• 締切済み

寺子屋について

goo-par1732の回答

回答No.3

大和地域の例ですが、下記論文は参考になると思います。 奈良教育大学紀要「大和地域の庶民教育の実態一寺子屋・私塾の事例を中心として」 http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/1628/1/NUE44_1_161-177.pdf 9-10ページ 「稽古は、朝は午前8時から線香1本の時間というから小1時間ほど手習いの手ほどきをうけ手本の読みと清書手本を選ぶ、さらに昼は帰宅するが-(中略)-午後は正午から2時迄の線香2本分手習いに精を出し、午後3時までの1時間ほど皆で休息をする。それから1時間半ほど素読をするなど規則に則った学習生活がなされている」 12ページ 学習の時間はおよそ午前8時頃に始められ、午後4時ころに終了して日中に行われたが、僅かながら朝習、夜学、 丁稚むけに特別に開業されるなど行われたりしたことは特筆されよう。 次に萩藩の例です。 広島修大論集「青木周蔵の渡独前の修学歴(1) -寺子屋での学習時代」  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007689711  12―14ページ 学習時間は、朝8時から夕4時ごろまで。 24ページ 「寺子式目」 寺子教育の教科書というべきもので、寺子屋に通う子弟の心得、実践すべきことを37ヶ条に亘って記載。元禄8年(1695)笹山梅庵が著したもの。 これらの資料から寺子屋には、ある程度厳格な規則があったと推定できます。 ご質問の「雨の日の授業」については分かりません。 休日に関する決まりのなかに、雨の日は休む、となっていませんから、授業があったのではないでしょうか。 南山大学教員エッセイ「寺子屋の校則」 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINBUN/Shinriningen/tokusyu/essay/2008/1029.html

関連するQ&A

  • 昔の教科書煮の入手法について

    今小6なのですが、学校の総合の授業で昔の教科書を使ってみたいなと思っているのですがなかなか昔の教科書の内容がインターネットには載っていません。本物を使うしかないかもしれないと思っているのですがいったい何処で入手すればいいのでしょうか。図書館などで入手できるのでしょうか。また内容が載っているウェブページがあったら教えてください。ほしいのは理科の教科書です。寺子屋などで使っていたものなどが一番ほしいです。内容が載っている本などがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • いつの時代から歴史について勉強していますか?

    現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • 時計が発明される以前の人々の暮らし

    現代では普通に、仕事や学校は何時からと決まっていますが、時計が発明される以前の人々は、どのようにしていたのでしょうか。日時計があったでしょうが、曇りや雨の日、また、夜間は役に立ちません。目覚まし時計も無いため、どのようにして朝、起きていたのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。

  • 冬休み

    今、冬休みの自由研究で、 時計について、調べようと思っています。 しかし!、 なかなか、調べたいことが乗っていません! 誰か、次の事を教えてください ・時計はどうやって動くのか(デジタルとアナログ・振子) ・昔の時計(日時計など)は、何があったのか ・最新の時計 ・Gショックってなに? 以上のことを、教えてください お願いします

  • 不眠症で困ってます

    こんにちは、最近夜中にならないと眠れなくて困ってます。次ぎの日は学校があるからなおさら。 無理に寝ようとするとイライラしてくるし。 とにかく学校の授業がおろそかになってしまって・・。 どうすればよいでしょうか? また睡眠時間のメカニズムなんかを知っている方がいた教えてください。

  • 2つの量の関係

    子供の宿題です。なんとか解答は導けるのですが、載っている参考書の解説と違いその解説がわかりません。教えてください。宜しくお願いいたします。問題は・・ 2つの時計AとBがあります。時計Aは3時間に4分遅れ、Bは2時間に1分すすみます。ある日、時計Aは20:15をさし、時計Bは20:00をさしていてBを翌日7:00に鳴るようにセットしました。翌日時計Bが鳴る時に時計Aは何時をさしていますか・・・です。 算数オンチの私の解き方は、時計の進む速さに比はA:B=32:33 Bの時計は11時間進んだのだからA:B = 32:□=33:11→□=10と3分の2=10時間40分。 20:15+10:40=30:55=6:55 よって6時55分と出しました。 解答を見ますと、32:33 までは一緒なのですが、そのあと11×33分の32=10と3分の2=10時間40分となっています。 私はこの【11×33分の32】の意味が理解できません。 なぜB分のAの比をかけるとAの時間が出てくるのでしょうか? Bの1あたりの比をだしてAの進んだ時間を求める【11÷33×32】なら納得しますが。 呆れるばかりの鈍さですが、どうか愚かな母を助けて下さい。

  • 入学式~の予定って?

    こんばんは。4月から大学生のものです。 そんな慌てることないのに・・とツッコまれる覚悟でお聞きします。 入学式なんですが、大体何時くらいに終わるものなんでしょうか?それから、その次の日から授業は(始まるのか?)4時間目まであるものなんでしょうか・・ バイトの関係もあり、一般的にはどうなのかを聞きたくて質問しました。 ちなみに「新歓」やサークルに参加するとしたら、入学してからいつぐらいに行われるものなんでしょう? 質問攻めになってしまいました・・ちなみに私は同志社大学です。他学校でも全くかまいません★ 解答してくださればうれしいです>_<

  • サマータイム反対!時計がいくつありますか?100個以上ありました。

    外国生活でサマータイムを毎年経験された方は、家の時計をどうされているのでしょうか?(電波時計の普及は最近です。) サマータイム論が浮揚していますが、この論点があまり出ません。 昔と違い今は、家の中に時計がいくつありますか? ビデオ、電子レンジ、炊飯器、床暖房、ガス給湯器、カメラ、エアコンのリモコン・・・電化製品にも多数時計機能が内蔵されています。自動車にも。携帯電話にも。 (HDDレコーダーなどは電波を通して自動修正できるかも知れませんが。) 私自身数えきれません。(腕時計・・・5個(内2個は電波ソーラー) デジタルの時計などは合わせ操作も面倒です。 おそらく50個以上時計があるでしょう。(昔はせいぜい10個でしょう。)・・・我が家には手数だけど数えてみたら100個以上ありました。 これを年に二回合わせ直すなんて気が狂いそうです。 この点に気がついている人はどれくらいいるのでしょう? どうしても省エネのためやりたいなら、時間は変えず1時間早めにすればいかがですか。 ・電車:5時始発は4時始発に     7:03発の電車は6:03発に     24;30分の終電は、23:30分に ・会社や学校    :始業、終業を1時間早める。      会社などはフレックスタイムならありがたいが。

  • 全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。

    全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。 中学校の教員です。校内の研究で、読解力の育成について取り組んでいます。そこで質問です。1点目:中学校の全教科を通して読解力の育成について研究している学校をご存じの方は、教えてください。取組内容等がWebページで紹介されている学校があれば、ありがたいです。2点目:読解力と言語活動の充実との関係について、教えてください。その際、参考となるWebページ等がありましたら、ご紹介ください。以上の2点です。どうぞよろしくお願いします。