• ベストアンサー

無料宿泊でも旅館業法が適用されるのか?

会社社員が、個人所有として京都の町屋住宅を買い取り、当該会社の会員を対象に無料宿泊のサービスを提供した場合、この住宅は旅館業法の適用対象になるのでしょうか? 利害関係のある会員ですが、水道光熱費含め宿泊するに際しての負担は一切ありませんが、別の次元で会社に対しての対価や利益を与える会員ではあります。しかし、それも個々の会員の自由意思であり、対価や利益を与えることが確定しているわけではないという実態です。 また、もしこのような形態で宿泊した場合、万一不慮の事故が起きる場合の事例について(天災も含め)、事前に注意すべき内容についてもご教示いただければ幸甚です。 法令に詳しい方、何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

旅館業法では、「施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業」を旅館業(ホテル業)として規定しています。宿泊料を受け取らないのであれば、旅館業やホテル業と言えないのは明らかです。 今回のご質問の内容では、「部屋、または家屋全体の使用貸借契約」(民法593条)に当たるのではないかと思います。貸主は家屋などに瑕疵(欠点のこと:雨漏りがする、ドアの錠が完全でない、換気扇が不十分であるなど)を前もって借主に告知する義務があります。 こうした瑕疵を承知で貸借されるならいいのですが、告知せずに換気扇の動作不十分で一酸化炭素中毒や火災などが発生すれば、貸主の責任も問われるでしょう。 このようなサイトでの回答に満足なさらず、専門家に相談されることを強くお勧めします。

shinbei207
質問者

お礼

行政に確認しましたが、宿泊料の定義が相当広義でびっくりしました。 無料であっても、会社が管理する場合、利害関係のある会員であれば、維持管理費が宿泊者から出ていると判断され、それは宿泊費とみなされるのだそうです。どう考えても誇大解釈としかおもえないのですけど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

社員以外が使わないのであれば、会社保養所(或いは研修所)ですか ら旅館としての届け出は不要です。 後は、飲食サービス(調理)するのであれば保健所への届け、 収容規模によっては消防署への届け(避難設備整備)、ぐらいで しょうか。 設備、サービスのプランはあるでしょうから、それに沿って利用規約 (約款)を作り、維持・管理・サービス実施に必要な資源手配(管理 人雇用とか)、想定されるリスクへの対策(保険契約など)の手配 という流れでしょう。 会社との施設借り上げ契約は、上記の内容を整理した上であとは 借り上げ費用、決済条件を決めるという流れですね。 社長の資産を会社に有償で貸すとかいうことになると、税務署の問題 もでてくるでしょうから、借り上げ契約の内容は税理士とかにみて もらったほうがいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税の適用範囲について

    知人の話なのですが・・・ 今年の3月に住宅を購入しました。 勤めている会社の利子補給制度を利用したローンを 短期固定(2年)で組んだところ、会社からの 利子補給分を勘案すると、自己負担の利率が 1%を切っています。 この場合、この利率が固定されている期間は 住宅ローン減税の対象とはなりませんが、 3年目に入り、金利の見直しをおこない、 自己負担の利率が1%を超えた場合、 あらためて住宅ローン減税の対象となるのでしょうか? また、今年の住宅ローン減税の対象になる、ならないに 関わらず確定申告は行わなければならないですよね?

  • 自営業者が宿泊業に参入するには?

    自営業者が宿泊業に参入するには 何がベターだと思いますか? 元々ビジネスの一環で賃貸での民泊を去年くらいから検討していました。 大阪市内で特区で条例にのっとって運営したいと考えていました。 しかしながら、賃貸で民泊を運営する場合 条例でも民泊新法でもハードルが高く 消防法などのハードルでそもそも始めることが難しいか 仮に初めても新法では利益が出にくい仕組みになっています。 去年くらいまでモグリ業者も多くいましたが、法律が厳しくなり、大手民泊仲介サイトもモグリを排除すると言っています。 そのため、合法的に民泊を始めることができる物件に集中して家賃の高騰、取り合いになっています。 条例や法令に従って賃貸で民泊を始めるのは相当ハードルが高いという現状です。 ■限られた資金で行う場合、宿泊業は民泊、ゲストハウス、カプセルホテルなど、どれをチョイスすればいいか ■今後の日本の宿泊業はどうなっていくか? (すでに大手などが急ピッチで参入、ホテル建設をしています) ■自営業者や小規模事業者に勝機はあるか? (東京五輪後、淘汰やホテルの供給過剰を指摘する専門家もいます) よろしくお願いします。

  • 旅行業違反でしょうか?

    会社で会員管理をしています。 会員募集は別の会社でしており、会員管理費として収入を得ています。 会員に会員特典として、各種割引サービスのご案内や、 ネットを利用した宿泊予約代行などしています。 会員が宿泊した場合も、宿泊先から紹介料のような直接的な報酬は発生していません。 それでも会員管理費として、宿泊とは関係ない会社から、月額固定で収入を得ています。 ネットでも同様の内容を探していたのですが、宿泊代行予約に対して直接報酬を得ている場合は違反とあったので、かなりグレーなのではないかと悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の法令違反について

    法令について質問します。 感情論や主観ではなく、法律的な回答お願いします。 どの会社もだと思いますが、 少なからず法令違反があると思います。 そのことを密告されないために、 ”私は会社にとって不利益なことを外部に言いません”的な 誓約書にサインをされてました。 会社を退職後、 実際法令違反をしかるべき機関に通報した場合、 どちらが罪に問われるのでしょうか? また私も何か訴訟とかされた場合、どうなのでしょうか? 御回答お願い致します。

  • 利用されたとき

    利用されたときどうしますか? 友達なら、今後、何らかの形でお礼はあるでしょう。 会社なら、給料をもらえます。 でも、マスコミなど一方的に取材をして報道して、対象者の被害を考えてない時もあります。 只の知り合い程度で、今後も、付き合いが無い、給料も払ってもらってない時どうしますか? 何もメリットもない時、相手が困ってるならと思うときはあります。 でも、ただ、相手から優位に立ちたい、利益を上げたいだけのときだけ、利用されたならどうしますか? その時、何らかの対価を求めたいと思いませんか? ただ、中傷されっぱなしならば、対価を求めませんか? もう、知らない!と思いませんか?

