• 締切済み

日本の生死への向かい方っておかしくない?

大部分の人は進化論を信じてるといいつつも葬式は仏教のような方式であげ、 仏教を信じてるかと思えば都合のいい時だけで大して探求したりもしない。 そんで震災の人を貶す人に対して倫理がどうこうとしゃべりだす。 こういうのっておかしく無いですか? 回答者様がどういう生死の観点や哲学の立場にたって喋っているかも書いていただけると助かります。

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.9

>はっきりとした倫理観のない生活をしながら震災で被害を受けた人に対して「運が悪いだけだろ」とかいう人に対して「お前は人間性がない」とかいうことにおかしいと感じたわけです。 この意味が良く分かりません。 はっきりとした倫理観のある生活をしていれば震災は防げた (どこかの新興宗教のように震災は天罰である) という意味ですか。

314h
質問者

お礼

文章のご指摘ありがとうございます。

314h
質問者

補足

伝わりづらく申し訳ありません。 そういう宗教的な考え方ではありません。 文章の並びを変えると ある確固たる倫理観のもとにある人が、被災地の人を「運が悪いだけだろ」といったとします。 しかしそれに対して質問で上げた矛盾した生活を送っている(確固たる倫理観などあるはずがない)人が「お前は人間としておかしい」といったりします。 これっておかしく無いですか? というような意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

日本は宗教の信仰率が少ないので、死生観に関しては「人それぞれ」に場合が多いと思います。 これが、敬虔な○○教が多数を占める国なら、その宗教の死生観がその国の死生観として「固定」される事になりますが、日本はその「固定」となる宗教がありません。と言う事だけです。 >大部分の人は進化論を信じてるといいつつも葬式は仏教のような方式であげ、 >仏教を信じてるかと思えば都合のいい時だけで大して探求したりもしない。 宗教と「固定」が無いからです。日本の仏教は、「日本人の死生観の固定」の機能を果たしていません。 そのため、進化論と仏教と矛盾しているように思えますが、仏教の「言い伝え」を本気で信じているわけでもなく、仏教形式の葬式をやるのも、たまたま仏教徒だった。それと習慣でそれを行っているから。 と言うだけです。 だから、進化論を信じていようと、仏教の生死観を否定する思想を持っている人でも、多くの人はそもそも仏教形式の葬式は習慣でやっているだけなので特別問題視はしません。 >こういうのっておかしく無いですか? 上に書いたとおり、宗教と言う「死生観の固定」がされていないので、あなたのような疑問を抱いてもおかしくは有りませんが、日本人の死生観は人それぞれに持っています。 (大して持っていない人もいる。でもそれは日本に限らない。) 多くの人は、仏教や○○教、武士道や自分の人生などを総合的に感じ取った結果が、死生観となっているのではないでしょうか。 人それぞれなので、一言で言えないのです。 だからあなたのように、良く分からないように思われるのです。

314h
質問者

お礼

>多くの人はそもそも仏教形式の葬式は習慣でやっているだけなので特別問題視はしません。 要は適当にただ社会的価値だけを追い求めてのらりくらりと暮らしてるんでしょうかね。 >多くの人は、仏教や○○教、武士道や自分の人生などを総合的に感じ取った結果が、死生観となっているのではないでしょうか。 そうなんですかね。彼らは生に関して考えは持っていますが死については人間はそういうものだとして思考を放棄しているように感じてしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.7

> 大部分の人は進化論を信じてるといいつつも葬式は仏教のような方式であげ ご自身で書いていらっしゃるように、葬式は仏教の「ような」方式。仏教ではなく「檀家制度」の名残として今の日本に普及している「方式」。大事なのは「普及している」方式だということ。普及している方式でさえあれば内容は「仏教もどき」であろうが「基督教もどき」であろうが多くの人はこだわらない部分でしょう?実際、最近は直葬や家族葬が(特に大都市圏で)増えてきていると言うじゃない?直葬や家族葬は、葬式から宗教色を排除する「方式」でしょう? ご自身で葬式を挙げてみれば分かると思うのだけど、直葬や家族葬はまだ「方式」として完成度が低く、手間隙がかかる。葬式って、普通は激しいドタバタの中でやることだから、余程前から入念に準備しておかないと「新方式」なんて採用しにくい。慣習を変えるのだから、事後のことも全部新しく考えないといけない。効率は非常に悪い。 > 仏教を信じてるかと思えば都合のいい時だけで大して探求したりもしない。 「効率」として宗教ベースの形式を利用しているのであって、そこに「信仰」なり「思想」的な探求の必要はないでしょう。探求としての「宗教」なり「哲学」とは分けて考えるべきではないでしょうか? > こういうのっておかしく無いですか? 「ひとつの宗教が思想から社会様式にまで深く根付いて一貫性を保っている(ようにあろうとする)欧米みたいない方が正しい」ってことでしょうか? > 震災の人を貶す人に対して倫理がどうこうとしゃべりだす この文章は意味がとれませんでした。『「震災の人」を貶す』??? > 回答者様がどういう生死の観点や哲学の立場にたって喋っているか パンセを読んでいないのでもうひとつの質問には回答しませんが > その虚しさを背負ってまで神を信じたくない理由とは何でしょうか? 既成の神を信じるほど楽観的ではありません、という感じです。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

