• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行列のn乗)

行列のn乗―対角化を用いた計算方法と答えの正確性について

このQ&Aのポイント
  • 2*2の行列Aのn乗を求める問題です。対角化を用いて計算しました。固有値と固有ベクトルを使い、A^nを行列にする方法を紹介します。
  • 行列Aの固有値は±sqrt(1+a)であり、固有ベクトルは(a, -1±sqrt(1+a))です。これらを使ってA^nを計算すると、(-1-a, 1)に(1+a)^((n-0.5)/2)を掛けた行列になります。
  • 計算方法としては対角化を用いた簡潔な方法ですが、数分で解くことを前提に作られているため、より簡単な方法も存在するかもしれません。また、答えの正確性については不安もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

大学受験的な説明で恐縮ですが、参考にして貰えたら嬉しいです。 レベルが低くて、気分を害したならばすいません。下の説明は全て私自身が使いやすいように整理したものですので、断定口調でありながら普遍的に通用しないのも多々あると思います。参考程度ということでお願い致します。 そもそもまず当り前のことなのですが数学の問題を解くに当たって何を求めるか、を確認致します。 今回は行列のn乗を求めよ、とあるので、n乗を求めたい行列が、どんな行列であるのか?を確認致します。 行列によっては簡単に早くn乗を求めることができるような特殊な行列があるからです。 それを踏まえて本問ですが、3角行列という特殊な行列を見逃してはいけません。 (↓↓3角行列とは↓↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E8%A1%8C%E5%88%97 問題のn乗を求めよ(誘導無し)、という目的と、この3角行列、という知識の両方があって初めて数学的帰納法という解法をとると考えます。 3角行列なら、自分で1乗2乗3乗・・・としていくうちに、n乗の形が簡単に予想できるようになっているからです。(しかも行列に0が複数個(今回は1個)入ってるので乗の計算も楽である事が最初から見えてます。) 決してなんとなく数学的帰納法を用いたら偶然解けた!というわけではありません。 3角行列を発見したらもう帰納法で上手くいくことはやる前から分かっています。 本問においては上のことをやり、先の回答者様方の説明を考慮すると、後は自分でできるかと思います。 又蛇足ですが、n乗を求めたい行列がどんな行列か?を考えねばならない、と上で述べましたが、3角行列の他に気をつけてみておくべき行列は、対角行列、回転行列があります。 この3つの場合は特にn乗が楽に早く求まる場合ですので、行列のn乗を求める際はこの3つを常に意識しておくことが肝要です。それぞれ簡単な問題を解いておくと理解がより体系的に深まるかと思われます。 つまり、まとめると。 行列のn乗を求める際は、その求めたい行列が三角行列、対角行列、回転行列であるかどうかに常に気を配ると早く求まる場合がある。 又、ここらへんは意見が分かれると思うのですが、誘導無しで(大学受験的で申し訳ない)かつ上の3つの特別な行列以外の場合のn乗を求め方としてしては、上の方が述べてるように分割法が早いかと思われます。 少なくとも私はそのように解法を整理しております。 ただし分割法の場合、HC定理の式が重解の場合は少し工夫が要りますが・・・。

hohoho1010
質問者

お礼

行列のn乗というのは常に対角化によって求めると思っていました。 あなたの説明を聞いて、行列のn乗の問題の解き方にはいろいろな種類があることを学びました。 次からはまずどんな問題かをよく考えてから解こうと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

そもそも 固有値から違っています 1 -1 です eigenvector は  1 -a 0 2 です。

hohoho1010
質問者

お礼

自分の計算過程を見なおしたら間違いに気づきました。 訂正していただき、ありがとうございました。

回答No.3

上三角行列は 何回かけても 上三角のはずなんですが。。。 ボレル部分群ですから

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 「数分でかたをつける」となると、試行錯誤した方が早いかと。 高校数学の範囲であれば、 この手の問題は「数学的帰納法」に持ち込まれることもしばしばありますね。 ですので、2乗、3乗あたりまで計算しても見て推測してから、帰納法で示すという方法もあります。 ただ、いまの問題、2乗を計算した時点で、 ほとんど計算が終わっていそうな気がします・・・。

hohoho1010
質問者

お礼

もう少し、問題をよく見て成分が少ないのであれば、直接計算してみることも検討していみます。 ありがとうございました。

回答No.1

固有方程式の解が2つあるのなら、対角化だけでなく ドッキング法やスペクトル分割、割り算の恒等式を利用した方法もできるはずですから、それで確認すればいいと思います。 とりあえず感想としては、偶数と奇数で分けてみては?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう