• ベストアンサー

『直に』と「速やかに」のつかいた

ten-kaiの回答

  • ベストアンサー
  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.5

「直ちに」と「すみやかに」は、法令にもよく使われる用語です。法令用語としての「直ちに」と「すみやかに」は、「どれくらいのスピードを要するのか」という部分で意味合いが異なります。 国会答弁は、立法府である国会で行われますし、役所は、法令を運用する行政府ですから、それぞれにおいて用いられる「直ちに」「すみやかに」という言葉は、この法令用語と同じであると言ってもいいでしょう。 さて、「直ちに」と「すみやかに」の違いですが、手元にある有斐閣「法律学小辞典」という本では、 「直ちに」は、もっとも時間的即時性が強く、一切の遅滞が許されない。用例としては、「被告人を勾留したときは、直ちに弁護人にその旨を通知しなければならない。」(刑訴79)などがある。「すみやかに」は、「直ちに」よりは急迫の程度が低い。 (「直ちに」「すみやかに」「遅滞なく」という3つの用語を説明した箇所より、一部抜粋) のように説明されています。 「最近の国会答弁や役所の仕事など「速やか」とは、けして「ただちに」っといういみはないようなきがします」というご理解は、正しいと言うことになります。

関連するQ&A

  • 最近、国会答弁をよくテレビで見ますが!!

    最近、国会答弁をよくテレビで見ますが!! 何で、質問されたことをはい又はいいえで答えられないんですかね? 見てて簡単に終わるのに無駄な時間使ってるよね!

  • 国会答弁ってなんで歩いてきて答えるの?

    国会答弁って質問に答える人が一々、歩いてきて答えるの何故ですか? あの歩く時間がもったいない気がするんですが 意味が何かあるんですか?

  • 国会答弁、政府側に質問に答える義務を課すべきでは

    一般の方の素朴な気持ちを知りたいので、敢えてこのカテで質問させていただきます。 国会質問をよく見ることがあるのですが、質問者の質問に「いいことを訊いてくれた。政府はどう答えるのだろう?」と大いに期待するのですが、ほとんどの場合、政府側の答弁からは何も得るものがありません。これは、要するに、質問に答えていないからなんでしょうね? 「私の質問に何一つ答えていないと」先日もある議員が不満を漏らしていました。以前は「総理!質問に答えて下さい!」とひつこく食い下がる議員もいましたが、最近では、「都合の悪い質問には政府は答えない」と質問者側も納得してしまっている様子です。 結局庶民が本当に知りたいことには、何一つ答えないまま質疑が終わることになります。 しかし、こんな質問答弁ならいくら時間をかけても意味がありません。 これで十分審議を尽くしたなどと言われたら、ふざけるなと言いたくなります。 それで、質問に対して、逃げず、はぐらかさず、正に質問そのものに答える義務を政府側に課すべきじゃないでしょうか? 質問に答えた答弁かどうかは、言語学者、心理学者などを国会内に入れて(勿論、御用学者はダメです)判定してもらうのです。質問者から「私の質問に答えていない」という異議申し立てがあれば、専門家がその場で判定するのです。 質疑は、真実を明らかにするため、知らなかったことを知るためにあります。真実を隠すため逃げ、はぐらかす答弁を許していたら、国会質疑の意味がありません。我々はこの質疑にだって血税を払っているのです。 世界中、どこの国会でもやってないことかも知れませんが、権力と言うものは国民を騙し、自分のやりたいことを押し通してやりたがる習性がありますから、是非、これは必要なことだと思います。 まあ、アベさんのことですから、こんなことになったら、必死に御用学者を掻き集めるでしょうね。そうはさせない手立てはその時考えましょう。

  • 所得税の配偶者控除をやめます。(民主党)

    国会の答弁を見ていてもその点がわかりません なぜ、民主党政府は、家族を解体しようとしているのでしょうか?、 つまり、これは、どういう人に配慮した政策なのですか? 夫婦別姓も意味がわかりません。

  • 国会のやじとか何なんですか??

    最近国会中継をみるようになった高校生です。 みているとヤジがとんだり答弁中なのにザワザワしだしたり・・・ 小学校のときから、「人の意見を聴く」というのがルールだと教えられました。 いえ、ルールではなく当たり前のことだと思います。 それなのに答弁中にザワザワしたりヤジを飛ばしたりするのはどうなんでしょう? TVの番組でもそうです。国会議員の方達が集まる番組では説明中なのに「いいや、それはちがうよ!」とか「ウソ言っちゃダメだよ!」とか話の腰を折られているのをよくみます。 いったい何なんでしょうか? 最近のニュースでみたんですが鳩山首相の演説中に「どら息子!」とヤジが入り笑いが起こっていました。 もうわけがわかりません。 それが戦略なのでしょうか?意見を言わせないためにわざとつぶしているのでしょうか? 青臭い考え方だといわれるかも知れませんが教えてください。 お願いします。

