• ベストアンサー

おじの配偶者の兄弟の子供

続柄について教えて下さい。 自分から見て、おじ・おばの配偶者の兄弟の子供は、何と呼べばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

相手に向かってなら、***さん、くん。 他人に説明する時なら、親戚の人。或いは遠縁の人。

hanna-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.4

法律的に言えば「他人」ですが、「はとこ」とか「また従兄弟」とか言う例はありますね。 「はとこ」とか「また従兄弟」は定義があいまいで、適当に使われていますが。

hanna-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.3

付き合いがあるのなら「知人」。 会ったことがないなら「他人」。

hanna-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.2

自分と血族関係にないので「他人」でしょう。

hanna-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

おじ・おばの兄弟の子供なら従兄弟ですが、おじ・おばの配偶者の兄弟の子供など赤の他人です。 義理の従兄弟などとはいいません。 強いていうなら「遠縁」でしょう。

hanna-san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここまで遠くなると続柄的な言い回しは無いのですね。 遠縁、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 伯父の配偶者の養子

    母方の伯父は既に亡くなっており配偶者(義理伯母)は姓を変えずに生活をしています。 その状態で義理伯母と養子縁組を組むことは可能なのでしょうか。 当方は成人済みです

  • 祖父母の兄弟姉妹(おおおじ、おおおば)をなんと呼んでいますか?

    祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶことはわかっています。 しかし、実際に話をする際、なんと呼んでいますか? ○○おおおじさん、○○おおおばさんでは変な気がします。 かといって、○○おじさん、○○おばさんでは、自分の父母の兄弟の呼び方と一緒になってしまいます。 無難に名前で○○さんと呼べばいいのでしょうか。 私は祖父母と話すときにはじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいます。 しかし、その祖父母の兄弟姉妹を○○さんと呼ぶのはしっくりきません。 私が20代でおおおじやおおおばが70代や80代のせいかも知れません。 失礼にならない良い呼び方はありませんか。 ご存知の方は教えてください。

  • 娘の子供と私の兄弟

    娘の子供と私の兄弟とはどういうつながりになるのでしょうか。 例)おじ,おば,いとこ 等 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 子供のいない伯父の財産相続

    検索したのですが似た質問が見当たらずお尋ねします 伯父の資産は恐らく数億円(伯父はまだ生存) 伯父に妻あり、子供なし。伯父の兄弟3名 私の父(長男) 伯父 三男 四男 法定相続や遺言状(公正証書等)は理解して居ります 伯父は法定通りにしたいので、遺言を書く気はないようです さて、妻(伯母)に行く財産のその後を知りたいのですが 伯母の財産となるので、こちらも遺言状がない場合 伯母の兄弟や甥・姪へ財産が流れてゆくのでしょうか?

  • 叔父と伯父どちらを記入するのでしょうか?

    子供の保育園入所申込書を記入するにあたり、同居家庭の状況を記入する欄があるのですが少し前に義兄が帰ってきました。主人の兄です(主人は三人兄弟の末っ子です)。 児童との続柄の欄に義兄を記入しないといけないのですが「叔父」なのか「伯父」なのかどちらを記入するのか教えてください。「伯父」であっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 叔父の遺産は誰に?

    近所に住む叔父(私の母の弟)が高齢で病気がちなのですが、 万が一亡くなった場合、遺産は誰がどういう割合で相続するのでしょうか。 叔父は生涯独身で、自分名義の土地に家を建てて一人で住んでいます。 兄弟は2人いましたが、既に死亡しています。 ・兄(死亡)-配偶者存命・子供あり ・姉(私の母)(死亡)-配偶者存命・子供あり 兄弟の配偶者には相続権はないのですよね? すると、血の繋がりならば、叔父から見て「甥・姪」たちが均等に 相続することになりますか?

  • 配偶者の兄弟(姉妹)の配偶者は義理の兄弟(姉妹)?

    こんにちは。 一般的に義理の兄弟(姉妹)は、「配偶者の兄弟(姉妹)」や「兄弟(姉妹)の配偶者」を差す と思うのですが(この時点で間違っていたら指摘してください)、 「配偶者の兄弟(姉妹)の配偶者」も義理の兄弟(姉妹)と呼ばれますか?

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • 伯父が遺言を残さないで亡くなった場合

    叔父の家について心配しています。相続に私は関係ないのでしょうが、 伯母にひとり、勢いだけで話を進めようとするタイプの人がいます。 その人にもわかりやすいように説明したいので相談に乗ってください。 私が子供の頃は、祖父、祖母、伯父の3人で住んでいた家なのですが、 祖父も祖母も他界し、今は独身で子供もいない高齢の伯父が住んでいます。 十数年前、この家に離婚した伯母が転がり込んできました。 伯母にとっては実家なので何の違和感もない話なのですが、 しばらくして、伯母の息子2人が元夫の姓のまま同居することになりました。 さらに、伯母の長男が結婚をし、嫁と何人いるかわからないくらいの子供を作って住みついています。 先日、この伯母が亡くなってしまいました。 しかし、姓が違うこの兄弟たちはまだ住み続けています。 2人ともまともに仕事をしていないようですし、 (それでも長男は同居していることに負い目を感じてるのか、伯父の仕事を少しは手伝っているという話を聞きました。) 亡くなった伯母も他の兄弟に寄りつかないどころか煙たがっていたので他の兄弟からも嫌われていて、 母も家をメチャメチャに荒らされている様子を目の当たりにしてますので (実際外から見てもひどいありさまです)、 伯母一家の話をしたがらないのが現状です。 もし、伯父が遺言書を残さないで亡くなった時について質問したいのですが、 その場合は兄弟で分配することになると思います。 今伯父が住んでいる家も兄弟の誰が継ぐことになるのか、他の方法が取られるのかわからないんですが、 相続の話になった時に姓が違うこの長男一家と次男を法律で家から追い出すことはできますか? 今からでも追い出すことはできるんでしょうが、 なにせ伯父がこの長男一家の子供たちを自分の孫のようにかわいがっている節があるので 無理強いはしないつもりです。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PT-950NWを接続したPCでPtouch editorを開くと認識されず、接続ができていない警告が表示されます。
  • 何度かアンインストール、再起動、USBの差し直しを試しましたが変わらずです。
  • Windows10でUSBケーブルで接続されています。関連するソフトはPtouch Editor 5.4です。
回答を見る

専門家に質問してみよう