国保限度額適用認定証と院外薬局での利用方法

このQ&Aのポイント
  • 国保の高額療養費の限度額適用認定証を使って、病院で処方された薬を院外薬局で受け取る場合の手続きについて教えてください。
  • 限度額を超える金額になった場合、病院では認定証を提出して支払いを行うことができますが、院外薬局では病院での支払い金額が分からないため、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
  • 認定証を持っていない場合と同様の手続きを薬局で行うことができるのか、詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

国保 限度額適用認定証 院外薬局では?

こんにちは。 高額療養費の限度額適用認定証について、教えてください。 2012年4月1日より、外来での使用も可能になったこの制度ですが、病院で処方された薬を院外薬局でもらう場合は、どういう流れになるものなのでしょうか? 例えば、一度の外来で、限度額を超える金額になった場合、 病院の窓口では、認定証を提出して、限度額までの支払いを行えばいいわけですが、 病院で処方された薬をもらう場合、薬局では、病院での支払い金額は分かりませんよね? この場合、薬局では支払いをして、その後、認定証を持っていない時と同じような手続きを、薬局分のみ行えば良いのでしょうか? 説明が分かりにくくて申し訳ありませんが、お分かりになる方、教えてください。

noname#245023
noname#245023

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ほとんどの減免制度は一医療機関ごとに計算されます。 医療機関の中には薬局も含まれることになっています。 質問のケースでは、薬局の支払いは病院とは別なので、別途手続きをすることになります。 ついでに、一医療機関とは総合病院などの場合に科別に計算される場合がありますので、注意してください。 どちらも、役所の窓口で聞くほうが正しく説明してくれます。

参考URL:
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,33192,89,146.html
noname#245023
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 やはり、薬局の支払いは病院とは別なので、別途手続きをすることになるんですね。

関連するQ&A

  • 限度額適用認定証の疑問(院外薬局の場合と退職後に)

    母が病気になり、 4月から一般区分で協会けんぽに申請し、限度額認定証を発行してもらいました。 そして、病院で診察をうけていましたが、薬は病院で処方箋をもらい院外薬局で薬をもらっていました。 病院でも薬局でも限度額適用認定証を提示していましたが、 4月~7月まで診察費と薬代金の合計は10万円を超えています。 ちなみに 4月は入院のため医療保険から保険金が5万円ほど、 7月も入院のため医療保険から保険金が7万円ほどおります。 そこで質問です (1)病院での診察代と、院外での薬代を合計すると各月10万以上になるのですが、 限度額適用認定証で適用される限度額は、診察費と薬代は別々なのでしょうか? もし限度額が診察費と薬代を合計したものの場合、 来年の確定申告で申請すれば後で戻ってくるのでしょうか? (2) 6月に母が退職し、7月から国保で限度額適用認定証を発行してもらいました。 通常、限度額適用認定証で4か月目から限度額が下がると思うのですが、 4か月目から国保に変わったため7月の限度額も変わりませんでした。 こういった場合、どうなるのでしょうか? わかりにくい質問になっているかもしれませんが、 分かる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 限度額適用認定と高額療養費受領委任払の違い

    2点あります。 (1)70歳未満、外来で高額療養費が適応されるぐらい支払い金額が大きい場合、最初から  高額療養費限度額のみの支払いで済むシステムだと思うのですが、どちらの制度を使っても  違いはないのでしょうか? (2)また、市のホームページで限度額認定や高額療養費受領委任払いについて  ほとんど説明されていません。特に70歳未満における外来の限度額認定なんか  は2012年4月から新たに始まったと聞いたのですが、各自治体・市町村によって  実施していない・内容が異なる等の違いがあるのでしょうか?  ご存知の方、教えていただければと思います。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 限度額適用認定と高額療養費は戻る額は同じ。

    まず、無知な物ですから、文書が解かるずらいかも知れません。 先日初めて入院手術を行いました。 限度額適用認定と高額療養費が有るみたいですけど、 簡単に考えると、高額療養費は後から戻りますが、 限度額適用認定は最初から引かれるみたいですけど 限度額適用認定と高額療養費はどちらを使っても 金額は同じでしょうか? 限度額適用認定又高額療養費を利用した後でも 確定申告の医療費控除は変わり無く適用できるのでしょうか?

