• ベストアンサー

仕事における優先順位。成績優先?NO残業優先?

hit-okの回答

  • hit-ok
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.1

残業するしかありません。 顧客の立場になって考えてみてください。 残業代削減といっても、物理的にできなければ貴社の経営者も納得できるはずです。

関連するQ&A

  • みなし残業 仕事辞めたい

    20代後半の女です。会計ソフトを作成している会社に転職して半年経ちました部署はコールセンター兼ソフトのチェックをする仕事です。職務手当という俗に言うみなし残業代込みの給料です。みなし残業をしないといけない雰囲気の部署でとても不満に思っています。お客様の対応がありますので毎月15時間ほど残業しています。自宅から1時間半かけて通勤していますので、残業が終わって帰宅するとくたくたです。私は結婚を約束している彼がいて、こんな状態では結婚をしたら大変だと思います。 残業のこととは別になりますが、今の仕事は性格的に向いていないのだと思っています。そのようなことが理由で退職をしたくなってきました。ですが、辞めたいとはなかなか言い出せません。私はまだまだ失敗が多いのですが、上司は厳しいながらも失敗した所は時間をかけて指導をしてくださっています。私の希望としてはみなし残業ではなく、もちろんサービス残業ではない、地元の会社に勤めたいです。辞めたところで、いつ子供ができるか分からないこの年齢は採用されにくいと思いますし、仕事が見つかるか不安もあります。みなさんならどうしますか?

  • 残業を考えると仕事が辛い

    仕事で残業を考えると気持ち悪くなります。 異常な量の工数を上司から振られます。 工数のため仕事を効率よくやろうと関係ありません。 ようするに、これだけの時間残業しろと言われます。 普通の業務に対しては良いのですが、 残業をしなくてはいけないことを考えると気持ち悪くなります。 残業代は出ますが正直もう無理です。 上司も改善する気がないため今月だけでは終わりません。 私はどういった行動に出るべきなのでしょうか?

  • 主婦やパートさんの残業に対する考え

    会社には主婦でパートの人や 社員だけど時給制の人も色々います。 私の部署は業務が多く 色んな状況が重なり今は毎日残業がありますが、残業なくすように業務の手順見直している最中です なので新人さんに 業務中にゆっくり教えてあげられる状況でもなく、でも一つ一つ業務を早く覚えて欲しいので…時間が来てもキリのいいところまではやってもらう なおかつ早く覚えられるようにと少しだけ残業させてしまってます。 もちろん定時で帰すときもあります。 ただ、それに対して不満が出まして。 こちらも好きで残してるわけでもないし業務中のゆとりある教育を出来ずに申し訳なくも思います。 ただこの部署の状況を見たら、多少はサービス残業やむを得ないかなとか、自分の為に残ってでも勉強しよう!ぐらいのやる気や気持ちは無いのかな? どんなに一つの業務取得が遅くなっても 定時で帰りたいのかな?と悲しくなりました やはり家庭がある人や時給だと こう感じるのが当然なんでしょうか? そこまで仕事の真剣さは家庭を持つと薄れるのでしょうか?

  • 残業=仕事が遅い=残業代出ない?

    タイトルどおりです。 上司にそのように言われたら泣き寝入りしなければなりませんか? 同期の子が8時や9時まで残業をしています。 回りの女性が意地悪で、ほとんどろくに仕事の内容を教えられていないのに 「出来ない新人」などとののしられてイジメにあっています。 上司に相談すると 「人には性格があるから。マニュアルを見て自分で覚えて」と言われ 何も対策をとってくれてないみたいです。 「教えてくれないから分かるわけありません!」と何度も 泣きながら一人で抗議している姿を見たのですが、 その時はその件についてだけ教えているようですが、 それで又その同僚に対しいじめがエスカレートして次回教えてくれない →また抗議→いじめ・・・悪循環です。 そんな状況での仕事で、当然時間内には終わりません。 回りの正職員はサッサと帰っている中で地道に作業している 残業代が先日一切出なかったんです。不満で上司に話したら、 「君は仕事が遅いから仕方ないだろう」と言われたそうなんです。 どうおもいますか?

