• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わがままな母について)

わがままな母について

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

はじめまして。あなたのお母様と年齢が近いおばさんです。 お母様がわがままと言うのは少し違うような気がしますが… あなたを娘と置き換えて考えてみました。 どうしても同居しないといけないのでしょうか。 ご主人の転職はうまくいく保証はありますか? 万一新しい職場でうまくいかなかったら経済的に 困窮し、あなたとご主人の関係が壊れないかと心配になりました。 弟さんの打ち出の小槌は、祖母がダメなら親へ、親がダメなら あなたへと変化しているように思います。 それに「お金を出さないと出て行かない」は「家賃を払ってくれないと 家に帰るぞ」に変化しそうに思えますがその辺りは大丈夫ですかね。 どんなダダを捏ねてくるかわかりませんよ。 可哀想だけど、こういう自己正当理論を持ちあわす人は、 一般論は通用しないように思います。 ほっておく、関わらないしかないのではないでしょうか。 また、ご両親もお金を無心され経済的困窮するようになったのは 自分達の判断が違っていた反省されていないような気がします。 苦しいから頼めるあなたへお金を無心するだけのような気がします。 苦しい時は「藁をもすがる」心境でしょうが、そんな時は すがる相手の環境や将来を考える余裕が無いものです。 あなたには、一時の感情で無く、将来を見据えた判断をしてほしい と思います。 私なら親への仕送りを一定額にし、余分の支払いは できない事を伝え、病院代は命にかかわることなので直接病院へ 支払う(親が負担する分も預かり、あなたの手で支払う) ようにして、自分の家族を守ります。 ご主人のご両親ではないのですから、あなたが砦になるしかありません。 実は、私の親族に似たようなケースがあり家族がバラバラなって しまいました。場合によっては公的扶助を利用してもらい、あなたは 関わらない立場で家族を守る方法もあります。病院代も出費しなくて 良いのですから…。そこまでに至ってご両親も気づかれることもある ような気がします。時には突き放すのも家族のためになると思います。 ご一考下さい。 ご質問に趣旨ではありませんが気になってしまい回答しました。 ご気分を悪くされたようでしたら申し訳ありません。 ご家族の穏やかな日々が続きますように祈っています。

HIA0529
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 全然、気分は悪くなりませんでしたので、ご安心を… もう、既に弟は 「家賃が払えないから帰ってきたい」 ようなことを言っているので母は 「あんたたちが来れば弟も出入りしてこないと思うから早く来て」 と、言ってます。 主人の転職も今から心配してます… 40歳で今の仕事しか(サービス業なのですが)したことがないし この景気なので、良い仕事が見つかるか、とても心配してます… 私も、もちろん扶養から外れて子供たちを悲しませない程度で仕事を 頑張ろうと思いますが すべて決まった今になって嫌になってきてます。 話を聞いてると、弟にお金を与えたことも、あまり反省してないような気がしてなりませんが もう、子供の転校もアパートの退去連絡も旦那も辞表を出してしまいましたから 後には戻れないのです… もう少し早くに相談してれば良かったです…

関連するQ&A

  • 義父母のわがままに困っています

    もうすぐ結婚を控えているのですが、義父母に困ってます。 義父母は酒飲みで、とてもわがままな夫婦です。 毎日酒を飲み、いつも飲酒運転をして帰ってきます。 何度家族が注意してもまったく聞きません。 仕事もせず、年金も払わず、金銭面は子どもに頼ってばかりです。 お金がかかるからと旦那(三男)は高校も行かせてもらえませんでした。 さらに、旦那が出て行くと生活に困るから同居しろとまで言われました。 旦那は末っ子なので出て行かれるのが寂しいのもあるみたいです。 でも旦那は結婚するから出て行くのは当たり前だと言いかえしてくれました。 彼も両親には嫌気がさしているようで、あんな親でごめんなと私を気にかけてくれます。 幸い旦那の転勤で飛行機で2~3時間の所に引っ越します。 長男夫婦は最近新居を建てたのですが、この両親なので絶対に同居はしないそうです。 二男はこの両親と疎遠になっています。 なぜこの両親から旦那のような優しい人が生まれたのか不思議です。 そんな義父母と私はこれからどうやって付き合っていけばいいのでしょうか・・ しばらく離れていてもいいでしょうか。 金銭面でも頼られそうでとても心配です。