  • 外来で限度額適用認定証は、どこの窓口?

    今月、総合病院に行きます。整形外科、内科、精神科、神経内科を受ける予定です。2ヶ月ぐらい前まで入院していて、限度額適用認定証を市役所で貰いました。その限度額適用認定証を総合病院の各科の受付に見せるか?ファイルを計算してくれる窓口に見せるか?会計をする時に会計の人に見せるか?どこの窓口に見せるか?解らないです。どなたか教えてください。後、病院でもらう薬を薬局でもらうのですが、薬局の人にも限度額適用認定証を見せますよね?

  • 限度額適用認定について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。今回は、限度額適用認定についてなのですが、いつも返金手続きを行っていたのですが、今回はその書類が届かないので疑問に思い投稿しました。 (1)1月に病院の外来費用(4000円)を払いました。その後、処方箋をもらい近くのドラックストアで、薬をもらいました。(24000円位) (2)限度額適用認定の区分は(オ)だったと思います。いつもは薬代を3万5千円払っていましたが、多数該当になるとかで2万4000円位払いました。 (3)2万4千円になった理由は判るのですが、この病院代4千円は返金されないのでしょうか? いつもは、外来費用と薬代あわせて、1万4千円位の返金があったと思うのですが・・・外来費用と薬代は別なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費と限度額適用認定証について

    何でこのようなことをしているのでしょうか? 知らない人は損をする仕組みとしかいいようがない。 高額療養費を知らなければ、保険適用の医療を受け、高額療養費に該当してても知らなければ申請しようがない。 限度額適用認定証に関しても、知らなければ、とりあえず支払う医療費に関して払えそうにないからと受診を躊躇する。 だったら、はじめから、申請などせずに、窓口で限度額迄しか払わないで良い仕組みに変えたらどうなんでしょうか?

  • 発行済み限度額適用認定証を使わない場合

    国民健康保険加入者です。 来月、大きな手術で入院し100万円以上の医療費がかかるので 役所へ出向き、事前に「限度額適用認定証」の発行してきました。 病院での支払方法を確認したらクレジットカード支払ができるとの記載があったので、 クレジットカードのポイントを貯めるために「限度額適用認定証」を使用せずに、 一時自分で支払おうかと考えています。 退院後、高額療養費の支給申請を行おうかと考えています。 事前に「限度額適用認定証」の発行をしていて使わないで、 後日に高額療養費の支給申請を行うことに問題はないでしょうか?

  • 限度額適用認定証について

    市役所の方が説明下手で要領を得なかったので質問させてください。 以下のパターンだと支払いはどうなりますか? (1)1週間入院をし、退院後同じ月に外来にかかった場合(共に高額と仮定)、 入院時と外来時それぞれに適用されますか? (2)同じ月に同じ病院に3回外来に通い、それぞれが高額だった場合、 1度目の支払いで認定証を使用すると2、3回目は正規の料金を払うのか、それとも3回とも適用されるのですか? もしくは複数回外来にかかると分かっている時は月末に3回分の支払い金額をまとめて計算し、そこから算出されるのですか? 病院によってやり方は違うのかもしれませんが、 ぜひお知恵を貸してください。 ちなみに対象は70未満の一般ランクです。

  • 高額医療費限度額について

    骨折し入院費用は限度額認定証にて支払予定です。 入院前の外来は自己負担にて支払いました。 支払い金額が21000円以下だと合算されないのでしょうか? 又リハビリは違う病院になります。 違う病院にて支払い金額が21000円以下だとそこでも支払いしないといけないのでしょうか? 同じ病気の合計金額の限度額にはならないのでしょうか? 又、年間の高額医療費の限度額とかあるのでしょうか? 教えて頂きたく宜しくお願いいたします。