将来の夢は脚本家!質問とゼミの選択について

このQ&Aのポイント
  • 都内の大学の学生で将来は脚本家になりたい。好きな脚本家は田中ロミオさんやすかぢさん、奈須きのこさん。興味のある作家は丸戸史明さんや健速さん。哲学的で惹きつける内容の作品を書きたい。
  • 良いシナリオライターになるための指摘を求める。感性を養うことが重要。どちらのゼミを選ぶべきか迷っている。現在候補は倫理学と美学。
  • 倫理学の探求や藝術の観念の探求のゼミを考えている。指摘やアドバイスがあればお願いしたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

脚本家の道

 僕は、都内のある大学の哲学科に通っている学生です。 僕は将来、ノベルゲームなどの脚本家になろうと考えており、文芸団体にも所属しようと考えています。 好きな脚本家の方は、田中ロミオさん、すかぢさん、奈須きのこさんなどが挙げられます。 まだ作品はプレイしていませんが興味のある方は、丸戸史明さん、健速さんなどが挙げられます。 よくある典型的な萌えゲーというよりは、人を惹きつけるような哲学的な内容であったり、どこか儚く、情緒的な内容を書きたいと思っています。 そのため、感性を養うことが重要だと感じています。  ここで質問なのですが、「良いシナリオライターになり、企業に雇ってもらうためにはもっとこうするといいよ!」っといったような指摘を頂けると幸いです。 また、ゼミナールを選択する季節になり、どちらのゼミがためになるのか考えていました。 現在考えているのは、倫理学:存在論と倫理の探求 美学:藝術の観念の探求 などです。 そちらのほうでも、「こっちのほうがいいんじゃないか」という指摘がありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

方向性に勘違いがあります。 >良いシナリオライターになり、企業に雇ってもらう と言う話であれば、自分のこのみの話題にこだわらずオーダーの原稿が書ける訓練が必要です。 存在論と倫理の探求、なんてオーダーする人がいるとは思えません。 雇ってくれる人は、自分が儲けられる仕事を希望します。 堀北真希が身を持ち崩すストーリーを書いてくれ、悪役は樹木希林で、というような注文になると思われます。 あなたがめざしている作家たちは、どこかに勤務しているとしても、そこであれらの作品を書かせられているとは思わないように。 サラリーマンをしながら、勝手にあのようなものを書いていて、それを発表して話題になっているのです。 自分の思ったことを自由に書いて構わないが給料を払う、という雇われ方をした作家は私の記憶ではひとりしかいません。 夏目漱石です。 あれは、池辺三山と言う人が朝日新聞にいて、人事権を持っていたから成立したことです。 いま、村上春樹を雇って給料払いたいという会社があると思えないでしょう。 シナリオライターになりたいから受講講座を決めたいというのは、全く方向性が違います。 これを知れば足りるなんていうことはなく、あれもこれもなんでも勉強してください。 あなたは、自分が学びたい考えたいことを徹底して勉強するのはいいです。 だけど、シナリオを書くのであれば、フリーで何かのバイトでもしながら生をつなぐ覚悟が必要です。

関連するQ&A

  • 代々木ゼミナールの新春何とかの問題

    代々木ゼミナールで、1月1日にやる激励会のようなもので、数学科担当の先生が話していた確立の碁石の問題をちょっと使いたいのですが、だれか内容を完全におぼえていたりしませんか? 数学的に倫理を説いた問題ですごく感動したのですが、冊子を引越しのときになくしてしまい分からなくなってしまいました。 誰か知っている方教えてください。

  • 大学で哲学を専攻している者です。

    私は今、東京の大学で哲学を専攻しています。1年浪人して滑り止めで合格した大学です。正直、滑り止めですし、哲学など興味はありませんでしたが、授業を受けたり、先輩などから話を伺って物事に対する考え方を学ぶことに興味を持ち始めました。しかし、もともと私は 将来 化粧品会社やアパレル会社への就職という夢がありまして経営や経済学部を目標に大学受験していました。今となっては哲学科に入学してしまっていますが、元から定めていた夢も諦めたくないので、なんとか哲学の知識を化粧品やアパレルへ役立てたいと考えています。そこで、哲学の中で美学 というものがありまして、それを生かせることが可能ではないか?と思いました。また、現代には不可欠だと思いますし、私の夢にも必須でありますので、英語のスキルをあげたいと思い留学を考えています。しかし、私の大学では語学を学ぶために行くとなると休学扱いになり、実質私は浪人していたため2年就職活動に遅れるという形になります。また、経済的に親にも在学費の負担もかけたくありません。そこで休学扱いにならずに留学するには、自分の専攻 哲学を学びに留学しなければなりません。 とにかく、質問をまとめますと、 1.哲学 美学のどういう内容の知識で化粧品、アパレル関係へ役立つことが出来るのか。 2.留学では本格的に、語学に打ち込む方がいいのか、それとも哲学 美学専攻の知識を留学先の大学で習得すべきか。 です。 もちろん、化粧品、アパレル関係特有の知識は接客業などアルバイトなどを通して学びたいと思っています。 ちなみに、留学先はカナダのマギル大学を希望しております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 文芸系の学科がある各大学の授業内容