直葬や家族葬は知らなかったですね。 死後に関わる問題を効率のために犠牲にするなんて、、、と思ってしまいますね。もちろん、各人の判断でしょうが。 私は欧米もそんなに一貫してはないと思いますので欧米をより一貫性を保つようにした感じが理想だと感じています。 その場合は人間の理性的でない行動(カトリックのように聖書以外を重視する)はすべて問いただすl必要があり、ほぼ不可能だと思っていますが。。。 震災で被災した人を悪く言う人に対して悪く言う人がいますがその人の生活が一貫してなく、宗教と科学的人生観(進化論等)の2つの要素がごちゃまぜになっているのに人にあたかも自分が正しいかのように「お前には人間としておかしい」などという人に腹を立てているわけです。 楽観的かどうかはなんとも言えないでしょうが信じるに足るものがないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まず生物学を勉強してみてはいかがかのう? 別に専門の学部で勉強せんでも、ブルーバックスなどの一般書を数冊読むだけでも理解できますよ。 進化論を信じる必要なんて全くなくて、まずは進化論を理解するだけでよろしい。 生物学だけじゃのうて、論語なども勉強してみていかがのう? 学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し なんてのは人生の良き警句として一生の宝になりますがのう。

314h
質問者

お礼

論点が伝わりにくかったら申し訳ない。 この質問は宗教と進化論などに対する日本人の整合性のなさについてどう思うかと聞こうと思ったのですよ。 確かに進化論を軽蔑する気持ちがあることは認めます。それが文章に出ていたのであれば申し訳ない。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

意味がよく解りません。 進化論と葬式と、どういう関係があるのでしょう。 いわんや、仏教と進化論がどう関係しているのか 理解できません。 進化というのは環境に合わせて変化していくことです。 進歩とは違います。 そして、人間は進化の頂点に立っている訳ではありませんよ。 進化という点から言えば、犬の方が人間よりも 進化しています。 進化論ではなく、科学ということでしょうか? 科学を信じているのに葬式とか仏教とか ということですか? しかし、それだと震災の人を貶す云々の下りが判らなく なります。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

進化論を多少は認めつつも仏教のような教えも多少は生活に浸透している。 この整合性のない人たちについて話したかったのです。 唯物論とキリスト教の対比でも、宗教的人生観と科学的人生観の比較であれば別に進化論でもなくても構わなかったのですが日本人によく見られると思ったので進化論と仏教にしたのです。 進化論と仏教の死後に対する見方は正反対ですよね? >しかし、それだと震災の人を貶す云々の下りが判らなくなります。 これに関しては上記のような整合性のとれていない、はっきりとした倫理観のない生活をしながら震災で被害を受けた人に対して「運が悪いだけだろ」とかいう人に対して「お前は人間性がない」とかいうことにおかしいと感じたわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.4

>大部分の人は進化論を信じてるといいつつも 私は理系出身ですが進化論は信じていませんが。 14Cを使った年代測定は誤っている可能性がかなりある (以前、間違って13Cと書きましたが13Cは放射性 ではありません)ので、化石の年代測定が誤っていれば 実験的に検証が出来ない進化論には科学的根拠が 無いことになります。 古代文明の核戦争、原発事故 そこまで行かなくても 異常な宇宙線による中性子放射化など 14Cの存在比がおかしくなることは いくらでも考えられます。 >葬式は仏教のような方式であげ、 これは、本人が「仏教で葬式をして欲しい」と 言っているのではなく、仏教の寺院が既得権として 葬儀事業をやっているということではないでしょうか。 本人の意志を無視して葬式を商売に使うのは とんでもないことだと思いますが。

314h
質問者

お礼

年代測定ですら進化論は根拠が怪しいのですか。 情報ありがとうございます。 既得権益ですか。。。確かにとんでもないですね ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

