作業所の運営について

このQ&Aのポイント
  • 福祉法人が運営する小規模作業所の収入源となっている市の補助金や介護報酬が18年度から減額され、運営が困難になっています。
  • 作業所は人件費100%なのに、カットされた70万の減額に対する対策として、家族の会に相談し予算を繰入れることを考えています。
  • しかし、家族の会からの予算繰入れには家族の会が運営できなくなるリスクがあり、別の団体に助成金をお願いすることも検討されていますが、上司が一つの団体にだけ助成金を出すことに疑問を持っています。どうふとお願いしたらよいかアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

作業所の運営について

私はある社会福祉法人に勤めているものです。そこは、福祉関係、介護関係、小規模作業所を運営しています。収入源は市の補助金、会費、介護報酬でなりたっています。18年度の予算はどこの事業もきびしくて行政からの補助もカットされ小規模作業所も例外ではありません。作業所は人件費100%なのに、カットされ70万の減額になりました。また、作業所は家族の会を結成しそこにバザー収入等をつぎこんでいますが、もうそこから予算を繰入するしかありません。家族の会に相談しないといけないのですが、どういうふうにもちかけたらいいか困っています。また、家族の会から繰り入れたとしても、今度は家族の会が運営できなくなるかもしれません。そうしたら、ある団体にお願いするしかないのですが、うちの上司は 一つの団体にだけ助成金をだすのはおかしいといいます。どういうふうにお願いしたらいいかだれか知恵をかしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

始めまして。ご苦労お察ししますが、収入と支出の中身を全てさらけ出し、腹を割ってどうしたらいいか関係者と話し合うのが一番の近道だと思います。 一部分だけを提示されて、「減額をお願いします」ではやはり抵抗もあろうかと思います。 具体的には、下記の項目が検討材料になるのではないかと思います。 ・今何にどの程度かかっているのか ・今何が出来るのか、将来何が出来るのか(今の実力と可能性を見定める) ・収入を増やすための方法はないのか(作業の付加価値を増す方法はないか、寄付等は募れないか、外に支払うコストを自前で調達できないか) あえて厳しい言い方をすれば、作業所はハンディを背負っている人たちの「自立を促す」ための施設であり、「依存する」ための施設ではありません。 収入が少なければ、少ないなりの知恵の出し方があると思います。 役場等から他の作業所の事例を積極的に収集するのも一つの手だと思います。 「ある団体」の件については具体的な内容がわからないので、当面アドバイスは控えます。

shigeko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自立を促すための施設であって、依存するための施設ではない・・・・本当にそうですね。この言葉は目からうろこでした。もうすこし考えてみます。

関連するQ&A

  • 作業所・施設の区別について

    タイトルのつけ方がおかしいかもしれませんが・・・ 「無認可」「小規模授産」等の言葉が作業所・施設名についていますよね。 無認可といえども公の補助金が交付されています。何をもって「無」なのか、よくわかりません。 また「作業所」の他に「小規模作業所」「小規模授産施設」と言う呼び方も聞いたことがあります。それらの違いは? 福祉施設(作業所)の種類・区別・違いを教えていただけないでしょうか。障害の種別は問いません。 また福祉関連に詳しいHPも紹介していただければ嬉しく思います。

  • 身体障害者の小規模作業所

    ある障害者さん達の家族会を個人的に支援しています。皆で小規模作業所のことについてよく話し合いをしています。運営のノウハウとかを勉強したいのですが、参考になるサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 社会福祉協議会について

    社会福祉協議会について調べています。 社協の収入は介護保険料収入(37.1%)市区町村受託(24.5%)市区町村補助金(18.4%)事業収入(3.9%)共募・歳末分配金(3.1%)寄付金(1.9%)会費(2.3%)と中央法規「地域福祉論」にありました。 1.”市区町村受託”とは何ですか? 2.”市区町村補助金”とはどんな名称の補助なんですか? 3.共同募金と会費はともに町内会から徴収されている地域があるということですか? 4.福祉資金の融資もしているそうですが、ちゃんと回収できているのでしょうか? 5.小規模なところは財政的に厳しいらしいですが、全体的にどうなんですか? 6.役所ではないので不正などの処罰は厳しくないのですか?またチェック機能はありますか? 不躾な質問ですがよろしくお願いします。

  • 保健所と小規模作業所の関係について

    私は現在障害者の小規模作業所に勤めていますが、立ち上げてから1年の間に保健所からの助成金・家族会からの借入金、加えて赤字が出てしまい新年度に入るにあたって返済を迫られています。赤字については私達職員の落ち度という他はないのですが、借入金の保健所側の返済計画に疑問を抱いています。今度、緊急運営委員会が開かれるのですが提示されている打開策として「作業所の家賃削減・職員の給与カットもしくはパートへの降格」が挙げられています。当作業所では”憩いの場”的要素が強く、ようやく根付いてくれた障害を抱えた皆さんに狭いマンションへの移転を強要する事だけは絶対に避けたく思っています。そうなれば必然的に「職員の給与カット~」の案をのむしかないのですが、他の新しく立ち上げた作業所で赤字が出た場合でも、このような返済計画が保健所から提示されているのでしょうか?本当にこの選択が正しいのでしょうか?どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 学童保育 運営

