• ベストアンサー

母から受験生にずしんとくる一言。

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

まだまだ修行が足りませんね。 私は教育産業に従事しています。再来年の正月明けに子供が中学受験ですが、うちのかみさんが子供に『勉強しろ!』っと子供に言うとわたしはかみさんにゴツンとゲンコツを落とします(小学校一年生の時にはかみさんによく落としたが、今は全くない)。はっきりいって言えば言うほど子供のやる気を阻害するだけだし、要は母親の『ストレス解消法』以外の何ものでもないと思っています。家庭教師として何人もの生徒宅に行きましたが、そういう家に限って子供の成績がツバメも真っ青の低空飛行でした。我が家はそういう家にだけはならないようにと婚前から決め事としています。 さすがに高校生くらいになると、『ヤバい』というのは十分認知しているはずですよ。ただ、今の若い子は『自分をコントロールする力』が欠けている人が多いように思います。やはり第三者がもう必要な時期なのではないでしょうかね。 かくいう私は全く自分がコントロールできずに、浪人しました。コントロールが出来ない人間だったので、予備校の寮に入って、みんなが勉強している環境下に身を投じました。最初のうちは『こんなに俺勉強できねぇなぁ』なんて思っていましたが、きずいた時には寮生の中で一番最後まで勉強するようになっていました。人一倍負けず嫌いであったゆえに、闘争心に火がついた結果です。それでもビハインドが多すぎた(偏差値20代からスタートした)ため、古文に手が回らずに英語と日本史と現代文で勝負することになり、志望校の早稲田大学や慶応の総合政策には落ちましたが・・・ まぁ、やれば出来るんだなっということが自分自身でも理解できたので、悔いはありません。悔いがあるとしたら、もう少し時間が欲しかったというくらいのものですね。高校生ぐらいになると、もう本人の人間力以外の何ものでもありません。お母さんが『言いたい気持ち』、親として凄くわかります。が、逆に自分が逆の立場になって考えると、言われて気持ちのいいものではありません。 お母さんもそろそろ『子離れ』の時期ですよ。本当は中学三年生の受験時期にしていないといけないのですがね・・・うちの子はみな、中学から寮にぶち込む気でいるので、早く夫婦水入らずになって、フルムーンとかしたいなぁって思っています。『子離れ』しましょう!その一言に尽きますね。

noname#6414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 修行足りませんかねえ。私も「勉強しなさい」と言われず育ち、これだけは言わないようにしようと娘を育て、息子も中学まで育てましたが、これは、子供によると思います。性格の違う子供は何人育てても同じにはいかないものだと、今になって思っています。 もちろん、親のストレス解消としては言ってはいけないし、ただ闇雲にガミガミいうのはいけないけど、ある程度は言っていい子といけない子がある気がします。 高校入試の時は言って正解だったと思っています。 しかし、高校生になった今は、また、本人にまかせようと思っています。しかし、また、ぬるま湯につかっています。だから、気の利いた「一言」が言いたいのです。つい、皮肉しか思いつかないのですが。

関連するQ&A

  • 高校受験が近い親御さんたちにお伺い致します。

    知り合いの人に中学3年生の子がいる人がいます。 その子が祖父母に欲しいゲーム機とソフトをおねだりして祖父母が買ってやる事になったのですが数か月後に高校受験が控えているのに親が子供にゲーム機とゲームソフトを買うのを許すという行為は皆さんはどう思いますか? その子はゲーム好きで暇があればゲームに夢中になり食事であろうと何かしている途中でもはまって遊びをやめない子でこの子にゲーム機やソフトを買い与えると「受験が近いのに勉強しなくなるので買わせないほうがいいのでは」と私は言いましたが知り合いは「もう決めているのでいい」と言います。 受験生を子に持つ親御さんはこの行為どうお思いでしょうか? 私だったら子供が受験性なら受験が終わるまで我慢させ勉強に集中させます。私の考えが間違っているのか時代の流れなのか今時の親はそういうものでしょうか? 私は呆れて言葉がでません。

  • 社会人から始める受験勉強

     大学受験(できれば国公立か私立難関)を考えておりますが、高校時代は全く勉強しておりませんでした。また進学高校でしたが進学の事は全く分かりません。  また勉強に関しても、中学レベルの勉強なら身に付いておりますが、、、年齢が25でして教科書も変わっていると思われます。  経済面で進学の為にお金を貯めるのに、あまりお金を出して高い予備校には通えないです。ベネッセや東進、代々木(高いかも)とか実際基礎を身に付けるには、どうでしょうか?  その他にも受験に関する情報少しでも教えていただけましたら、お待ちしてます。 

  • 受験生の親がする事、してもらいたい事

    高校受験を目の前している子を持つ母親です。年末年始の貴重な休日も子供は遊んでばかりいました。一応、家庭教師に週2回来てもらっていますが、その時だけは、いい子になって勉強をしているみたいです。もうすぐ受験なので、この時期に親として言うべき事やする事、また受験を経験された方が、言ってもらって嬉しかった言葉やしてもらいたかった事をお聞かせ下さい。

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 大学受験

    現在、高校3年生の母です。 高校までは親の責任!でも大学に行くか行かないかは本人次第!と高校に入ってからは、勉強しなさい!という言葉をグッとこらえてきました。 本人は行きたい大学があるのですが、未だに勉強しません。それどころか今からでは間に合わないと諦め一浪するつもりです。勉強のこと意外は良くしゃべるのに、受験について話合おうとしても本人は一言もしゃべろうとしません。確かに今からでは遅いと思うのですが、努力もせずに諦めている息子を見て情けない限りです。どう対応したらよいか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 受験の面接について