私は、、特に、信じてはいませんが、クリスマスにはケーキを食べますし、人が死ねば仏教の葬式にも出ます。この、日本人に、宗教とは、生命とは、質問はナンセンスでは。

314h
質問者

お礼

ナンセンスですかね? 誰もが向かうべき重要な命題だと私は感じているのですがね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他人が本当はどう考えていようと、あなたには関係ないのでは? その人の言う事が役に立つならば利用するだけの話で。 それとも、相手に勝ったり責めるために思索しているのですか? 僕は自分の認識を深めるためにしています。 ちなみに僕の死生観において、「僕」は宇宙自体であり、ゆえに 死ねば全て無に帰します。 全ては、自我仮説(記憶=時間的流れ=過去=超光速)と時空仮説 (予測=空間的広がり=未来=光速下)の、感受表面(現在=光速=無) からの相補分化だからです。

314h
質問者

お礼

おかしいとは思ったもののあまりに多くの人がそうなので存外筋が通っているのかなと思ったのですよ。 相手に勝ちたいと思う気持ちがあることは否定できませんね。ただ一番の理由としては筋の通っていない理論を批判しあうような仲間を作りたいことです。 最後の文章はよく理解できませんが要は個人にとっての認識が全てということでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

要は、あまり考えていないのではないですか。適当に過去に倣っているのかもしれませんね。また、一部の、確固たる思想や哲学を持っている人が支持され、皆が「部分的に」それに倣う様になった結果、様々な形式や思想が入り乱れた現状が作り上げられた、という事もあるのかもしれません。 私は、よく考えはしますが、よく分かりません・・・。生死観や思想についても、何となく感じるものはあるものの、ハッキリ、コレだ、というものは持てていません。

314h
質問者

お礼

あまり考えてないだけなんですかね~。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは仏教の思想的限界か

      人が死んだ後にお経を読むだけの葬式仏教であれば坊主ならだれでも出来るが、 人の生死の選択について、現代社会における生命倫理の問題について、仏教が何一つ現実的答えを示せないのはもはや仏教の思想的限界なのか。    

  • (*_*) 仏教と、葬式の関係………真相は??

     ネットサーフィンをしていたら、あるサイトに「しょうじ(生死)を超越した教えである仏教は、ほんらい葬式などにかかわってはならない、もともと仏教と葬式はなんの関係もない」みたいなことが書かれていました。  インターネットの世界では、中傷というのでしょうか、ワルクチみたいなことがよく書いてあるそうですが、上の“無関係論”はどうなんでしょうか?  歴史にてらして、真相を教えていただきたいと思います。

  • 仏教は既に終わったのか

      生命の問題について、今社会が問うている生命倫理の問題について何らの答えを示すこともできず、 福島で原発が爆発しても何らの教えを示すこともできず、 ただただ葬式の度に出てきてはお経を読むだけの仏教に何らの思想も理念も哲学もなく、 もはや仏教の未来は完全に失われたと考えるのはわし1人であろーか、 あ~、哀れ仏教、 あ~、  

  • アメリカでの進化論

    アメリカやその他のキリスト教徒の多くいる国の学校では進化論はどのように教えられているのでしょうか。 アメリカのある州では進化論を教えていないとか,進化論を信じない人が多くいると聞きました。 キリスト教の人は,創造論と進化論をどのように捉えているのでしょうか。 また,仏教などその他の宗教と進化論は競合しないのでしょうか。

  • 哲学的『生命』とは、何を指しているのか?

    私は創価学会 壮年部の者です。 よく仏教書や哲学の中では『生命』という表現を使用 しますが、生命科学や医学などでは生命の概念が 哲学的『生命』とは違い、<生きものが生きている状態を 指して「生命を持っている」「生命を宿している」と呼び、、、> と、生死を離れてはおりません。 しかし、『三世の生命』や『生命の流転』、あるいは宿業論など いたるところで『生命』という言葉を目にします。 この仏教書、哲学で言うところの『生命』とは 哲学的『生命』とは、何を指しているのか? 哲学的・宗教的な『生命』とは、何と言い表わせば良いのか? という疑問が出てきます。 『魂』や『魂魄』、『生気』や『念』ということなのでしょうか?

  • 脚本家の道

     僕は、都内のある大学の哲学科に通っている学生です。 僕は将来、ノベルゲームなどの脚本家になろうと考えており、文芸団体にも所属しようと考えています。 好きな脚本家の方は、田中ロミオさん、すかぢさん、奈須きのこさんなどが挙げられます。 まだ作品はプレイしていませんが興味のある方は、丸戸史明さん、健速さんなどが挙げられます。 よくある典型的な萌えゲーというよりは、人を惹きつけるような哲学的な内容であったり、どこか儚く、情緒的な内容を書きたいと思っています。 そのため、感性を養うことが重要だと感じています。  ここで質問なのですが、「良いシナリオライターになり、企業に雇ってもらうためにはもっとこうするといいよ!」っといったような指摘を頂けると幸いです。 また、ゼミナールを選択する季節になり、どちらのゼミがためになるのか考えていました。 現在考えているのは、倫理学:存在論と倫理の探求 美学:藝術の観念の探求 などです。 そちらのほうでも、「こっちのほうがいいんじゃないか」という指摘がありましたら、よろしくお願いします。

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?

