を学童で躾をし、正すって無理があると思いませんか?

  • 作業所の運営について

    私はある社会福祉法人に勤めているものです。そこは、福祉関係、介護関係、小規模作業所を運営しています。収入源は市の補助金、会費、介護報酬でなりたっています。18年度の予算はどこの事業もきびしくて行政からの補助もカットされ小規模作業所も例外ではありません。作業所は人件費100%なのに、カットされ70万の減額になりました。また、作業所は家族の会を結成しそこにバザー収入等をつぎこんでいますが、もうそこから予算を繰入するしかありません。家族の会に相談しないといけないのですが、どういうふうにもちかけたらいいか困っています。また、家族の会から繰り入れたとしても、今度は家族の会が運営できなくなるかもしれません。そうしたら、ある団体にお願いするしかないのですが、うちの上司は 一つの団体にだけ助成金をだすのはおかしいといいます。どういうふうにお願いしたらいいかだれか知恵をかしてください。

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 小学校学童の役員について

    長女が小3で次女が1歳で現在育休中です。4月下旬に復職予定だった為、学童を新規で4月から入会させる予定でした。ただコロナが心配でまだ学童には一度も行かせていません。緊急事態宣言の前日に学童から電話があり役決めのくじ引きの為に伺い、会長をひきました。その翌日に緊急事態宣言が出て、会社と相談し復職を三ヶ月延長する事になりました。学童は在籍していると、一度も行かなくても学童の費用がかかるとの事で退会しました。復職後も子供が学童に行きたがらない為行かせる予定はありません。(学童に行きたがらず昨年退会した経緯もあります) このような事情で学童に在籍しないにも関わらず、会長職をするのに不満があり、新役員の皆様にお願いできるのであればしたいとの思いがあります。もちろん、クジを引いた後なのでズルいというお声もあると思います。ただ今回コロナ問題で復職延期、退会になったのも事実です。指導員の先生や前年度の役員さん、市の学童連絡協議会にも相談しましたが、まずは私から新役員にら相談して欲しいとの事でした。学童に今年度一度も在籍しないのに会長をするのはおかしい時思いませんか?