• 締切済み

フランス語についてお聞きします。

名詞に定冠詞をつけずに使用する場合があるでしょうか? あるとしたら、つけた時との意味の違いを教えて下さい。 <例> 単なる「幸せ」として使用したい(ニックネーム等として)場合、どちらが適切でしょうか? le bonheur bonheur ご回答、宜しくお願い致しますm(__)m

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

フランス語は英語よりもさらに冠詞にこだわる言語です。 定冠詞のつかない可算分詞複数や不可算名詞でも何らかの冠詞がつきますので、 一切冠詞がつかないのは純粋な固有名詞ぐらいではないでしょうか。Bonheurですと 店の名前だとしても冠詞がついていないと変です。なんか、名詞が裸で歩いている 感じですね。英語でも店名をHappinessとするならTheかOurとかを付けると思います。

pink65
質問者

お礼

Oubli様 早速のご回答、本当にありがとうございます♪ 「名詞が裸で歩いている感じ」がとてもわかりやすく、おかげさまで これから大手を振って?「幸せ"le bonheur"」を、自分のニックネームとして使えます♪ 貴重なお時間を割いていただき、感謝しておりますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語での表記

    「甘美な幸せ」という意味の表記をしたいのですが、 (1)bonheur doux (2)doux bonheur どちらが正しいのでしょうか。 または、どちらでもない場合や、もっと適切な表記があったら ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • フランス語の基本的な質問です

    un と le は男性名詞につけて une と la は女性名詞につけますよね? こういうときはun(une)をつけて、 こういうときはle(la)をつけるのだという 決まりはありますか?二つの違いを教えて下さい。 他に冠詞のことなどで大切なことを教えて下さい。

  • フランス語のLeやLaにつきまして、

    英語の定冠詞に関して言えば、固有名詞にはtheを付けることは無いと思いますが、フランス語の場合La JaponとかLe Japonかしれませんが、ついているのですが、なぜなんでしょうか。その気持ちが解りません。 英語であればtheとくれば、なにかこちらの知っていることを言おうとしているのは解りますが、フランス語の場合LeとかLaとする時に話し手は何を伝えようとしているのでしょうか。 英語ではtheは定冠詞と言う言葉が示すようなにか特定されている物を暗示していますが、フランス語でも定冠詞と呼ぶのでしょうか。文法は勉強するつもりはないのですが、気になるところだけは解決しておきたいと思いますので、教えてください。

  • フランス語の定冠詞について

    フランス語の定冠詞についてお尋ねします。 1.parler francais 2.apprendre le francais (ROYALより) 上記の2文において、定冠詞の有無は何故生じるのでしょうか。 辞書で調べてみたところ、1の場合は自動詞だけど2は他動詞からかな、と勝手に思ったのですが… また、「フランス語」という時、le francaisとfrancaisのどちらが正しいのでしょうか。 かなり混乱しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • フランス語の冠詞

    オンラインで英語→フランス語、日本語→フランス語の辞書を探しています。 翻訳だと、1つの単語を翻訳したときに冠詞までついてきませんよね? でも、実際フランス語でその単語(名詞)をいう時には、冠詞つきでいいますよね…。ラルクアンシェルみたいに。 今知りたいのはオレンジの冠詞なんですけど、d'orangeでいいものかどうか、良くわかりません。 オランジェリー美術館は l'Orangerieですし、orangeとorangerieの違いも何??って感じです。 辞書ツールなら冠詞まで書いてあるのではないかとおもうので、オンラインで使える辞書ツールを教えて下さい。

  • フランス語で ちょっとした手仕事

    フランス語で『ちょっとした手仕事』とはどう表現したらいいでしょうか? un petit travail manuel であってますか? また、手仕事を意味する言葉として artisanat もあるようなのですが、 l'artisanat となっている場合、読み方はどうなるのでしょうか? また、冠詞と単語を分解した場合は le artisanat になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語を教えてください 虹色の小さな幸せ 小さな幸せが訪れますようにetc.

    カードのメッセージにフランス語を使用したいと思っています。 フランス語をを教えていただけたらうれしいです。 ・虹色の小さな幸せ ・小さな幸せがたくさん訪れますように ・いつも幸せな時間とともにありますように ・いつも優しい笑顔でいられますように 日本語的な言い回しのようなので、このほかにも、フランス語で、このような言い回しをご存知でしたら、お教えいただけたら助かります。 どうかよろしくお願い致します! また、捕捉で、小さな幸せについてなのですが、petit bonheurとか、peu heureuxという言葉があるようなのですが、 もし用途に違いなどがあって、ご存知でしたら、お教えいただけたら助かります。

  • フランス語で エクロール

    はじめまして フランス語で 孵化する/花開く を意味する「エクロール」という単語があると聞いたのですが、ネットの辞書や翻訳サービスで調べても、該当するものが見つかりませんでした。 eclore で調べたのですが、スペルが誤っているのでしょうか? また「開花」という名詞として使う場合、冠詞はどのようになりますか? フランス語の知識がまったくなく、とんちんかんな質問でしたらお恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。

  • フランス語 やっぱり難しい・・・。

    フランス語独学者です! 最近、よくここでお世話になっているsomei-yosinoです。 基礎的なことがまだわかってないようなのですいません;; おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです!! さっそくですが、 (1)不定冠詞単数の代名詞 例えば、不定冠詞複数desならenで置き換えられますよね。 Vous avex des voitures. あなたは車を持っていますか。 → Oui,j'en ai. はい、持っています。 しかし、不定冠詞単数の時、 Vous avex une voiture. は、代名詞を使ってどのように書き換えられるんですか? (2)書き換え Elle a fait renoncer son fils a ce voyage. 彼女は、彼にその旅行を断念させた。 → Elle l'a fait [lui a fait] renoncer a ce voyage. これゎ、テキストによるとこのように書き換えられるようです! カッコは書き換え可能な記号だと思うのですが、 なぜ、二通りも出てくるのかがわかりません・・。 renoncerは間接他動詞ですが、 こういう動詞だと直接目的、間接目的二通りに解釈して置いていいということなんでしょうか>(泣) さらにこれゎ、 → Elle le lui a fait renoncer. とも書けますよね?(汗) (3)文法 Elle avait ete mariee deux fois. 彼女には2度の結婚経験がある。 この文の文法にゎ自信ないですが、 私の解釈によると、 etreの大過去+形容詞のmarieeでいいでしょうか? 重複合大過去+過去分詞と考えると marierはavoirを助動詞に取るので avait eu marie になると思うんです! 意味不明でしたら、すぃません。。。 どうしても独力で解決できなぃのでどうか宜しくお願いいたします!

  • フランス語(難しい・・・)

    仏語独学者です! 代名動詞の 再帰代名詞(=seのこと)と補語人称代名詞(=me,te,nous,vousなど) が併用される時、 その位置関係がよくわかりません><; ただし、seと直接補語人称代名詞le,la,lesの併用の場合 Ils se la sont partagée. 彼らはそれを分け合った。 と se → 直接補語人称代名詞le,la,les →動詞 の順になることは手元の文法書に記載されているのでわかりますが、 残りの (1) se、直接補語人称代名詞me,te,nous,vous (2) se、間接補語人称代名詞me,te,nous,vous,lui,leur が併用される場合の位置関係については言及一切なしです;; かなりマニアックな質問かも知れませんが おわかりになる方よろしくおねがいします!!