    学童保育所について、同じように学童に通わせている方々に質問があります。 地域によって、形態はさまざまかと思いますが、うまく質問できていなかったらすいません。 まず愚痴を聞いてください・・・・。 あまりよく知ることなく、子供を2年前に学童に入所させました。 父母活動名などが忙しいとは聞いて言いましたがここまでとは・・・とてんやわんやの状態です。  指導員を父母が雇用しているという形態はどこも同じようですが、それに市からの補助金があったりして、バザーなどをし足りない分をまかなったり・・・。ですよね?  こんなに無償で馬車馬のように働いて、聞いてみると指導員の給料は優良企業なみに保障されており、年間賞与も4~5カ月保障されています。  私より給料がいい人たちにのために、なぜこんなに休日返上で、やれ父母会だ役員会だバザーだ物資購入だ、署名活動だと駆り出され、入所児童が少ないと学童に入ってもらえるようにチラシを配ったり、説明会を開催したり・・・・。  そこで質問なのですが、指導員さんパートさん含め最低限生活を保障したい気持ちはありますが私たちに義務はあるのでしょうか?毎年労使交渉が行われており、問題なく賃金アップやいろいろな保障を求められるのですが、半分義理で動いている父母を捕まえて、労働保障???なんだかよくわからないです。 毎年かわる父母の代表(会長)では対応しきれいない・・・改善が見込めないのが現状です。 たとえば今いる父母が大半やめてしまった場合、指導員さんたちはそれを拒否する拘束力みたいなものがあるのでしょうか?子供たちが通いたい学童を運営するのは父母の役目? 学童の経営は厳しいです。我が学区ではトワイライトスクールという市が運営する施設も開設され人集めにますます苦労します。(そもそも利益団体でもないのに人集めはおかしいと思います。)  私ははっきりいって、指導員は市や県が雇うべき人間たちだと思っています。 指導員さんたちは望んでいないようですが、トワイライトスクール開設時に指導員がそこに正規社員として雇い入れられなかったのにも不満を覚えます。 だって学童があるのを知ってて、同じような施設を市は作ったのですよ!! しかも父母の負担はほとんどありません。ほぼ市の予算で活動しています。 (ただ開所時間が短くうちの子供たちを通わせることはできませんでした) 要するに、学童の運営資金の95%は指導員給料に消えるわけで、ばっさり給料をカットすればことは済むでないか・・・と思ってしまうのです。  指導員さんに「いやだ」と言われてもじゃあ「やめますわ」と言ってしまえば立場がないですよね? それっておかしいですか? とりとめもなく、半分愚痴ですいませんが、だれかこの思いをわかってくれる方見えませんか? PS:指導員さんたちはベテランばかりで安心して預けられるのは事実です。

  • 議員が社会福祉協議会の理事になること

    社会福祉協議会は自治体から多くの補助金で運営されていますが、現職議員が協議会の理事になって、予算審議をすることは、どうなのでしょう?何か違和感を感じるのですが、意見をお待ちしています。

  • 障害者1名・介護士1名で障害者支援は制度的に可能?

    よろしくお願いします。 これは私自身の事では無く、興味本意になってしまいますが‥。 私の知っている所に、軽度の知的障がい者の方と、ご兄弟に介護士の方が居られます。その障がいの方は編み物がとても好きで、すごくキレイに編んでいるのを見たことがあります。 個人的には介護福祉はよく聞きますが、例えば障がい者さんの福祉で、よくバザー(?)など見た事があり、その知的障がいの方が作った編み物の作品や実用品を身内の介護士さんと2人で販売するという事は制度的に可能なんでしょうか? 作業所という所でしょうか? そのような所に行くのが普通なのかも知れませんが、もっと個人規模でも制度上は出来るのでしょうか? もし専門的な面で解る方のご享受をお願いします。

  • 本当の国民の為になる事とは

    民主党の言うガソリン税軽減=私、家族、兄弟車無し、私、家族免許無し。高速道路料金全線無料化=私、家族免許無し、旅行全て鉄道。庶民の考え、暮らし、行動、悩み、を良く考えてもらいたいと思いますが、例えば介護の予算でヘルパー不足で各施設や団体や会社に補助金を出しても、末端の介護者には届かず団体の処でされるでしょう、直接介護者に国から勤務手当て補助金を出すなりしないと何時までも介護者不足は無くならないと思います。なぜ、本当のことが分から無いのか、分かろうとしないのか。

  • 組織の運営について

    こんにちわ。私は今組織(OB会)の設立について 携わっているのですが、会則案のようなものは、 組織ができる前から作るべきなのでしょうか? それとも組織が走り出し軌道に乗ってから、作るべきですか? 第一回の総会は来春になると思うのですが…。 しかもある団体を支援するかたちを取っていますので できるだけ早くの運営が期待されています。 しかし、もともとOBの数がとても多いだけに 規則がないとうまくやっていけないのではないかと言う 不安もあるのですが…。 こういうものに携わったことがないので、どういう風に対処していいのかわかりません。 どうか詳しく丁寧に答えて下さるとありがたいです。 本当に何も知らない無知なものなので…。

  • 保健所と小規模作業所の関係について

    私は現在障害者の小規模作業所に勤めていますが、立ち上げてから1年の間に保健所からの借入金、加えて赤字が出てしまい新年度に入るにあたって返済を迫られています。赤字については私達職員の落ち度という他はないのですが、借入金の保健所側の返済計画に疑問を抱いています。今度、緊急運営委員会が開かれるのですが提示されている打開策として「作業所の家賃削減・職員の給与カットもしくはパートへの降格」が挙げられています。当作業所では”憩いの場”的要素が強く、ようやく根付いてくれた障害を抱えた皆さんに狭いマンションへの移転を強要する事だけは絶対に避けたく思っています。そうなれば必然的に「職員の給与カット~」の案をのむしかないのですが、他の新しく立ち上げた作業所で赤字が出た場合でも、このような返済計画が保健所から提示されているのでしょうか?本当にこの選択が正しいのでしょうか?どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。