    はじめまして。 私は現在受験生の高3ですが、大学選びに悩んでいます。小説や脚本、エッセイを書くことが好きなので大学もそういう文芸系の学科がある大学を探しています。 そういう専門的なものになると、やはり芸術系の大学かなと思いますが個人的な思い入れで偏差値の高い大学に入りたいという憧れも持っています。 個人的な思い入れ、というのは実は私は小・中と国立の所謂“偏差値が高い”学校にいたのですが、成績が落ちこぼれて高校は普通の私立に入りました。その時、主観ではありますが、『偏差値が高い学校の授業の面白さ』を知り、『周囲の勉強への熱意の違い』に愕然としました。 なので、(語弊はありますが)中々大学も文芸に特化しているからといって芸術系への進学を選べません。 調べて見たところ、以下の大学に文芸系の学科があるとわかったのですが、実践的な物事を書く授業なのか、文芸論中心なのかがよくわかりませんでした。 ・早稲田大学 文科構想学部文芸ジャーナリズム論系 ・立教大学 文学部文学科文芸 思想専修 ・法政大学 文学部日本文学科文芸コース ・日本大学芸術学部 文芸学科 以上の大学で、出来れば、授業内容をよく知っているという方がいらっしゃれば、内容を詳しく教えていただきたいと思います。 また、もし他大学にも文芸系(小説の創作等)の学部・学科がありましたら教えていただければと思います。

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 立命館大学の現代社会の入試

    こんばんわ。 当方高校3年で、国立大学の滑り止め(になるかどうかわかりませんが)に立命館を受けようと思っている者です。 産業社会か政策科学を志望していて、A方式またはSA方式なので科目は必須の国、英に加えて現社を選択しようと考えています。 先日赤本を購入し、軽く中を見たところ、政治経済と共通の大問I、IIはいいのですが、現代社会履修者が選択する大問III-IIに現代社会では触れられないような倫理の深い内容が含まれていることがわかりました。 ちなみに現社は履修しており、一番の武器です。 赤本の対策に「倫理の教科書を読んで西洋哲学史を学習しておいた方が良い」というようなことが書かれてありました。 うちの学校では倫理の授業が行われていないので、倫理の教科書を手に入れることができず、書店で『理解しやすい倫理』を購入しました。 しかしどこが西洋哲学史でどこが重要でどこまで深く学習すればいいのかわかりません・・・ そこで、 1、西洋哲学史とは西洋の哲学の歴史だと思いますが、西洋哲学史はどの時代からどの時代までを言うのですか?古代ギリシャから現代のことまでのことを言うのでしょうか? 2、立命館大学を受けるにあたって「この人物は必要だけどこの人物は必要ない」というような境目をご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。 3、過去問を見て、過去に出題された部分付近を重点的に勉強しようかと考えているのですが、どうでしょうか? 4、「こっちの方が絶対わかりやすくて効率的だよ!」というような参考書をご存知の方、アドバイスお願いします。 5、その他様々なアドバイスお願いします。

  • post graduate diplomaについて

    こんにちわ。 現在私は20代後半で、働いていますが 未だに哲学を学びたい、という夢を諦めることができず留学を考えています。 大学の専門は社会学ですが生命倫理に興味を持ち、 卒論は生命倫理に関する論文を書きました。 その後、ずっと哲学を勉強したいという思いは あったのですが将来に結びつかない、ということから 諦めて就職しました。 しかし、忙しい職場で腰を痛め、しばらく自宅療養を 続けてやっと働ける状態になりましたが、やはり哲学を諦めきれない、という思いが ますます強くなってきてしまいました。 前置きが長くなってしまいましたが イギリスに興味があることと、英語は得意で 今も英語を使って働いていることから 得意の英語を使ってイギリスで哲学を学びたい、と 思っています。 年齢や将来のこともネックになってはいますが とにかく人生で後悔したくないという気持ちで 頑張ってみたいという気持ちです。 しかし、私は哲学はほぼ独学、 自分で本を読んでいる程度で 専門的な教育を受けた経験がありません。 学部に入学も考えていますが、学位を持っているなら、とpost graduate diplomaという学位は取れないけれど大学院で学べるコースがあると聞いて現在 調べている最中です。 そこで質問なのですが資料を見ると 内容は修士レベル、と書いてあり 基礎的なバックグラウンドが全くないのに 授業についていけるかとても不安です。 全く知識がなくても大丈夫、と書いてある学校もありますが授業内容をみると発表やディスカッションなどもあったりと、内容はやはりかなり専門的です。 特に哲学という特殊な分野ですし・・・!! 哲学を実際に勉強されている方や PGDについて詳しい方がいましたら 実際授業のレベルはどの程度なのか、 まず学士に進んで基礎から学ぶべきなのか、 なんでもアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか? 