  • NHKアナウンサーの話し方

    最近思うのですが、NHKのアナウンサーの話し方が昔と違ってきているように感じるのですがどうでしょう。つまり、何かあいまいな言い方をするようになったというか、国会答弁風の言い回しをするようになったと感じています。昔はもっとストレートで単純明快な言葉を使っていたと思うのですが。 民放も右にならえで同じ風になってきていると。

  • その言い方は、ズルい

    その言い方は、ズルい ・・・と思うことはありませんか? 私は、子どもの頃に大人から「それは屁理屈だ」と言われると、どこが間違っているかを指摘しないその言い方はズルいと思ったものです。 また、最近では、菅首相が国会答弁で使った「歴史が決めるものだ」というのも、そう感じる言い方です。 主に批判されている政界人がよく使う表現ですけど、評価を将来の判断に委ねようというのは、一見もっともらしいけれども、それを言ったら論議になりませんよね? ささいな事や、私の事例とは違う意味での「その言い方は、ズルい」でももちろん大歓迎ですので、いろいろなご回答をお願いします。

  • 「ごはん論法」を封じるには?

    ネットでは既に話題になってるんですね、知りませんでした。 「ごはん論法」を知らない方は以下のサイトで分かりますよ。 https://www.youtube.com/watch?v=dEAXd-UibhQ https://www.youtube.com/watch?v=nEGsKAngAas 小泉首相の国会答弁は「寅さん論法」だと言われました。「オレが芋を食ったら、お前が屁をひるか?」の類の答弁で、無学な寅さんが大学出のヒロシをいつもやり込めていた論法です。そして今回の「ごはん論法」は正に、高学歴のエリートが無学な庶民(国民)を煙に巻くような感じの論法です。無学な寅さんは決してこんな回りくどい、ネチネチした言い回しはしませんよね? 大部分の国民は、この論法のどこかがおかしいと感じているにも拘らず、野党も言い返せません。結果逃げ切りを許しています。後の方のリンク先で誰かが喋っていましたが、もしこういう言い方を日本の裁判所でしたら、裁判官にオコラレルし、アメリカでやったら法廷侮辱罪になると。なのに日本の国会では何故許されるのか。議論を仕切る委員長が見識をもってキチンと裁く能力がないからだと言ってました。 私はこれを防ぐ方法を以前から考えていました。このような議論に国税を使う無駄に耐えられないからです。つまり、国会内に中立の国語学者を3人立ち会わせ、関係者が答弁した時、その答弁が質問者の答えになってるかどうかを即座に判定させるのです。2人以上がイエローカードを出したら、答弁者を減給処分。同一答弁者が計3回イエローカードを出されるか、一度でもレッドカードを2人以上のジャッジに出されたら、職の剥奪。主権在民なら、公僕はこれくらいのことは甘受すべきでしょう。 私の案をどう思われますか?実現可能でしょうか? それとも、他に良い案があれば教えて下さい。 尚、「ごはん論法」を是認される方、質問者と価値観を共有されない方の回答は厳しくお断り致します。そういう方の回答は「寅さん論法」か「ごはん論法」のどちらかであり、私の質問の回答にはなり得ないのです。重ねてお願い申し上げます。

  • 国会答弁で大臣に入れ知恵する役人などって

    よく国会中継や国会のニュースを見ていると、与党からの追及に窮してしどろもどろになった大臣に対して、省庁の役人が後ろからメモを渡したり、大臣席の横まで出てきて、跪いて必死にレクチャーして「この通りに答えてください」なんて入れ知恵しているシーンを見かけます。 たまに、大臣に代わって答弁しようとしたりすることもあり、そんな時は与党議員からは 「大臣に聞いてるんです! 事務方は関係ないでしょ!」 と猛抗議をしたりします。 まあ、あれは要するに、 「本当法案を考えたり、制度を考えたりして、仕事をしているのは役人である。大臣ってのはお飾りに過ぎない」 って事であり、それは国民の周知の事実ではありますが、なぜ野党は事務方の答弁をさえぎるのでしょうか? どうせ大臣ではまともな答弁が出来ないのですから、事務方が答弁しようとしたり、アンチョコを渡されたりした時点で 「本来は大臣に答弁してもらうのが筋ですが、●●センセイじゃあ、まともに答えられないようですから、もう答えていただかなくて結構です。 はい、事務方、出てきてください。時間の無駄ですから話のできる者同士で進めましょう。 あ、●●センセイは座ってていいですよ。話の内容がわからなければ帰ってくれても構いませんからね、お疲れ様でした」 と言って、大臣をのけ者にして、「仕事のできないおバカ大臣の間抜け顔」を全国放送の電波に乗せてやれば、一石二鳥だと思うのですが・・・

  • 1年に一度、総選挙をしたらどうだろうか?

    どうせ、総理大臣が1年任期?なんだから1年に一度総選挙したええんとちゃう? 比例も要らん!政党内で造反だ何だと結局バラバラ  比例区で議員になった奴が国会でまともな答弁出来るはずないしビジョン語れへん! それに比例区自体、平等やない。ある意味、銭金には平等かいな!?