  • 残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。

    残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。 会社によっては残業をして欲しいところもあると思いますが 基本、一番いいのは規定時間内に仕事を終わらせて帰るというのが一番望ましいと思います。 実は、私の上司で、残業をして欲しいといってくる上司がいます。 仕事が終わってないのであれば、話は別ですし、ほかの人の仕事を手伝うなら手伝いますが 私の仕事は時間内に終わりますし、ほかの人の仕事も手伝いますが、扱う業務が違うので少ししか手伝えません。私は商材の窓口業務でほかの人は予算や商談資料だと、ジャンルが違う分手伝うにも限界があります 。 でも、上司は残業して欲しいといってきます。 私は労力と経費と時間の無駄にしか感じられないので、その思いがよくわかりませんでした。 憶測ですが、上司は対面を気にする性格のようで、 仕事のできる派遣の女性が夜中まで残業をしていて、社員の私が早く帰ってるのが気に入らないというか 派遣の子に示しがつかないと思っていたのでしょうか。 派遣の子が仕事量について相談を上司にしたらしく、上司は私にもっと気を使えといってきました。 でも、派遣のこが問題にしてるのは夜中まで働かさせられる仕事量です。 彼女にしかできない仕事を任せてるらしく、どうにも量を減らすのができないのかもしれませんが 私にまで、それに付き合えと残業させるのは間違いな気がします。 確かにほかの人は遅くまで働いて私だけ先にかえれる形が多かったですが。 私からしてみれば、何にてこずってるのだろうという気持ちもあります。 (正直、上司にどこが行き詰ってるか聞かれて答えられない社員もいましたので、答えられない=仕事を把握してないのかな?って気がします。) 数日後、派遣の子は部署で一番上の上司に通告し、残業代が異常にかかっているのに激切れした部署の上司は、直の上司を降格、減給処分。 仕事量は減った?かどうかはさておき、みな規定の時間に帰宅。 でも、相変わらず、朝市で朝方残業する人もいて・・・。 私の周りにいる人って仕事できない人たちなんでしょうか。 それとも、与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 それは、自分たちが遅く残ってるのに私が帰ることに不自然さがあり、自分たちの仕事の忙しさを能力的問題でなく、その部署全体が忙しいという形を作っておきたかったからでしょうか。 後、 いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? 派遣の仕事はバイト程度でめんどくさいことは社員がして、・・。 確かに社員の方が派遣より仕事をしないといけあいふしはありますが 社員の仕事を手伝ってくれるのが派遣じゃないの?? これじゃあ派遣の仕事を社員が手伝ってる気がしてきました。 つまり、うちの会社の派遣の仕事量と社員の仕事量って違うんですよ。 私の価値感ですが。仕事量、社員一人分を50(提時で終わる量)として考えると 120の仕事量を社員2名派遣1名で分けたら社員1名50づつ派遣20のところ うちの会社は120の仕事を社員1名派遣1名で分けてるきがします。社員70派遣50みたいな・・。 皆さんは、そこまでが派遣に要求する仕事量で社員ならどこまでの仕事を求められるものでしょうか。 会社によって人によって価値はさまざまですが よくバイトは言われたことだけでいいとかいいますが 社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 今までの質問をまとめると下記のようになります。 (1)与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 (2)いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? (3)社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 (4)社員と派遣の仕事量ってどうちがうんでしょうか。 です。 ながながと読んでいただきありがとうございます。 仕事について自分の価値観を固めていこうと思っておりますので、 良きアドバイスのほどお願いいたします。

  • 同じ部署の新人の残業に付き合うか

    同僚が産休に入るため三ヶ月程前に同じ部署に新人(以下彼女)が配属されました。 繁忙期のため引き継ぎに時間がかかり前任者と毎日21時くらいまで残っているそうです。 少人数の部署ですが彼女の業務は関連性がほぼないため、 私は自分の業務が終われば19時半くらいまで待ったうえで(所謂付き合い残業)帰ってしまいます。 雑用などは手伝えるため前任者にその旨伝えていますが、 それも業務の一つのため一部を除き本人にさせると言われました(その一部は私がフォローすることになりました)。 他部署の人間から私がいつも先に帰る事で士気が下がり、連帯感や信頼関係が失われると指摘されたのですが、一般的にそうなのでしょうか? そうであれば家族サービスを我慢し付き合い残業をするしかないと割り切るしかないのですが一般論がわからず質問した次第です。 ちなみに彼女とは上司部下の関係ではなく同僚という位置づけです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 仕事がつらい。残業45時間以内なので助けてくれない

