• ベストアンサー

生産請負制=自由耕作ですか?

中国の生産請負制についてですが、 「農地は個々の農民により、自由に耕作されている」という表現は正しいですか、誤りですか? 私は誤りだと思うのですがどうでしょうか? 実際に見たわけではないのですが、「この農地では○○を作って政府に供出せよ」、という指示がまずあって、そのノルマを満たした後の余剰分を自由に売買できる…と私は理解していました。 つまり個々の農民が、各自で好きなものを好き勝手に作付してよいわけではないと解釈していますので、最初の文は適切ではないと思うのですが…。 実態をよく知っている方がいれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6602)
回答No.1

それで正解だと思います。 政府に供出(ただで差し出す)しているような作物はありません。 お米は自由競争で値段が下がらないように決まった金額で政府が買い上げてくれているんです。 農業も作物を「生産している」わけですから、製造業としての商売と同じ。 テレビを作れば儲かる、と思えばテレビを作る。儲からないならテレビは作らない。ラジオを作る。でしょう。 チンゲン菜を作れば儲かる、と思えばチンゲン菜を作る。儲からないならイチゴを作るかもしれないし大根かもしれません。 農協はこの土地では何を作れば儲かるか、とか、どのような種と肥料がいいかとか、地域地域で作戦を立ててくれる地元の親分のような存在ですね。

yusahi
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。疑問が解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 ノルマとか供出という表現は、必ずしも正確とはいえないのではないでしょうか。  社会主義国である中国では、生産手段は公有化が原則です。だから農地は農民個人の所有ではなく、農地の賃借料(地代b)に当たる部分は所有者に支払うことになります。これは、資本主義下でも同様です。  その地代相当分を物納にするか、金納にするかは、契約の内容次第になるでしょう。最初は、農産物価格は公定されていましたが、自由化が進行するにつれ市場価格で取引されることになりました。また、畑作地帯や牧畜地帯まで生産請負制が広がると、物納では対応が難しいと思われます。  たとえば、物納にすると質が良くないものは政府に、高く売れるものは市場に出すのが合理的です。  逆に、儲かる作物を自由に作れるとなると、農業で儲けたい人が増え、農地の価格は上昇します。このため、政府の地代収入は増えるはずです。  ここまでは、正直なところ、断片的な情報と経済学の知識の初歩的な応用による推測です。しかし、中国農業の飛躍的な成長のカギが統制の撤廃と競争原理の導入にあるとすれば、これ以外の回答の可能性は薄いような気がします。識者の補足をお願いします。

yusahi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 田畑を所有しています

    以前、下記の様な質問をした所、次に様な回答を得ました。 --------------------------- Q:田畑を所有しています。 以前、都会に住む方数名から、「週末農家」のような形で、土・日だけそちらに行って農業をやってみたい、という様な要望がありました。 そこで、所有権は変わらず、月々の賃貸契約で、採れたお米、野菜は借主のものとする、と言う内容で、この権利をヤフー等のオークションにかける事は可能でしょうか? A:地元の農業委員会に相談するべきです。 もし、農地基本台帳に記載されていない土地であれば、自由に貸す事ができ ます。 また、素人に貸す農地(観光農地など)へ政策転換している地域も無いわけでは ないので絶対無理という訳ではありません。(可能性は低いですが) また、農地を貸すのではなく「収穫物の先物売り」といった契約であれば 農地法上の問題にはなりません。 つまり、耕作の実態はあなたが行うが、週末など余暇だけ耕作に参加して 収穫物を受け取るというような契約です。 農地法に違反すると刑事罰になりますから気をつけてください。 ------------------------------------ この場合、例えば 1年間分の収穫物を10万円(からのオークションで)で先物契約する、とした場合、 先物契約を結ぶ上での特別な資格、必要手続きはありますか? また、他に注意事項等ありましたら御教授いただきたく思います。 御回答よろしくお願い致します。

  • 優越的地位の乱用について

    商売上の優越的地位の乱用について教えて下さい。弊社は構内請負として得意先工場内にて製造業を請け負ってきました(実態は偽装請負です)。請負契約にかかわらず生産計画・人員配置・指揮命令は得意先が支配しております。価格に関しても20%のコストダウンも強要されます。また、品質管理も得意先管理で行っているにも関わらず不良品を発生させると当事者を解雇もさせられます。 偽装請負に加担させられる当社も共犯者という立場あることは承知しておりますが、はたしてそうでしょうか?どれ一つを拒否すればたちどころ仕事を止められます。私はこれこそが得意先の優越的地位の乱用と考えますが法解釈に誤りがあるか教えて下さい。また、得意先に対し法的に対抗する術がありましたらご教示下さい。今後は取引も止める覚悟もあります。 法律に詳しい方、知恵をおかし下さい。