    子供が高校受験の面接を受けて、 聞いたところによると 集団面接の6人で受け 志望の動機が 家の不幸を理由に挙げる子がいて、 親が病気とか、金銭的な事とかを言っていたらしく、 面接官も泣きそうだったと 言うのですが、これってありですか? そこの高校は単位制の高校で、不登校生でも 受け入れてくれるので 受けたのですが 志望動機は意欲じゃないのでしょうか

  • 中学受験について

    千葉にすむものです。小学3年と1年の子供がいます。 まわりの親からは受験やら塾やらの話がでていますが 私も嫁も、大学はでていますが、かなり田舎の出身なもので受験戦争を経験しないできましたので、中学高校受験がどういうものかよくわかっていません。 かなり競争は激しいのでしょうか。 子供は小さい頃から公文をしてきたので、勉強はまぁまぁできる方だと思いますが、しっかり受験勉強してきた方にはかなわないと思っています。 まだ特に明確に目標などはありませんが、 これから塾にいかせたり、 中学受験をさせるにあたって、気を付けた方が良い事や、 親として子供に対して行った行動で、良かったなと思った行動や後悔している行動などあれば教えてください。 また学校選びについても、なんでもよいのでアドバイスがあれば教えてください。 近所にそういった体験をしてきた親友がいないもので、こちらで質問しました。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 独学で受験勉強。

    独学で受験勉強しようと思っている社会人です。 高校には一身上の都合行けなかったのですが、 高卒認定は持っています。 しかし、高校の内容はちゃんと把握してないので、 高1のはじめからちゃんとやり直したいと思っています。 二年から三年を目安に高校の勉強を終わらし、 後は、志望校の対策をしようと思っています。 働く(アルバイト)のと平行したいと考えています。 ベネッセ、Z会などを考えているのですが、 どのような勉強法が効率よく高校の勉強を終わらせられるでしょうか?

  • 私の住んでいるところだけなのかな?(受験について)

    私は受験というものにトラウマのような物を持っています。というのもこんな経験にあったからです。 高校受験を控えた時期、ある子(小さい頃少し遊んだ事もある)が私に仲良く接してくれるようになりました。口下手な私にとっては憧れのような存在で、嬉しくなってしまった私は志望校の届出を見せ合ったりと、色々と話をしていました。メールの交換もしていたんです。 でも私が第一志望校に落ちて結果をその子にも知らせたとたん、メールの返事は来なくなり、彼女に貸したものを催促しても返さないまま、卒業となりました。 後から思うと彼女の親は有名な噂好きで(その親のせいで鬱になって自殺なさった方も居るんです)・・・もしかしたら親に言われてやったのかも、私に近づいてきたのかもと思うようになりました。 何故か私の兄弟の進学先についても探りを入れてきていたので恐らく間違いないと思います。 その子とは別に、明らかに親に言われて私に聞きにきた子もいました。被害妄想といわれそうですがそういう「教育熱心な」噂大好きな親の多い地区なんです。 結局そのお陰で暫く人間不信に陥って散々だったんですが(信じた私も馬鹿だったんですが)・・・それはひとまず置いておいて。 こういう話って私の済む地区だけですか?周りの地区の子はそんな事無いらしいのですが・・・ あと、そうやって他人の子供のことを気にしてばかりいる親ってどういうつもりでそんなことをするんでしょうか??私には理解できないししたくもありません・・・。

  • 受験の邪魔をする母

    中学受験の勉強をしていた頃の話ですが、成人過ぎた今でも引きずっているのでどなたか相談乗ってください(u_u) 中学受験では塾の勉強が主だったのですが、母親からの横槍みたいなのがすごく嫌でした。 はじめは私が宿題を期限の前日までギリギリやらないことに不満があるようで宿題を片付けろと言われていました。 なので、宿題が出たらすぐに片づけ(あまり難関な量でもないので)学校のない休日は宿題に気をとられることもなく遊ぶことにしていました。 しかし母は、『あんたはただ遊びたいだけじゃないか』とヒステリックになり自分の勉強の仕方を否定してきます。 成績は良い方で偏差値としては60後半は確実にとってたのであまり文句を言われる筋合いはないと思ってました。 さらにたまに休日に宿題が残っていると、『さっさと勉強しなさい!』 と言われていたのが、『 勉強…じゃなかった。宿題やりなさいね』 とあたかも私のやっているのは勉強ではないかのような嫌味な言い方をしてきます。 母親は別にエリート志向なわけではないです。 良い成績をとっても、言われた通り勉強しても、いつも否定ばかりなので純粋な児童期にかなり勉強嫌いになってしまい受験が辛くなってきてしまいました。 今振り返ると、子供の受験という重要な局面において人の頑張りを踏みにじるような言動や邪魔をするなんて信じられません。 それに中学受験は自分がしたいと言ったわけでもないし、やらされている立場です。受験させておいて邪魔をするなんて余計理解不能です。(u_u) これらの事を本人に問い詰めるとヒステリックになってしまい話になりません…泣 こんな親にどう対処したらいいのですか?? 相談させていただいたのは、受験の話に限らず人生全般において母がこのような調子だからです。 ものごとの道理が通じないような母です。 良識ある方是非回答していただけたら嬉しいですm(_ _)m