  • 弟夫婦と母の同居解消について

    こんにちは。 母と弟夫婦の同居解消について教えてください。 母と弟夫婦は10年前から別居しておりますが、不仲となった為に同居解消することとなりました。 母の子供は私と弟のみです。 私はすでに結婚し子供もいて、夫の両親とも同居しています。 弟夫婦は共働きです。母の持家に暮らし、母は日々の家事と弟の子供3人の世話をしてきましたが、結局弟夫婦は出ていき、母一人が家に残ることとなりました。 不仲になったこと自体は、弟夫婦と母の一方だけが悪いということではないと思います。 ただ、ちょっとした考え方の違いから弟が母を一方的に母を責めることが多かったのは、伝聞ではなく自分の目で見ています。 また義妹は母との同居を解消し、自分の両親と同居したがっていて、何かにつけ別居を弟に希望していて、弟はそれに抗いきれなかったようです。 父とは離別しているため、母の収入は月4万円のみの年金であり弟夫婦が出ていくと、母は一人では経済的に暮らしていけません。 私が同居できればいいのですが、私は夫の両親と同居しているため、それはできません。 弟夫婦だけに母の面倒を見させるのは悪いと、私は就職後毎月母に月4万円の仕送りをしていました。結婚後もそれは続けています。 弟夫婦にも、母との同居を解消するのであれば、私と同様に母の生活費をいくらかでも負担してほしいのですが、お金を出すのを嫌がっていて、話合おうとすると恐ろしい剣幕で怒鳴ってくるため とても話し合いすることができません。 扶養請求の調停はしたくありませんので、それ以外の方法で確実に弟夫婦に母の生活費を出させる方法はないものでしょうか? また、今後を見越して、どういったことを弟との間に取決めしておけばいいものでしょうか? 夫は夫で仕事が大変で精神的に参っているため、今はあまりこういった込み入った相談ができない状態です。 混乱した文章ですみませんが、どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

  • 母に幸せになってほしい

    いつもお世話になります。 両親は離婚していて、現在は 祖母、母、私で暮らしています。 弟は大学生で他県にいます。 父は恋人と二人で暮らしています。 両親は離婚前から自営で、今も母は父と一緒に仕事をしています。 これといった悩みはないみたいに見えるかと思いますが、私は来年か再来年ぐらいには たぶん結婚して家を出ていくと思うのです。そうなっても 祖母がいますから母は一人にはなりませんが、いつか 母は一人になるんだな…と思って心配なんです。 これといった趣味もないし、休みの日も出掛ける様子もあまり見ません。 父とは仲は悪くないのですが、父には恋人もいますから 母を任せることもできません。 私が考えても どうしようもないのですが、時々寂しそうに見える母の顔が気になってしまいます。 私が結婚して出ていくからって、弟に母のことをお願い!って言うことは出来ませんし。 母は、子供以上に大事なものは(人は)出来ない、と言ってるのを聞いたこともあるので 好きな人もいないみたいで、私達を愛してくれているのも とても感じます。 漠然とした質問とは自分でもわかっているので、申し訳ないのですが、母は幸せなのでしょうか? ちなみに子供の私から言うのもおかしいですが、時々私と姉妹に見られるぐらい きれいとは思います。 幸せになって笑っててほしいです。(涙)

  • 実家の母の金遣い(長文です、ごめんなさい)

    母はお金があったら、あっただけ使ってしまいます。私が独身で実家にいるときは私には言わず、姉にお金を借りていましたが、私が結婚すると今度は私にお金を貸してと言うようになりました。その都度主人に相談すると「困ってるなら」と許してくれますし、期日にしっかり返してくれるので貸していました。母がお金がないのは、友達に貸したり、お取り寄せをしたり浪費しているからです。昔、同居している父方の祖母の貯金を勝手に下ろして全部使ってしまったことがあります。 先日母方の祖母が亡くなりましたが、祖母は独り暮らしで生活保護を受けていて、貯金などありませんでした。喪主は母ですが、母も貯金はしていません。収入源は父と母の年金です。祖母の葬式の費用がないので貸するてと言われたので主人と相談し、費用を出しました。最低限の事だけで25万円でした。母は返すと言いましたが、無理だと思い断りました。私から祖母への感謝の気持ちということにしました。 その数日後、母は姉と子供二人にお昼をご馳走し、お小遣いをあげたそうです。子供たちは祖母の納棺に来て体を拭いてくれらからだそうです。姉は祖母が入院中、何かと世話になったからと。私は2歳の子供がいるのと、葬儀場から一時間以上かかるのと時間が夕方の遅い時間なのとで、納棺は行きませんでした。姉はお金がないからと祖母の葬式代は一円も出しませんでしたし、旦那さんに相談さえしてくれませんでした。母はよく姉と子供たちにごちそうしています。 何だか、私や主人がバカにされているような気になりました。主人が本当に汗水垂らして働いて貯金したお金をただ浪費するだけの母にむしりとられた様な気分です。少しはお金があるなら出して欲しかった。 ついでに、母と姉は二人ともルーズで仲が良く、私が子供を連れて実家に行ったり、母と姉が家に来たりすると二人でおしゃべりに夢中で、かわいい盛りの2歳の子供そっちのけです。 今後、お金を貸してと言われて断ったら、私はいじわるですか?