  • 火災保険

    新築にあたり、銀行で住宅ローンを借りた場合、火災保険に入らされると思います。この場合、天災があり保険を使う場合は、銀行に言うのでしょうか?それとも代理店または直接、保険会社に個人で連絡するのでしょうか?詳しい方、お願いいたします。

  • 条例の適用範囲(東京都賃貸住宅紛争防止条例)

    東京都には、 「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」(東京都賃貸住宅紛争防止条例) という条例があります。 この条例の対象物件としては、 「東京都内にある居住用の賃貸住宅(店舗・事務所等の事業用は対象外)  *都内の物件を扱う場合、都外の宅建業者も説明が義務付けられる 」 となっています。 (http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-0-jyuutaku.htm) この条例が、他の道府県にある住宅に適用されないという、条文上の根拠はなんですか。 条例一般に言うと、 条例はその区域内でしか適用にならないとは思うのですが、 その法令・条例の条文上の根拠はなんですか? 都内の宅建業者が、都外において、都内の物件について説明する場合に、 この条例は適用されますか。 適用される・適用されない根拠はなんですか。

  • 企業が会員制サービスで「一口○○○円以上」という会費の設定は可能でしょうか?

    財団法人やNPOなどが、会費として「一口3,000円以上」などといった形で会費を集めているのを見ますが、企業(株式会社)が例えば会員制サイトなどで「○○○円以上」と上限を決めずに会費を設定することは可能でしょうか? NPOなどは「寄付」が主な収入として認められていますが、企業に対する「寄付」は会計上の扱いが非常に困難と聞いています。サービスの対価としての会費しか認められないのであれば、上限を設定しない場合「寄付行為」と見なされてしまうのでしょうか? また、法人などを対象に「賛助会員」を募集することは可能でしょうか?

  • 宿泊者の対処法について(旅館業)

    以前にも投稿しましたが再度投稿させていただきます。 私は、簡易宿泊所(旅館業)を管理しております。 宿泊している方がたびたび、他のお客様や宿泊所に迷惑をかけます。 出て行ってもらいたいのですが、どう対処したらいいか教えてください。 宿泊している方は生活保護の方です。 ・夜になると部屋で壁を叩いたり、うるさくして他のお客様と口論となります ・廊下でおしっこをします ・トイレを汚します(共同トイレ) ・全裸で廊下、ベランダ等を徘徊します。 ※何度も注意をしましたが一向に直りません(少し頭がおかしいのか会話になりません) ※出て行ってくれと言いましたが、「わかりました」と言うだけで一向に出て行きません ※ケースワーカー(福祉担当者)にも話しましたが対応してくれません ※宿泊費の滞納はありません よろしくお願いいたします。

  • 行政手続法10条について

    下記につき、よろしくお願いいたします(初歩のレベルですので、やさしくご教示お願いいたします。)。 (公聴会) 第四十八条  経済産業大臣は、第三条、第十七条第一項又は第十八条第二項の規定による処分をしようとするときは、公聴会を開き、広く一般の意見を聴かなければならない。 (公聴会の開催等) 第十条  行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じ、公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。 記 (1)行政手続法10条にある「申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合」とは、具体的にやさしくいうとどういう場合でしょうか。 (2)例えば、ガス事業を行っている会社が料金等の供給約款を変更しようとするときは、行政庁から認可を受けなくてはならず、この場合に、行政庁はガス事業法48条の規定により、公聴会を設けなくてはならないこととなっているようですが、公聴会を設けることについて、同条(ガス事業法48条)では、「義務」となっていても、行政手続法10条で「意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。」として「努力する義務」となっているので、結局は「努力すれば足りる」つまり、「ガス事業法48条の『公聴会を開き、広く一般の意見を聴かなければならない。』とする義務は、考慮にいれなくてもよい。」ということでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • CGIサーバー廃止後、代替サービスがないことに困惑しています。私は大した知識もなく、HPを運営していますが、カウンターの設置なども自力でできません。安価で利用できるCGIサーバーだけのサービスはありますか?毎日の利用回数やIPアドレスを確認することだけが必要ですが、他の方法でも構いません。
  • CGIサーバー廃止後、代替サービスの存在に困惑しています。私はHPの運営には詳しくなく、自分でカウンターを設置することもできません。安価なCGIサーバーだけのサービスはありますか?私は毎日CGIサーバーにアクセスし、利用回数やIPアドレスを確認する必要があります。
  • CGIサーバー廃止後、代替サービスがないことに困惑しています。私はHPの運営には疎く、自分でカウンターを設置することもできません。安価でCGIサーバーのみを利用できるサービスはありますか?利用回数やIPアドレスの確認ができれば他の方法でも構いません。
回答を見る