  • 転作されていない面積が増加

    はじめまして。 転作に関してご質問したいことがあります。 現在食料自給率が4割である中、生産調整は強化されており、転作面積が増加しています。 その中でも2003年のデータですが、実際に転作面積に作物が作付けられた面積は6割ほどであり、作物が作付けられていない面積つまり実際には転作されていない面積が4割(約40万ha)あります。 これに対して、転作団地化やブロックローテーションが行われているそうですが、実際にはあまり進んでいないようです。 又、政府は転作奨励金の引き上げ等(例:大豆10a当たり5万→7万)を行っていましたが、それを行っても、転作面積に作物を作付けさせるインセンティブにはならないと思います。 なぜなら、転作をするかしないかは、年齢や農地の大きさ、その土地の気候等が大きく関係していると思うからです。 そこで考えたのですが、例えば、A市にB農家とC農家とD農家があったとします(D農家だけが大規模農家。B、C、D農家はお互いに遠く離れています)。B農家とC農家は農地が小さく高齢化農家である為、転作面積全てに対して作物を作付けていない状況です。しかし、D農家は大規模であり、かつ大豆の生産に適した農地ある為、転作面積全てに大豆を作付けています。 このような時、B農家とC農家はD農家に対して転作権を譲渡し、D農家に転作面積を拡大してもらい、大豆を作ってもらえば、何も作付けられていない無駄な農地は消滅します(言い換えると、D農家の米作付け面積をB,C農家に譲渡)。つまり、転作面積の集積を行えばよいと思います。(これは、B・C・D農家の転作面積を“面的”に集積するのとは違います) 政府は、転作面積の集積度に応じて助成金を支払い、これを促進させ、D農家が転作権を受け入れたほうが収益が上がるようにさせます。 これによって、大豆や小麦の生産量は上げ、自給率に貢献させます。 以上の考え特に (1)個々の農家が転作面積に作物を作付けるか否かは、助成金の金額に寄らない (2)転作権を取引させ、転作面積の集積を図るべき(これに対して多くの助成金を支払うべき) に関して、ご指摘やアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 生産請負制につて

    中国の生産責任制と生産請負制とは一緒の意味ですか? 問題に出されたとき、生産責任制を生産請負制でも正解になりますか? 教えてください。

  • 自由権はどのような社会的生産性があるのですか?

    自由権はどのような社会的生産性があるのですか?

  • 耕作権について教えてください。

    祖父の時代から200坪の土地を隣の人に貸しています。 当時、お米を作っていいたため耕作権での契約らしいのです・・・ しかし、祖父が亡くなり父に、隣の家の方も契約した方は亡くなり子供(Aさん)へと移っています。 また、Aさんはお米を作るのを辞めて畑にして、お花や野菜などを作っているようです。 現在うちには一切お金や野菜などはもらってません。また、土地の税金などはうちが払っており 名義はうちの父名義です。 このたび、相続を考え、はっきりさせようと思いその土地に家を建てたいと考えているのですが、 それは可能なのでしょうか。 隣の家の方は無断でその土地に車を置いたりしています。 また、その土地を売るのであれば、半分の100坪をよこせとうちの父に言っているようです。 耕作権もあるので出るとこに出てもらっても構わないと・・・・ 長々とごめんなさい。知りたいことは (1)隣の人は現在お米を作っていないが、耕作権は主張できるのか。 (2)その土地を取戻し、家を建てることは可能なのか 以上、2点を教えて頂けますか。宜しくお願いいたします。

  • 生産業務請負会社

    最近、工場の生産ラインや倉庫内作業・引越し作業など多種多様な業務請負会社 が存在していますが、その殆どが暴力団の2次・3次組織の舎弟起業もしくは 同組織の幹部構成員が取締役をやっているところがありますが、 この様な業種を100%暴力団組織抜きで、起業・運営していく方法をご存知の方 教えて下さい。

  • タグは正確なのにHTMLエラーが出て投稿できない

    ブログのページの設定 >> ホーム >> トップ自由欄編集欄に投稿しようとしたのですが 「下記、1箇所の入力エラーがあります。 ・ HTMLタグの記述に誤りがあります [ エラーの詳細を見る ] ▼入力項目の下に が出ている項目を再度、選択または入力してください。」 という表示が出たので「HTMLエラー詳細情報」を見たのですが誤ったタグが見当たりません。 つまりHTMLを間違えているわけではないのにタグエラーが出て以下の投稿ができないのです。 楽天ユーザーサービスに質問したのですが 「大変恐れ入りますが、楽天ブログでは個々のページのHTMLタグチェック、 およびページ作成サポートは行っておりません。 また、個々のユーザー様においてデザインが異なり、正確なお答えが 出来ないこともあり、こちらではお答えしておりません。 お手数ではございますが、専門の書籍や雑誌等、またはinfoseek等の 検索エンジンにて、ご自身にてお調べくださいますよう、お願いいたします。 」 というこちらの質問の意味も分かっていなさそうな頓珍漢かつ不親切な回答が返ってきたので困っております。 どなたか分かりましたらよろしく教えてくださいませ。

  • 無料宿泊でも旅館業法が適用されるのか?

    会社社員が、個人所有として京都の町屋住宅を買い取り、当該会社の会員を対象に無料宿泊のサービスを提供した場合、この住宅は旅館業法の適用対象になるのでしょうか? 利害関係のある会員ですが、水道光熱費含め宿泊するに際しての負担は一切ありませんが、別の次元で会社に対しての対価や利益を与える会員ではあります。しかし、それも個々の会員の自由意思であり、対価や利益を与えることが確定しているわけではないという実態です。 また、もしこのような形態で宿泊した場合、万一不慮の事故が起きる場合の事例について(天災も含め)、事前に注意すべき内容についてもご教示いただければ幸甚です。 法令に詳しい方、何卒よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver29の使い方がわからない方へ、詳しい手順をご紹介します。
  • 宛名職人Ver29を使用する際、ハガキ裏面に写真を挿入する方法について、簡単な手順を解説します。
  • 宛名職人Ver29に関する他の質問もありますので、お電話でのご相談をお待ちしております。ご連絡先は以下です。
回答を見る