  • 父に母と家を出て行けと言われました

    父に母と家を出て行けと言われました 支離滅裂な文章お許しください。 事の発端は弟の話です。 弟は障害持ちで高校卒業後は一般企業では働くことができないのですが、突然その件で父から卒 業後どうするんだと聞かれました。 弟は今中3で、学校の方からも卒業後の進路は高校に入ったら後に決めれば良いと言われていたのでその事を伝えると何故か激怒されてしまいました。 私は今年受験生で某学校を目指しているのですが、どうせ受かるわけがないとこちらにも怒りをぶつけられ、合否の不安から耐えきれずに泣きじゃくってしまいました。それでも父は止まりませんでした。 それで外に出かけられる状態ではない私は家に残って両親と弟が出かけたのですが、その時母に弟は任せて私を連れて出て行けと遠回しに言ったそうです。 以前は父は弟の卒業後はゆっくり考えればいい、仕事が見つからなければ自分と一緒に仕事をすればいいと言うのんびりとした考えでした。(父の仕事はある程度自由の聞く仕事です) つい先ほどわかったのですが、父は父の母から色々言われてそのまま私たちに言ったそうです。母曰く父はマザコンで、いざという時の決断の優先は父の母の言葉が優先。母は先程まで弟の育て方を全否定された様だと悲しんでいました。今は悲しみを怒りに切り替えていますが、本当はやっぱり悲しいはずです。 私は何度かアルバイトをしようとはしましたが、母に変に仕事をするよりは第一志望に合格してくれた方がいい、とその度に言われて今現在勉強だけをしています。 そこで質問なのですが、このような父に慰謝料、当面の生活費を取れるのでしょうか? 正直なところ私たちになんの落ち度はありません。母は父のいない時も一生懸命弟のお世話をして、私も出来る限り手伝ってきました。それなのに父はそれを見向きもせずに父の母の言う事だけを聞いて私たちに出て行けと言いました。これはあまりにも母が可哀想です。 ちなみに今住んでいる持ち家の頭金は母方の祖母が払ってくださりました。家に置いている家具の大半も祖母から頂いた物だと母は嬉しそうに話していました。私たちは共通の趣味を持っていて、その趣味に使ったお金は私たちで稼いだものです。(私は去年まで) 祖母は今回の話でカンカンに怒っています。

  • 母のこと・・。

    実家の母について心配なことがあります。 去年、11月に何年間も両親で看ていた、認知症の祖母が亡くなり、それ以来母は何もするのも、めんどくさくなったとよくいうようになりました。 でも、父や、弟もいるのでやらなければならない家事(洗濯、掃除など)はするのだそうですが、 弟も、家であまりご飯を食べる機会がないので(仕事や、趣味で忙しく家には寝るだけのよう)ほとんど、お惣菜を食べてるようです。それ以外は、お風呂は毎日入ってますし、犬の世話もしてます。 でも、顔は、母の元気そうな顔ではないのです。 よく、『おばあちゃんが死んだから悲しくて仕方がない』といってますし、これはやはり祖母が死んでしまったことからによる『うつ病』でしょうか? もし、うつ病である場合、病院にいくべきでしょうか? 田舎なので、心療内科や、精神科の病院が近くになく、また母自体、車の運転ができないので、父に頼るしかないのですが、父は、母は、病気ではなくただのなまけだといって相手にしません。 でも、私は、母が心配でなりません。 みなさん よろしくお願いします。