    「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか?  「負けの美学」という言葉について、長文でうまくまとめきれていないのですがもやもやしているので質問させて下さい。 カテゴリー「哲学」「国語」に質問すべきような内容の質問なのですが、歴史カテゴリーに質問したのは、過去事例から本質を探れるかと思った為です。どなたかご意見頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。 負けの美学なるものがどうして存在するのか、理解できません。 負けが確定してしまった後では、それはどうしようも無いので美学を発動せざるを得ないという理解はしています。しかしそれより前の時点で、勝負をする段になった時、本来であれば勝つ事、あるいは負けない事を前提にして挑むべきで、「負けの美学」という負けを前提とした言葉が一般的な認知に伴い、ごく普通の市民権を得ているようで下記のようなある種の気持ち悪さを感じるのです。 ・本来なら美しさなど二の次で勝利せねばならない。「こういう理由があるから負けても良い」という理解は余裕のある贅沢な感覚であって、人間の根本の選択肢にあるのは危険である。 ・敗北というマイナスの重要事項が「美しさ」によって問題点をぼやかされているように思える。   第二次世界大戦で、日本を守る為に青年が特攻隊として散り、そこには「戦争には負けるが特攻により講和で3:7を引き出す事ができる」などという考えがあったという事を引き合いに出せば、これは「負けの美学」であり、これはこれで大変立派であると後世の私は思うのだけれども、視点を変えて言うと、これは負ける事が確定したからそう言う事を考えなければならなかった事情が背景にあり、敗北の美学を出す前に、勝つ(あるいは負けない)算段を立てておくべきだったと(当時は仕方の無い面はあったと思いますが)。そして圧倒的な戦力差ががあると分析ができていても尚、「座して死を待つよりも~」と言う美学で突っ込んで行ってしまった。 以上は結果論なのですが、それでは歴史を反省にして、今現在の我々としては継続して国際社会で手を打ち続けるべきで、そうした場合に政治の基盤である国民の理解が「負けの美学」を肯定的に捉えてしまっているのは、戦前とは違った意味で大変危険なのではないかと思うのです。 乱暴に言ってしまえば「負けてもそれは美しいから戦争へ突っ込んで行ってしまえ」という空気が醸成されたのが戦前で、「負けたとしても利害が複雑に絡むので外交はある程度負けてもいい」というのが現在の日本であり、そうした国民の勝敗に対する根底の認識の甘さが現在の領土問題や国際問題に関わる日本の弱腰姿勢を構成する基盤としての危険性を多分に含んでいる可能性があるのではないかと危惧しているのです。 他にも雑感を書くと、 ・本来なら敗北から立ち上がっていく所までを礼賛すべきだが、「負けの美学」という言葉を出すと、敗北した、美しかった、終わり。で済まされているように思える。 あるいは視点を変えて ・スポーツなどで負けた姿は美しいけれども、それを負けの美学と混同しているのを見受ける。「負けの美学」と「good loser」はそれぞれ主観と客観の言葉であって、別物。 ・美学なるものは己が内に定めるエゴや規律、哲学や気構え・覚悟なのであって、人間として持つべきそれは「負け」を選択すべきでは無い。 という部分で「負けてもそのままでいい」という空気を許容するならまだしも、それが是であるという社会を気味悪く思っているのです。 本来であれば「今回の勝負に負けたけれども、次の勝負では別の手段でやっちゃる」的なエネルギーがあるべきはず、と自分勝手に思っているのですが、「負けの美学」という言葉を是に取る空気により、結果としてマイナスの空気が社会を覆っているように思えてならないのです。 戦国時代は致し方の無い「セカンドベスト」的な選択肢が「負けの美学」に通ずる事もあったり、あるいは「負けるのは悔しいが、結果は残したるわー」という部分があって美学にもなったのでしょうが、現在は人にあきらめという感情が入り、その代わり悔しさという感情が取り払われてしまった結果、従来の負けの美学とは違った意味で使用されているように思われるのです。 そこで質問させて頂きたいのが下記になります。 1.「負けの美学」を持って戦った過去事例はどのようなものなのでしょうか?    またその負けは事前に防げなかったのでしょうか?  2.その「負けの美学」はどのような「良い結果」を残したのでしょうか?  3.転じて「負けの美学」の言葉の本質はどのようなものなのでしょうか?  4.現代の我々はどう捉えるべきなのでしょうか?    負けの美学を持つべきなのでしょうか? 

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 「生きる」について哲学的に述べた本

    「生きる」ことについての本を探しています。 「生きることについて」などのキーワードで探すと “人生につらくなったら読む本”や、“前向きになれる言葉”等の本がやたらとヒットします。 そうではなく、下記のような内容のものを探しています。 ・ 研究者の視点で語られているもの ・ 哲学的、倫理的なもの ・ 理詰めで結論つけられたものがあれば、より嬉しいです 元気や勇気づけられたいのではなく、単純に「生」についての様々な見解が知りたいのです。 うまく質問できていないかもしれませんが、 お勧めの本をご存知の方 何卒宜しくお願い致します。

  • 思想哲学分野の本で20代中に読んでおくべき本は?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

専門家に質問してみよう