    私(36歳、男、既婚、子供2人) この2年間で課員(課長含)が7人から3人になり、肉体的にも精神的にも辛い状態です。 ・3人のうち1人は課長、もう一人はほぼ新人で実質的に一人で課の業務を行っている。仕事の相談も出来ない。 ・残業時間は36協定があり、45時間で規制が掛かっており、44.5時間で切り上げさせられており、会社的には問題なし。そのため、労働組合も動けず、補充も望めない。 ・44.5時間で切り上げさせられるため、納期や他部署に迷惑を掛けないよう、ほぼフルパワーで働いており、ヘトヘト。 ・上司(課長)にしんどいことを伝えても「全部すぐ終わらせようとするからだろ?今月やらないとダメなものだけこなしていけば残業45時間超えないやろ。それも能力のうち」と言われ、わかってもらえない。来た仕事はどんどん返していかないと忘れるし、すぐ終わると思ってギリギリに始めたら思ったより時間が掛かることも多々ある。 45時間の残業は守っているとはいえ、頼れる人もおらず、仕事は次々来て、ヘトヘト。上司には優先順位付けれないお前が悪いと言われる始末。開き直って仕事全部投げ出したいですが、それも中々出来ず… 最近、肩こり首コリが異様にするようになり、夕方めまいがします。土日も重だるく家族にも強い口調で接してしまうときがあります。職場でも怒りやすくなってきており、自分の感情が時々抑えられない時があります。 不満のぶつけ所がなく、つい「この会社はクソだ。」「もうどうでもいい」といったことも事務所内で口にしてしまい、 この前は人事の方に呼ばれ、注意を受けてしまいました。こんな人間じゃなかったはずです。 もう身体も精神面もボロボロです。家も買ったところで、家族もいるので辞めるに辞められず。 真剣に悩んでいます。

  • もっと残業しろ

    直属の上司に「ウチの部署だけ極端に残業時間が少ないのが 社内で問題になっている」と言われました。 ウチの部署はみんな定時、または1~2時間の残業程度なのに、 他の部署は終電近くまで残業している人間もいるとのこと。 部署ごとに職種がまったく異なるので、 他の部署がどのように仕事をすすめているのか知りませんが、 ウチの部署では決して仕事が終わっていないのに帰っているわけでは ありません。 与えられた仕事をスケジュール通りに仕上げています。 定時に帰れるよう、効率を意識してもいます。 仕事が終わっているのに帰ってはいけないのですか、と聞いたら 「定時までに仕事が終わったら、次の仕事を前倒しして残業しろ。 そもそもウチの会社では月30時間以上残業する契約で雇っている。」 と言われました。 では「その次の仕事」を下さいといったら、 「仕事なんか自分で作り出すものだ」と言われました。 上司が何を言いたいのかよくわかりません。 私はどうすべきなのでしょうか。 30時間分の残業を自分で作り出すべき? 今の効率を下げて30時間分残業すべき? 気にせず帰る? 転職する? 抗議する? ご意見お願いいたします。

  • 残業させたがる上司

    始めまして 入社3年目の社会人なのですが とにかく残業をさせたがる40歳前後の上司(課長)に困っています。 と、いうのも残業をする必要が無いのにも関わらず「残業をしろ」だの「今月は頑張って40時間くらいやれ」など明らかに不要な残業を要求してきます… 会社全体で「可能な限り残業を減らすように」と指示があるにも関わらずです。 酷い時は「やってもらいたいことがあるから」と言われ休日出勤をしたのですが「うーん何をやらせようかなぁ…」などと言い出したり最早訳がわかりません。 もちろん急ぎの仕事等は何も言われなくても終わるまで、遅くまで残業をしたりしますが、 連休が開けて残業が減ってきた途端に上記のような言い様です。 同じ部署内でもその無意味残業指示に対する不満が少なくありません。 こんな上司、どうしたら良いのでしょうか? ストレスが溜まる一方です…

  • 残業代について

    残業代について 私は、入社2年目のOLです。 社員数30名ほどの中小企業で、事務職(正社員)をしています。 業務内容が多くて、毎日3時間以上残業をしており、 11月・12月は毎日終電帰りで、月100時間以上しています。 けれど、残業代は月3万円の手当ての中に含まれてしまっています。 社内全員がそうだと思っていたのですが、残業代のつく部署とつかない部署があり、 部署の中でも残業代がつく人とつかない人がいます。 私の部署は、残業代がつくはずの部署だと別社員から聞きました。 私の部署は他に1名しかいないのですが、先輩はきっちり残業代がつきます。 (雇用形態・職種・業務内容などは変わりありません) 同じ業務をしているのに、私には残業代が支払われていないのは納得いきません。 なんとか私も残業代をもらうことはできないのでしょうか? ※入社時の給与規定のようなものにサインをして提出した記憶があるのですが、 それでも可能なのでしょうか? 噂によると、給与を管理している人が変わってから、今まで残業代が出ていた部署の人間も一律になったそうなのですが・・・・ 会社の業務内容は楽しいので、辞めたくはないのですが、このままでは納得がいきません。 けれど入社2年目の社員が残業代についてとやかく言うのも気が引けます・・・・。 明らかに労働基準法違反ですが、こうゆうのは訴えない限りどうにもならないのでしょうか? 給与規約に署名してしまった限り、立場としては私が弱いのでしょうか?? ご回答、お願い致します。

専門家に質問してみよう