  • 母と祖母の関係

    この盆休みに私(33女)と主人 私の両親と弟の5人で母方の祖母宅に行きました。 そこで、つまらぬ誤解から祖母を怒らせてしまいました。 全くいわれのない事で、怒鳴られたりしたので、私もその誤解を解かねばと、必死で弁解しましたが、その言い方が気に入らなかったらしく、悪化させてしまいました。母は自分の母をとても大事にしており、私は、子供の頃から、今まで気を使ってすごして来ました。 祖母はワガママな人で、中学の時も、私が新婚の時も、つまらない事で、祖母が怒ってしまい、そのたびに私は納得できないと思いつつも、手紙を書いたりご機嫌をとって来ました。母の為です。 母は、私が祖母にメールしたり、電話したりするととても喜びます。 本来なら、付き合いもしたくないし、文句の一つも言ってやりたいですが、ずっと我慢しています。 今回も、謝りましたが、無視されました。 母は、いつも私を責めます。 私の態度が目上の人に対する態度ではないと言うのです。 父や私の旦那、弟は私は悪くない。ほっとけ・・・と言います。 でも今回は納得できません!! 母が、私(娘)ではなく、祖母(母)の肩を持つ事にも、悲しい気持ちでいっぱいです。 私の父親は、私がこんな風になったり 親をなめているのは、父のせいだと、祖母にかなり文句を言われていました。 父も謝りましたが、謝り方が気に入らないと言われ、土下座しても無視状態。 母が病気(胃潰瘍)になったときも、全面的に父親のせいにして、相当ひどい事を言われたそうです。 そんな祖母を、私は絶対に許せません。 また、すでに男としての愛情が無くなったとはいえ、30年以上も連れ添った旦那である父がそこまでやられているのに、祖母に対して一言の文句も言えない母が許せません。 私も恋愛時期をいれると18年になる旦那がいますが、母や父がそのような事しようものなら、縁を切ってもいいぐらいです。 私には子供はありませんが、 母は、子供がいれば気持ちがわかると言いますが、そうでしょうか? 母には、私に対して愛情がないのでは?と思います。 今回の事で、子供の頃を思い出してみましたが、母親としてのぬくもりを感じた事は一度もありません。 いつも、顔色ばかり見て育ったと思います。 祖母は厳しい人なので、祖母の前では一層、叩かれたりした記憶があります。ちゃんとしつけてます。といわんばかりに・・・ そんな時、叔父などは、私を救ってくれましたが、祖母は叩かれて当然と言ってました。 顔がはれるほど叩かれ、髪の毛を切られたときもありました。 その時も、祖母は母をとめるどころか、一緒になって私を責めました。 まだ、小学生の頃の話です。 この世の中で一番大切で守るべきものは、我が子供ではないのですか? 子供が大人になれば、自分の母親のほうが大事になるのですか? 今回は、母にその辺りをはっきり聞こうと思ってます。 父や私の主人は、もめるから、頼むからやめてくれと言います。 母が、ヒステリックを起こすからだと思います。 母がまた、胃潰瘍になる事を心配しているのかも知れません。 でも、私も長年のストレスがもう爆発しそうです。

  • 祖父母と母

    我が家は父が単身赴任で父側の祖父母、母、弟、私で暮らしています。 祖父母が母の食事に塩を混ぜるなんて日常茶飯事、熱い飲み物を手が滑ったとかけたり、 母が買い物に出掛けると家に鍵をかけて部屋チェック。 また母の私物購入は禁止、私や弟と母が会話すると『私達(祖父母)と会話せず自分と会話するよう仕向けている』と父の妹(私の叔母)に電話をします。 祖父母は毎晩、叔母や父に母の悪口の電話をします。 信じ込んだ叔母が突如乗り込んできて泣き叫びながら、 『お願いだから父(祖父)母(祖母)を虐めないで』と。 私が事実を語ると今度は祖父が『このバカ嫁は子供達にわしらを悪く思わせるよう仕向けている。どこまで卑劣なんだ』と怒鳴り母を殴りました。 そこに父が駆け付け『お前が悪い』と母を蹴りました。 祖母は『ざまーないね』とうすら笑いしながら電話線をハサミで切り警察、救急車を呼べなくしました。 かばった私も父に殴られ鼻の骨が曲がり顔が変形しました。 父は『あんな糞女殴られて当然だ。弱い年寄りを虐めて』と言い、 私には『あんな女をかばうと次はもっとひどい目にあわす。あんな女の遺伝子を引き継いだ汚らわしい血液だから何が正しいかしっかり見据えなさい。 お父さんは心配している』とメールに書いて来ました。 父は暴力を振るいながらも子供達には多少愛情がある行動もたまにします。 祖父母は『そもそも、この結婚は反対だった。』と毎日言い続けます。 そして、母側の祖父母は亡くなったと聞かされていましたが、実は祖父母と父が母と母の両親との連絡、面会を禁止していて交通費を捻出できないように、 お金を母を渡してなかった事が発覚! 母は私達子供への影響を恐れ結婚以来、一度も親に会えない事に耐えてきたそうです。 また祖父母は叔母にも『A(私)ちゃんとB(弟)君、お勉強が出来てね…。凄いね。C(従兄弟)君どうなのよ?あんな嫁の子供に負けてちゃ母さん恥ずかしい』と、元来、桁外れに負けず嫌いな叔母を駆り立て従兄弟を東大に入らせると逃走心をあおっています。 そもそも、何故、皆が母を敵対するのか疑問でしたが母が資産家の娘で育ちが良いのが気に入らず、 持ってきた宝石類を全てドブ川に捨て『私らに対する当て付けや』と祖母が切れた事から始まり祖母の情報操作で父も騙さ溝が深まったそうです。 しかし、祖父が他界。父は仕事で都会に単身赴任していて祖母も都会暮らしを拒否、叔母も嫁入り先の都合で祖母の引き取りを拒否しました。 祖母は急に態度を変え私と弟には車を母には宝石を買い、 『今まですまなかったね。私もついつい意地悪してしまって。息子を取られた母の思いを解ってね。今からは可愛いおばあちゃんになるね。老後はよろしくねD(母)ちゃん』と連日母に言います。 貢ぎ物も自由も激増しました。 私と弟は離婚してもらいたく、母も私達が大きくなったので離婚もありだと考えています。 祖母の今までの悪事からは見る必要は全く無いと思いますが、 叔母は『今まで家に住ませてもらい、生活の援助(全額父に)してもらってきて、いざとなったら見捨てる!?血のつながった年寄り見捨てる!?あんたらのお母さんに面倒見るよう説得しな』と詰め寄ります。 父は『離婚は延期して祖母を見てくれ。見ないなら今まで母や私達に使ったお金全額返せ。面倒見ないなら大学の学費も支払わないし生活費も1円足りともやるか』と怒鳴りました。 元々母は月々7万円しか生活費を渡されて無く弁護士を雇うお金がありません。 母は長年専業主婦で働かせてもらえませんでした。 私は大学を辞めて働きながら母を養うつもりです。 弟だけは大学を出すつもりです。 母は大学は出てもらいたいと祖母を見るような発言もします。 もう充分頑張ったし離婚してもいいと思いますが、それていいですよね?

