• ベストアンサー

裏に答えが透けている

ある問題集で、 問題の次のページで 解説が書いてあるものが あるのですが、 問題を解いていると 答えが透け透けで 解く前に答えが 見えてしまいます。 何か対策は、 ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.1

ページの下に、真っ黒い紙を挟んで下さい。 パソコンを使って本をスキャナで取り込む際も、同様に「裏写り」が起きますが、真っ黒い紙を挟んで対策します。

noname#151951
質問者

お礼

ありがとうございました☆ 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • √50/√6+2(√3+2)の答え

    問題集では答えが 4+11√3/3になるとありますが11がどうやって出てくるのか理解できません。 どなたか解説してもらえませんか? 見辛いですがよろしくお願いします。

  • 何度やっても正答と私の答えが合いません。

    何度やっても正答と私の答えが合いません。 次のリンクの3問目(果物の問題)なのですが、 http://www.pref.toyama.jp/sections/0300/date_example/ex2010/ex40-19.pdf 私がやると[2]が答えになり、正答[1]と合いません。 どなたかこれ系の問題得意な方、解説お願いできないでしょうか?

  • この問題を解いて、私は答えが1番だと思ったのですが

    この問題を解いて、私は答えが1番だと思ったのですが不正解でした。 なお、この問題には解説がないため なんで違うのかがわかりません(>_<) すいません。この問題の解き方の解説をお願いしたいです。よろしくお願いします(>_<)

  • 答えはわかるがなんでその答えになるかわかりません

    次の1次関数の変化の割合を求めよ    y=3x-7   という問題で答えが3なんですがどうして3になるのかがわかりません。どなたかわかる方回答おねがいします🙇

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • なぞなぞの答の意味がわからない!

    飴の袋に書いてあったなぞなぞですが 考えても答がわからず、答を見ても 意味がわかりません・・・ 問題 「おなべのいろはなにいろ?」 答 「きいろ」 この答の解説をどなたかしてください! よろしくお願いします

  • 高校の理科の答えの書き方

    超基本だと思うんですけど、 答えが1,9×10^3だとか10^3とではなく1900ではいけないんですか? あと小数点まで付けなくても19×10^2ではだめなんですか? 19950だと答えで≒を使って20000となってるんですけど 答えで19950と書いてはいけないんですか? 一体どこを四捨五入すればいいんですか? 次の問題で前の答えを使うときは20000と19950どちらを 使えばいいんですか? あと×って・と省略してますけど普通は・を使うもんなんですか? 質問ばっかりですが分かりやすいように教えてください。

  • 算数の問題なのですが、どうにも答えがでません。

    算数の問題なのですが、どうにも答えがでません。 ある本に「有名な問題」としてこの問題が載っていましたが解説がかいてなかったので、気になって仕方がありません。 どなたか解き方がわかるかたお願いします。

  • 物理の問題で教えて欲しい問題があります。一応答えは

    物理の問題で教えて欲しい問題があります。一応答えは出したんですが、間違っていました。 次の問いに答えよ。ただし、空気の抵抗を無視し、重力の加速度を、9.8m/s二乗とする。 (1)時速3000kmで、鉛直に打ち出された銃弾は、どのくらいの高さまで到達するか、求めよ。また最高点までの時間も求めよ。 答え 35km 85s (2)同じ速度で、水平から60°上方に打ち出された銃弾の飛ぶ距離を求めよ。 答え 61km 何故、間違っているのか分からないので解説をお願いします。

  • 答えが24となるように式を作る・・・

    知人から次のような問題を出され,解答がわからずに困っています. ちなみに出したその人も答えはわかっていません. 問題は次です 3,3,8,8 の4つの数字と,+,-,×,÷,および括弧を用いて(記号はすべて使う必要はありません),答えが24となる数式を作るです.数字の順番はこの通りでなくてもかまいません. 分数から24を作るケースなどいろいろ考えてはみたのですが,まわりのだれも解答することができません. どなたか,これを解ける方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします.

ISO:9001 8.2.1 不測の事態について
このQ&Aのポイント
  • ISO9001の審査において、不測の事態についてどのような要求があるのか疑問に思っています。
  • 対応手順を決めることは困難であり、役に立たないものを作り上げる可能性があると感じています。
  • 要求事項の日本語訳についても疑問があります。具体的なアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る