  • 仏教の生死観は、肉体の消失をどう解釈するのか

    挨拶がめんどくさい。 仮面ライダーもプリキュアも抜きだ。 釈迦の言った、「私は涅槃に行く」これはすなわち精神の永遠の安住の地に私は行くと言ったという意味で、それを語った釈迦は生前からその精神の永遠の安住を実感していた。 そして、そうはいかない君達は心安らぐまで何度でも死を体験する。 これは闇の仏陀たる私自身の心境を釈迦の故事とかさねた私の見解だ。 さて、そこいらに転がる君たちブタの生死観に、人間として死ねば死後は仏陀に転生する。 すなわち死ねば仏だ。 これが日本の仏教の風土だよね。 これは、人間が死ねば神に昇華すると言う神道の風土と変わりない。 口伝で釈迦の言葉を伝承したインドの風土では、釈迦は涅槃という安息を見たが、継承した弟子たちはヒンズー教の原点を精神の拠り所としているため、人間が死ねば、やがて人間として転生すると考えていた。 すなわち、死ねば仏になると言う過程が無く、 死ねば死にっぱなしで、再び肉体を得ることで転生する。 東南アジアなどの伝承もこのパターンだよね。 闇の仏陀の私は、肉体の生滅に関わりなく永遠の命を自覚している。 涅槃だ。 君達は私のブタで、仏教の源流よりも死ねば仏として、死としての転生が有り新たな命となると考えている。 これ自体が、死は儀式で肉体は滅びても心は生き続けると言う日本の風土だ。 仏教文化花盛りだが、これはすでに仏教ではなく、神道における人間としての生の考察だ。 死ねば神を自覚すると言う信仰の源流は永遠の命の自覚にある。 すなわち君達の信仰心の源流は神道で、現在もてはやされる西洋哲学と同じ意味の文化を、昔々仏教として輸入したにすぎないのだ。 ところで私にとって、アマテラスさんと言えば「俺様にとって都合のいい女」ただそれだけに過ぎない。 さて今回の考察で、君たち猥褻物陳列の専門家にお聞きしたいのは、日本の仏教における生死観はヒンズー教と同根のアジアの生死観の中でも特異な日本の独自性を発揮しているのではないか? まあそんなところです。 ユニーク極まりない生死観の猥褻物サンプル調査になる回答も歓迎です。 死ねばどうなると言うより。 あなたはどんなふうに死にたいですか? 死後に神に昇華する。「死は肉体のみで生命は永遠」 死んだら仏になる。「死ねば死者として死者の国に住む」 肉体が消滅すれば、やがて新しい肉体を手に入れる。「死ねば終わり、実のところ転生も科学技術次第だ」 ご要望通りの死に様に合わせて、親切で官能的なアニキなツンデレをブチかましましょう。 V字開脚という敗北の証が、君達の死の儀式です。

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 高校公民の「倫理」と「政経」の関係

    政経・現代社会に比べて倫理だけ毛色が違う科目のような気がします。社会科学の基礎を教える前者に対して、倫理は哲学・思想史・宗教・心理など人文科学の基礎です。 高校時代、政経の教師(経済学部卒)が『概して、哲学科や宗教学科を出た倫理教師は公民教諭免許を持ってはいるが実際は倫理だけで政経や現代社会は教えられない。でも、政経の教師は現代社会も倫理も教えることができる。』と言っていました。 哲学や宗教学が専門の人が、政治学や経済学を教えるのにいささか抵抗があったり、特段の勉強が必要なことは理解できます。 でもこの逆の、「政経教師は倫理も担当できる」というのはなぜなのか、よく分かりません。政治学や経済学、憲法学と、ギリシア哲学だとか中国儒教史、ヒンドゥー教、仏教論、朱子学、蘭学といったジャンルを扱う倫理とは全く違うような気がします。 もう高校を卒業したので教師に真意を聞けないのですが、およそどういうことを言わんとしていたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • レーベル印刷時に「ブラザー製のプリンタが見つかりません」と表示され印刷できません。
  • ドライバーやソフトを再インストールなど試みましたが解決できません。
  • スマホからは「ディスクレーベルプリント」でレーベル印刷できます。解決策をご教示ください。
回答を見る