  • 母が心配です

    先日母方の祖母がお風呂で亡くなっていました。死後数日経っての発見でした。母が発見したのですが、そのショックで洗面所、お風呂場に入れなくなり、一人でいることも出来ない状態になってしまいました。 私と弟も結婚し家を出ており、今は父が仕事を休んでそばに居ます。が来週からは父も仕事に行かなくてはいけません。父が仕事から帰って来るまでの間は私も極力そばに居ようと思っていますが小さい子供おりますし、旦那に甘えてばかりはいられません。 母のショック、恐怖感は計り知れなませんが、父も身元確認で立ち会っていますし、私と弟も話を聞いてショックを受けています。しかし、母がここまで落ち込んでいることが心配で心配で母にどう声をかけていいのか、どうしてあげたらいいのかわかりません。 心療内科に通ってカウンセリングを受けさせたほうがいいのでしょうか? 時間が乗り越えさせてくれるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 65歳の母の物忘れ

    私と母は関東ー九州と離れて暮らしています。 私は現在うつ病でイライラがひどくなり子育てが出来ない状態になり、実家へ子供を預けています。去年の9月からです。 主にまだ週4日働いている父が家に居る時は子供の面倒を見ています。 父が仕事に行ってる間は子供は幼稚園に通っています。 心配しているのは母の事です。母は去年辺りから物忘れが多くなったようで足元もふらつきがあるようです。その事を母は気にしており、母が「ないない!」と探しているのを父がそっと探してあげてるようです。脳の検査はしていて異常はないそうです。 母は53歳まで養護学校の教師でした。 それからは趣味の陶芸(釜もある)を近所の人に教えていました。 しかし母方の祖母(同居していた)が介護を必要となってからは母は大変苦労をしました。そして祖母が肺炎(?)で入院してからも母は毎日通っていました。 祖母は入院してからしばらくして痴呆症になりました。母は毎日通っているのに誰だかわからずただ、世話してくれる人、と見ていたようです。 そして3年前に祖母が亡くなりました。 長くなりましたが、これまでの経緯を書きました。 65歳でもうボケ始めている母が心配です。 祖母は80才過ぎてボケたそうですが、父が「おばあちゃんがボケ始めた時と似ているよ。」と言います。それがとても切なく思います。 ボケを遅らせる方法を本人にわからないようにする方法とかありますでしょうか? 今は父が「子供が刺激になっていていいと思う。」とは言ってますが、今年9月には子供を引き取る予定です。そうすると、また母は何もしない日々になってしまうのかなと心配です。陶芸は週1回やっているようです。